• 締切済み

音楽家から観たピアソラの魅力

私は、音楽について職業などの特別な関わりと知識を持たない、ただの音楽好きな人間であることをお断りの上で、質問をさせていただきたいと思います。 「リベルタンゴ」に代表されるピアソラの音楽については、前衛的なタンゴと言われています。 私には、彼のタンゴには、クラシック・タンゴとは違い、私がタンゴの核心であると考えるところの、「秘めた思い、男と女の駆け引き、性的な魅力、哀愁、抑制とほとばしる情熱」といったものが全く感じられないんです。 彼の音楽はあくまでも技巧を楽しむための曲であって、タンゴの様式を借りたピアソラ独自の音楽であり、従ってタンゴでは無く、全く別のものに感じられます。 そこで、音楽を生業とする方々や、特に趣味としてタンゴをお好きな方々にお尋ねしたいのです。 私のような特別に音楽とは強い繋がりを持たない者とは違う立場から、ピアソラの音楽は、本当に多くの音楽家、あるいはタンゴの愛好家からタンゴとして認められたうえで、高い評価を受けているのでしょうか。 高いあるいは低いという評価と、その理由を教えて頂けませんか。 こういう質問は、もしかして獏として答えをするには困難なのかもしれませんが、素人の私にとっては、大きな大きな「素朴な疑問」です。 なお、これはアンケートではないので、音楽の素人である質問者の無知や誤解を正すという趣旨で、遠慮なくピアソラの音楽性を教えて頂きたいと思います。 宜しくお願いいたします。

みんなの回答

  • isoiso0423
  • ベストアンサー率64% (1125/1741)
回答No.2

わ~っ、返信にたくさん書いてくださり恐縮です。 ミッチーにトムジョーンズにと、音楽のハバがめちゃ広いですねー。ボクもバッハは好きです。BWVの639番とか。これも映画の影響ですけど、三味線のバッハとか尺八バッハとかシンセのバッハとか、なんでも受け入れます。まあ、もっとも好きなのはイタリアのエンニオ・モリコーネなんですけどね。 ピアソラの著書までは読んだことがないのですが、ピアソラと同年92年になくなったフォルクローレのギタリスト、アタウアルパ・ユパンキを敬愛していたそうで、「ユパンキがたったふたつの音を弾くだけで、もうすべてがある。あんな風には誰も弾けない。音の多さなんか音楽には関係ない」という言葉を残しています。 先に挙げたバカロフもシフリンもピアソラも、より自分の音楽を磨くために、いろんなジャンルに挑戦し、そのジャンルのアーチストたちと盛んに共演しています。 こういう進歩的な姿勢が、タンゴならタンゴの保守層には気に入らないんでしょうね。 また海外で脚光を浴び称賛を得たことも、アルゼンチンで伝統を守ってやっている人にはあまり好ましい事じゃなかった、まあやっかみを持たれてしまったと思います。 ピアソラが途中クラッシック系の音楽を目指しながら、最終的にはまた”自身ならではのタンゴ”の世界に戻ってくるわけですが、これはユパンキに捧げた言葉の中の、”音の多さなんか音楽には関係ない”ということに関係してくるのではないかと思います。 「第三の男」の音楽で有名なツィター奏者のアントン・カラスも、人気が出て伝統的な曲以外の曲をいろいろと演奏し、世界的にも有名になってしまったもんだから、地元オーストリアの同業者や保守層にはさんざんな目にあったと聞きます。 ちょっと話がそれましたが、より進歩的、より革新的な人は、伝統を重んじる世界のなかでは、なかなか認めてもらえないってことなんでしょうね。 でも新聞の訃報の記事には、ブエノスアイレスの地元では国葬に近いような葬儀、とあったような気がします。 タンゴ界は無視でも音楽を愛する国民にはその枠を超えて、人気があったんだと思います。

bluemoon-light
質問者

お礼

私がこの質問を立てたのは、正直なところ、彼の人気度の実像を知りたかったのが動機です。 プロの音楽家たち、巷のタンゴ愛好家たち、大衆がどれ程彼を支持したのか。 もしかして、彼のCDを売り込む先の市場開拓の戦術として、ヨーヨー・マを使いCMでTV。 過大に彼の前衛的音楽性を強調して、「ピアソラを知らない?教養がないなぁ!」とばかりに強迫観念を植え付ける。 そんな印象を受けたのが、動機でした。

