• 締切済み

本当にオブジェクト指向プログラミングっていいのでしょうか?

bleisの回答

  • bleis
  • ベストアンサー率68% (11/16)
回答No.7

#1 です。 #4 の回答はちょっとまずいかな・・・と思ったのでちょっと苦言を。 > C++言語はオブジェクト指向を熟知している人がオブジェクト指向になるように作ればオブジェクト指向プログラミングが可能な言語であって、必ずしもオブジェクト指向向きの言語ではありません。 それは、C++ に限らず、どんな言語にも言えることです。 > C言語からの継承もあってオブジェクトでは無い物を書けますし、MFCを使用する場合にはオブジェクトに収まらない領域にアクセスする必要が出てしまったりします。 「オブジェクト」という用語を何に対して使用しているのでしょうか? 「オブジェクトに収まらない領域」という言葉が何を言っているのか、いまいちわかりません。 > オブジェクト指向の意義と利点の理解には「オブジェクト指向でなぜ作るのか」が分かりやすくてお勧めです。 この本は、「間違ったオブジェクト指向」の本なので全くおすすめできません。 あまりにも「Java のオブジェクト指向」に偏りすぎているのも問題です。 オブジェクト指向でなぜ作るのか を買ってみました http://d.hatena.ne.jp/minekoa/20080803/1217795027 > C++の言語使用の為でJavaでは呼べるように作ればインスタンスを作ら無くても呼べる。 C++ にもクラスメソッド (静的メンバ関数) はありますので、これは間違いです。 > C/C++ではメモリー管理がプログラマ責任になっているためです。 > インスタンスを配列に置き換えても同じことが言えます。 > オブジェクト指向だから…ではなくC++言語だから…です。 RAII を Java では実現できませんが、C++ では可能です。 C++ ではメモリ管理はプログラマが行うこともできますが、ふつうの C++ プログラマならスマートポインタを使います。 更に、Java など他の言語ではメモリ以外のリソース (入出力ストリームなど) の管理がプログラマ責任になっています。 しかし、C++ ではすべて言語に任せることができます。 オブジェクト指向には関係ないですが、C++ を見くびりすぎではないですか? 自分も Java は好きですが、Java の世界しか知らない人の意見に思えました。

yuki7091
質問者

お礼

ご回答、ありがとうございます。 (返信が大変遅れてすみません。) 再度のご教授、本当にありがとうございます。 >> C++言語はオブジェクト指向を熟知している人がオブジェクト指向に >>なるように作ればオブジェクト指向プログラミングが可能な言語で >>あって、必ずしもオブジェクト指向向きの言語ではありません。 >それは、C++ に限らず、どんな言語にも言えることです。 確かに、そうかもしれません。 現在、OOPでコーディングできるプログラミング言語は 増えてきましたが、その中でもRubyはOOPでスクリプト言語だから とても開発効率がよい、という記事をどこかでみて Rubyを使用しました。 しかしながら、OOPが理解できていない私には、 結局Rubyでも手続き型のように組んでしまうのです、、、 また、#4さんがお薦めしていただいた本に対する ご意見、ありがとうございます。 一方、OOPが理解していない私に 良心的に答えて頂いた#4さんにも感謝をしております。 しかしながら、OOPの理解に混乱する原因はここにあると思います。 OOPを理解していると自負されている方は数多くいらっしゃることは 言うまでもなく、OOPについて説明している書籍はかなりあります。 しかしながら、説明するキーワードは共通していても、 説明内容が各々で発散しすぎていると感じております。 (あくまで私の見解なのですが、もし、OOPを理解している人達が、  ある同じ問題を各々でOOPでコーデングするれば、  限りなく一意に近いソースコードに成ると思いますが、  どうなのでしょうか。  なるのであれば、なぜ説明が収束しないのか不思議です。) OOPを理解していない私には、どの本が良書で悪書か判断できません。 やはり、良書と呼ばれるものをひたすら読んで、自分に理解できる レベルか否か判断して、駄目なら、他の良書と呼ばれるものを あさるしかなさそうです。 やはり、OOPを理解する道は険しそうです。

関連するQ&A

  • オブジェクト指向プログラミング

    一般に、オブジェクト指向プログラミングといわれているプログラミングに関してですが、 「関数・手続きを使用するプログラミング」と 「クラスを作成してプログラミング」というのは おおきな違いがあるのでしょうか? (クラスを作成しなくても関数・手続きで、プログラミングすれば 一緒じゃないかなぁと思っていますので・・・。) どなたか、これに関して、お返事をして頂けたら今後いろいろな面でかなり助かります。

  • オブジェクト指向プログラミングはどのように使用(適用)する?

    あるシステム、またはフリーソフトでもいいのですが、 オブジェクト指向によるプログラミングを行おうとするとき、 そのシステム(ソフトウェア)全体に使用(適用)するのでしょうか? 書籍で学んでいると、オブジェクト指向プログラミングをする場合には オブジェクトとオブジェクトを組み合わせてゆくように書かれています。 もちろん、仕組みはそうではあると思いますが、 無理にシステム全体でオブジェクト指向プログラミングをする必要はなく、 たとえばシステム内である処理を行おうとしたとき、 オブジェクト指向プログラミングの方がいい場合に適用すればいいのではないでしょか?

