• 締切済み

「保護者による制限」について

0913の回答

  • 0913
  • ベストアンサー率24% (738/3035)
回答No.1

我が家には私のPCの他社会人から中学生まで4人の子ども達も中古で1台ずつ所持しています。 うちではかつて一度も「制限」した事がありません。 ネットを使うにあたって、危険性と言ってはいけないサイトとその理由等を説明し、「もし間違ってアクセスしたなら、困った事になってはいけないからすぐに言いなさい」と言い渡して、自由に使わせています。 どんな道具でも使い方を教えずに与える事は誤りだし、便利なもの程心して使う必要があると思うからです。 また、事件事故が起きる度に教育機関では「禁止」「制限」をしますが、生活に必要な道具や子ども達に魅力的な道具の場合、押さえつけても隠れて使うようになる方が恐いと思います。 子どもだって「バカ」ではないので、本当にいけない事は十分わかります。それより、「トラブルに合った時どう対処するのか」の教育も重要です。 「制限」するよりお互いによく勉強して、信頼し合う関係作りを目指しましょう。

mina_7225
質問者

お礼

早々に有難うございます。 でも私が知りたいのは「保護者による制限」についての使用法です。 おっしゃりたいことは分かるのですが、受験生2人を持つ身として こちらで管理したい最低限の部分はあります。 タスクバーからその項目を隠したり見えなくする方法を教えて頂きたく 質問に出したわけです。

関連するQ&A

  • 「保護者の制限機能」が破られているようです。

    Windows Vista の保護者による制限機能で、子どものパソコン使用の時間制限をしています。 今までは上手くいっていたのですが、昨日、気がついたら、とっくに終わっているはずの時間を過ぎても子どもがまだ止めていないので、不思議に思って制限時間の表を見てみたのですが、そちらは今まで通りでした。 そういえばいつの間にか、時間設定を変更する際、 「保護者による制限の設定を変更できません。問題が解決しない場合はシステム管理者に問い合わせてください。」 という表示が出るようになっています。(システム管理者って誰の事でしょうか?) その表示を無視して保護者による制限の画面を閉じても、新しい時間指示通りに子どものアカウントが切れていたので、あまり気にしていなかったのですが・・・・。 パソコンはただ使っているだけで、細かい設定とかは子どもの方が上手いので、きっとしてやられているのだと思います。 パソコンに使用時間については今まで散々もめてきて、やっと解決したやり方なのに、いたちごっこのようで本当に困っています。 どうぞ教えて下さい。

  • 保護者による制限について  困っています

    Vistaを使っています。 どうしても解決しないことがあり、困っています。 「保護者による制限」を利用しています。 もちろん管理者はパスワードで保護しています。 標準ユーザーについてなのですが、時間制限と一部のWEBの禁止をかけています。 が、その標準ユーザーでログインしたところ、画面下のタスクバーにパソコンのアイコンがあり、 そこにマウスを合わせると「保護者による制限が有効になっています」と表示が出ます。 さらに、そのパソコンのアイコンをダブルクリックすると、コントロールパネルが現れ、 管理者しか操作できないはずの操作が出来てしまうのです。 これでは、管理者がせっかく標準ユーザーに対して制限をかけても、標準ユーザーが勝手に 制限・設定を変えることが出来てしまい、意味ないです。 標準ユーザーがこのタスクバーにあるパソコンのアイコンをダブルクリックしても コントロールパネルが現れないようにするにはどうしたら良いですか? 「保護者による制限が有効になっています」となっているので、操作方法は間違っていないと 思うのですが、何がいけないのでしょう? よろしくお願いします。

  • 保護者による制限

    リサーチオプションの「保護者による制限」を実行しようとすると以下のメッセージが表示され、先に進むことができません。 「このユーザーアカウントには、変更を保存する権限がありません。 保護者による制限の設定を変更するには、管理者または保存する権限を持つ他のユーザーのアカウントでログオンする必要があります。」 このメッセージの意味と保護者による制限が使えるようにするにはどうしたらいいか教えていただけないでしょうか? ちなみに、1台のPCを2つのアカウントで使用しています。 どうかよろしくお願い致します。

  • Googleの保護者による使用制限の設定について

    Googleの「保護者による使用制限」を設定しようとしたのですが、できません。 解決方法をお教え頂きますようお願い致します。 ①設定アプリ ②Google→保護者による使用制限 ③使ってみる ④お子様 ⑤次へ ⑥子供のアカウントを選択 ⑦本人確認 「Googleアカウントからログアウトしました。続行するにはもう一度ログインしてください」となり、次へ ⑧ようこそ (子供のアカウントが表示されており私のアカウントに変更できない)  パスワード入力 となります。 最初は私(親)のアカウントでログインしておりました。 私のアカウントでなければ「保護者による使用制限」は設定できないと思われるのですが子供のアカウントのままで変更できません。 ご教授頂きますようお願い致します。

  • 保護者の制限

    保護者の制限を別の標準ユーザに設定しました。しかし、使用できるプログラムを制限したため、そのユーザでログオンすると起動時に毎回『~のプログラムは、保護者による制限が設定されています。解除するには管理者に問い合わせてください。』(間違ってたらすいません!)などのようなメッセージがプログラムの数だけ表示され目障りです。どうにかこのメッセージを表示させない方法はありますか?

  • Windows 7ベースでの保護者による制限

    2003 Office プログラムと Windows 7ベースのコンピューター上の Office アプリケーションでは、“保護者による制限”の設定を変更しようとすると、 エラー メッセージ:「ユーザー アカウントには、変更を保存するためのアクセス許可がありません」 とメッセージが出てしまいますが、どのように対処したら“保護者による制限”の 設定ができるのでしょうか?

  • XPでの保護者による制限のやりかた

    Windows XP での、アカウントごとの時間制限の設定の仕方がわかりません。(Windows 7 ではできました) コンパネから見渡してもそれらしきものが無く、教えて頂きたいと思います。

  • Wiiの時間制限について

    ニンテンドーWiiですが子供の使用時間の制限に困っています。時間を決めて遊ぶ約束ですがずるずると長引くケースがあります。毅然とした態度で強制終了させる事もあります。ペアレンタル等は使用時間の設定が無い為、使えません。時間を監視出来る位置にいれば止めさす事が出来るのですが不在時や夜間に勝手にされると止められないので・・ Wii本体に保護者が使用時間を制限できる設定があればよいのですが・・ どなたか良いアドバイスがあれば教えてください。

  • Windows7 保護者使用制限について

    パソコンを一時的にほかの人の作業の為に貸したいため、プライベートなものを見られないようにするために保護者使用制限機能を利用しようと思ったのですが 保護者による制限の設定を利用できません。問題が解決しない場合はシステム管理者に問い合わせてください。 とのボックスが出てきてしまいます。 ユーザーもきちんと管理者です。 マカフィーの保護者制限機能もONにしてみましたがだめでした。 どうすれば上記のダイアログボックスが出て来ないで通常通り制限機能を利用することができるでしょうか?

  • 保護者による制限機能

    保護者による制限機能では、子供が遊べるゲーム、使用できるプログラム、アクセスできる Web サイト、および時間を管理できます。 http://www.microsoft.com/japan/windows/products/windowsvista/features/details/parentalcontrols.mspx と、ありますが、Web サイト制限はXP時代のコンテンツアドバイザとどう違うものですか?