  • isoiso0423
  • ベストアンサー率64% (1125/1741)
回答No.1

音楽家でもないし、タンゴについても詳しくはありませんが、ピアソラはわりと好きなので、ちょっと書きこみしたくなりました。 音楽家からの評価はすごく高いんじゃないでしょうか。ヨーヨーマをはじめいろんなアーチストがピアソラ作品を取り上げていますし。 タンゴ界での評価ですが、バンドネオンという楽器やピアソラの音楽の出発点から、タンゴというジャンルわけにされているだけのような気がします。リベルタンゴという曲、それ自体がリベルタ(自由)とタンゴの組み合わせの造語で、タンゴから出発したけど、形式にとらわれないもっと自由な自分なりの音楽(ただ一般にはタンゴというジャンルわけにされてしまうけど)を表現したかったんだと思います。 タンゴの核心においては、取り上げているテーマにあまり恋愛をモチーフにしたものがないので、男女の駆け引きとか情熱といったものが感じられにくい、そんな気がします。 ピアソラは映画音楽もけっこうやっていることをご存じだと思いますが、そのなかに「ローマに散る」という作品があります。実はもともとこの映画のために書いたものではなく、マーロンブランドが主演し年齢差のある男女の行きずり的な性愛を描いた「ラストタンゴインパリ」のための曲で(依頼を受けたものの途中、病気になってしまい降板したそうです)、そのために書いた、jeanne y paulなどの楽曲は、男と女の心と肉体が接近するときの機微や、その結果もたらされる絶望感とか、哀愁などを感じられます(ただボクがこの映画の内容を知って聴いているからかもしれませんけど)。 アルゼンチン生まれでピアソラ世代の有名な音楽家だとラロ・シフリン、ルイス・エンリケス・バカロフといった人たちがいますが、どちらもバンドネオン奏者でもなく、活躍の場が主にジャズや映画音楽だったので、タンゴ界の人間とは区別されています。これがタンゴから初めてバンドネオンをやってという、ピアソラと同じような経緯を持っていたら、タンゴ界の異端児になっていたのでは?という気がします。 どっちもタンゴに関連したアルバムを出してますけど、ピアソラとは逆にタンゴのジャンルにされていないようです。ちょっと皮肉な感じがしますが、”アルゼンチンのタンゴ界”が異端的な改革者を認めない、という風潮があるのかもしれません。 下記でjeanne y paulを少し聴けます。7曲目。 http://www.camoriginalsoundtracks.com/site/index.php?site=ost&path=cd&idcd=167&label=CAM&alpha=A

bluemoon-light
質問者

お礼

早速の回答にお礼を申します。 彼の存在について、「”アルゼンチンのタンゴ界”が異端的な改革者を認めない、という風潮があるのかもしれません。」ということですが、wikipediaでは、彼はかなり強く非難を受けたとの記事がありました。 その非難の内容が分からないので、アルゼンチン・タンゴ界の主張の当否をここでは考えることが出来ませんが、もし、ピアソラが何らかの主張をもって、タンゴ演奏の立場から出発したのであれば、反発はかなり激しいものがあった、と推測するには難しくは無いでしょうね。 保守対改革という分かりやすい類型化した考え方が、この場合に適切なものかどうか、から考える必要があれば、どうなんでしょう、ピアソラは、タンゴという音楽を改革したかったのでしょうか。 それとも、もしかしたら、彼は、それがタンゴと言われようと言われまいと、単に彼流の音楽を創造したかっただけなのかも知れません。 生前のピアソラに、訊いて見たかったですね。 ただ、私の感性は彼の音楽をタンゴとは認識していません。 それは、「ピアソラの世界」としか言いようが無いんです。 なぜなら、ここがクラシック・アルゼンチンタンゴの最大の要点と思う所の、「官能的な同調」が彼の音からは感じないんです。 彼の音だと、体の中から燃えてこないんです(笑)、反対に冷めてしまうんですよね。 参考に、私はこんな音が好きなんです、極々一部ですけど。 R・ストーンズ、ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブ、J・S・バッハ、バッハの演奏でチェンバロ演奏者グスタフ・レオンハルト、ベルリン・フィルではなくてウィーン・フィル、ペギー・リー、トム・ジョーンズ、三橋美智也、井上陽水、・・・・(笑)。