  • オブジェクト指向の特徴

    プログラミングにおいて Java言語などのオブジェクト指向とは 「クラス(設計図)からインスタンス(実体)を量産できる。」がオブジェクト指向ではないプログラミング言語との決定的な違いなのでしょうか? またオブジェクト指向とオブジェクト指向ではない言語の決定的な違いや 実際に実務において経験した感覚的な違いなどがあれば教えてください。 インターネットに乗っていない些細なことでも構いません。

    • ベストアンサー
    • Java
  • オブジェクト指向に関して。

    Javaの解説本を読んでオブジェクト指向プログラミングという物があることをしりました。その本には「オブジェクトはデータとそのデータを扱うための機能を持っている。この機能はメソッドと呼ぶ。クラスは設計図のような物で変数とメソッドから構成されている。設計図を実際に形にした物がインスタンスである。」と書いてありました。私はオブジェクト=クラスのような感じがしたのですが、実際のところオブジェクト=クラスでいいのでしょうか?  また、友人に話したところ、オブジェクト指向はサブルーチンに似ているといっていました。私はプログラミングの知識が全くないのでサブルーチンという物が何なのかわからないのですが、サブルーチンとオブジェクト指向の考え方は違うような気がするのです。友人に説明して納得させるにはどうしたら良いのでしょうか? ぜひ、力を課してください。

  • オブジェクト指向、理解しやすい?

     最近、Javaの解説書や解説サイトを見ていて、しばしば、「Javaは完全なオブジェクト指向だから理解しやすい」といった記述を見かけます。(「プログラムが見やすくなる」とかではなく)  Javaに限った話ではないのですが、個人的に、オブジェクト指向の概念は、プログラミング初心者の最大の関門ではないかと勝手に思っています。僕はPHPから入ったのですが、ある程度基本事項をマスターした後も、オブジェクト指向だけは長い間苦手としてきました。(最近やっと慣れてきたところです。)  そこで伺いたいのですが、最初にやったプログラミング言語がオブジェクト指向だったという方、オブジェクト指向の概念は、 1.わかりやすかった 2.そこでつまずいた 3.特に意識せずに通り過ぎた 4.その他 いずれでしょうか? ※最初にJavaについて書きましたが、これはただの例なので、オブジェクト指向言語全般についての質問であるととらえてください。

  • オブジェクト指向プログラミングの多態性のメリット、目的は?

    オブジェクト指向プログラミングを学んでいます。 基本概念の多態性がどうも理解できません。 メリット、目的はなんなのでしょうか? 上位クラスを継承し、 その継承されたクラスのメソッドを上書きするということと何が違うのでしょうか? 学習の参考にしている書籍の中には ”多態性を使ったオブジェクト指向プログラミングの典型例”として、 異種リスト(=上位型に下位型を代入し、一族のオブジェクトを一括管理する)を紹介しています。 多態性はこのような使用のみを目的としているのでしょうか?

  • オブジェクト指向

    Perlの学習をはじめて2日目の初心者です。 Perlにおいて、オブジェクト指向をもちいて開発をしなくてはならないのです。 何冊か書籍を読んでみたのですが、この開発手法が理解できません。 Perlのモジュールとかを例にあげて、分かりやすく説明をお願いします。 また、参考サイトなどあれは、教えて下さい。

    • ベストアンサー
    • Perl
  • オブジェクト指向プログラミング

    大学の情報システムの授業で、様々なパワーポイントを作って発表しています。 現在オブジェクト指向プログラミングについてのパワーポイントを作成中なのですが、私自身あまり良く理解出来ていないためなかなか進みません。 それに関連した例などが載っている分かりやすいサイト等がありましたら教えて下さい。 また、説明して下さる方もいましたら是非! よろしくお願いします。

  • オブジェクト指向の本当の便利な点。

    オブジェクト指向の特徴は、ある程度分かりました。 が、個人で小さなソフトを作り、できるだけ自分でプログラムを作りたいため、オブジェクト指向の利点が今ひとつ分かりません。 PHPでは、構造化でできるだけグローバル変数を減らし、関数内でも関数名+変数名という変数名にしていたので、変数の名前が重複すると言ったこともなかったし。 関数名+でない場合も、関数内では不必要な変数は値を解放していたし。 過去の資産も関数を再利用する事もよくありましたし、継承のような事もしていました。 オブジェクト指向の便利さは分かるのですが、どうも実感できないというか、その便利さを持て余しているというか。 構造化プログラミングでも、さほど問題ないし。 delphiなので、JAVAのようにオブジェクト指向(クラス)が必須という訳でもないし。 逆にクラスを作ってしまうと、メモリーから解放しないといけないので、それが少し怖いです。 で、オブジェクト指向の利点をあげるとしたら何ですか? 可能なら、上位から3つくらいを詳しく書いてください。 ソフトは大規模か小規模か、制作者は大勢か少数・個人か、それは構造化プログラミングでは無理な事なのか? オブジェクト指向の利点や特徴は、分かるのですがピンとこないというか、実感できないというか・・・。

  • オブジェクト指向Perlの勉強の仕方について

    今までPerlで掲示板などを自作した事があるのですが、オブジェクト指向をまったく取り入れていません。 オブジェクト指向でないPerlプログラミングについてはおおよそ理解しているつもりなのですが、 オブジェクト指向Perlについては全く理解できていません。 書籍を探しても、Perlについての書籍は大抵が初心者向けのものか、私にとっては難解なもの(オライリーなど)ばかりで、ちょうどいい程度の書籍が見当たらないのですが、 何かオススメの書籍がありましたらご紹介ください。 ---参考:私が理解している範囲--- 1.Perlプログラミングの基礎 変数、配列、ハッシュなどのデータ型 ループやサブルーチン、ライブラリなどの構造 2.オブジェクト指向について MacromediaFlashのActionScriptがある程度 理解できていますので、 「オブジェクト指向とは何か」 は多少理解しているつもりでいます。 (錯覚かもしれませんが) 3.目的 PerlMagickなどのパッケージを利用したいのだが、 利用方法がわからないため ------------------ 以上、身勝手な質問で恐縮ですが、 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • Perl