関連するQ&A

  • 前衛音楽を過去の大作曲家・大演奏家に聴かせたらどんな反応をするでしょうか?

    クラシックやジャズでも、 「前衛音楽」 と称されるジャンルがありますよね。 従来の音楽の手法から離脱した新しい方法を取り入れた作品だと思うのですが、どれも共通しているのは 「一般人にはとても聴きづらい事」 だと思います。 事前知識や解説など無しに、いきなり聴いた場合、極めて耳障りな単なる雑音にしか感じない時もあるように感じます。 でも、これも音楽なんですよね? そこで質問なのですが、もし過去の大作曲、たとえばバッハやモーツァルトに最新の現代音楽を聴かせたとすれば、一体どんな反応、どんな評価を下すと考えられるでしょうか? それとか、ジャズの世界でも山下洋輔氏の前衛的な作品を、例えばルイ・アームストロングなど過去の大演奏家に聴かせた場合はどうでしょうか? 「何だ、これは? これでも音楽か!」 とボロクソに言うでしょうか? それとも 「初めて聴いた手法なので、うまく表現出来ないが、すごく斬新で革命的な作品だ。 素晴らしい!」 と絶賛するでしょうか? 音楽には全くの素人なので、分かりやすく教えて頂けると助かります。

  • MP3プレイヤーでクラシック音楽を・・・

    当方クラシック音楽愛好家。で、MP3プレイヤーの購入を考えております。 MP3に関しまったくのド素人ですので基本的なこともうっすらとしか分からない、という、かなり低次元な質問で頭がいっぱいな者であります。 (1)クラシックやオペラをMP3で聴く場合、音質の方はどの程度落ちるものなのか(音質に関してはやはりまったく期待してはいけないのでしょうか)? (2)クラシック、オペラを主に聴く当方には、どのメーカーのどのモデルが適しているものか、・・・お薦めをお聞かせください。 (3)クラシックやオペラをMP3プレイヤーで楽しまれているという方。お気に入りの音楽をどこからダウンロードしてますか?(というか私は、その、音楽の取り入れ方そのものすらよく分からない状態であります・・・涙) (因みに、MP3プレイヤーでは音楽さえ聴けたらよい、という感覚で購入を考えておりますので、動画は見れなくとも構いません。ゲームは出来てもいいかな、とは思いますが) 無知な私をお助けください。

  • 洋楽コンピCDの「GOLD」シリーズすべて

    CDショップ・メーカーさん・音楽愛好者の方々に質問です。 最近なんとなしに BB kingの2枚組編集盤「GOLD」を購入しました。 全然期待していなかったのですがこれが あまりの音質の良さに驚きました。(あくまでも個人的な感想もありますが・・・) 調べてみると「GOLD」シリーズは無数に出ているようで アマゾンなどのレビューでも音質面での評価も非常に高いようです。 で、質問なのですが この「GOLD」シリーズ 2012年8月の現在において、カタログはどれぐらいあるのでしょうか。 廉価版コンピのため重要視されにくいアイテムではありますが 良さげなシリーズなので一覧でまとめて情報を掴んでおきたいです。 「教えてHMV!」をようやく利用する時が来た!と思ったらサービス終了してたんですね。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 25歳から音楽家になる!! (長文ですみません)

    この5年ほど、ずっと抑えていた気持ちが爆発し、2008年4月から今の会社を辞め、音楽の専門学校に入学し、ミュージシャンを目指そうと考えています。 曖昧な質問ですみませんが、いろいろな方(特に現在音楽で生計を立てておられる方など)のご意見を伺いたいのです。現実的に、この考えはおかしいでしょうか? (似たような質問があるにも関わらず、ここで同じことを問うてしまい申し訳ありません。) ちなみに、現状私の音楽レベルは、音楽家になる為の知識もスキルも趣味の枠を超えない、完全な素人であるかと思います。(趣味としては、ピアノ歴15年以上です。) 25歳にもなって、「気合十分です!」としか言えません・・ 大学卒業後、入社して2年が経とうとしており、(一人前まではまだ遠い道のりですが)、ある程度慣れてきて、このまま営業職を続けば、生活の為の最低限+αの収入は得られるだろう、とぼんやりと未来の姿は想像できるのです。音楽は趣味で、安定した収入の得られる仕事で生きていこう、と就職の際に自分で決めていたのですが、どうも音楽への気持ちが抑えられません。 甘い若輩者のほざきとして、アドバイス等いただけますと幸いです。今後生きていく上で参考にさせてください。

  • 音楽のテストについて

     こんにちは  私の小中学生時代の音楽の授業で行われたテストで 音楽に関する知識を問う「記述テスト」は成績が良く いつも90点台を取っていました。  ところが「聴き取りテスト」はまるでダメで、0点かそれに近い点しか取れませんでした。  聴き取りテストとは、先生が弾くピアノを聴いたり、レコードやテープを流し、「この和音はどの和音か(Iの和音、IVの和音といったものです)」「メトロノームの音を聴かせて、次に短い音楽を3曲くらい聴かせ、メトロノームと同じテンポの曲を選ぶ」といった具合のものです。  同級生の多く、特に女子は、聴き取りテストの成績が優秀で、100点満点を取っている者も少なくありませんでした。  そこで質問ですが 1、皆さんは、こうした子供の頃の音楽聴き取りテストの成績はどうでしたか。 2、こうした聴き取りテストの得手不得手が生じる原因は、どこにあると思いますか。  一時期ブームになった「絶対音感」というものも関係しているのでしょうか。  もしそうだとすれば、先の聴き取りテストの成績から、男性より女性のほうが絶対音感に優れているということでしょうか。  この質問は、特に回答していただく方の制限は設けません、専門家の方、全くの素人の方、多くの方々のご意見をお願いします。

  • 80年代、90年代の音楽についての質問です。

    80年代、90年代の音楽についての質問です。 2000年以降のアーティスト、楽曲は答えないでください。 私は80、90年代の楽曲が好きです。 ですが生まれた年が違うためリアルタイムでその年代を過ごしていた方々のご意見、感想、お勧めなどお聞きしたいと思いました。 今まで自分なりにも80、90年代の楽曲をいろいろ探してきました。 WANDS、T-BOLAN、X JAPAN、SIAM SHADE、BOOWY、Guns N' Roses、Judas Priest、LOUDNESS、安全地帯、小野正利、村下孝三...etc 私が聴く音楽なのですがだいたい上にあるアーティスト方の曲が好きです。 特に特徴として好きなのが、スピード感、抑揚の豊かさ、ドラマティック、メリハリ、ボーカルの声質の艶、ハイトーン、哀愁、メロディセンス、と言った感じでしょうか...どうも言葉では表しにくいです。 ジャンルにはとらわれず様々な楽曲が好きです。 ですが80、90代のアーティストさんたちの心意気はみなさんROCK中心のように感じます。 僕も基本的にROCKな感情、楽曲が好きです。 少し不快に感じるものに現代のV系のようなねちっこい楽曲は聴かないようにしています。 さわやかさ、疾走感、があるアーティスト、楽曲が好きです。 今まで自分なりの方法や知り合いから80、90年代の楽曲を探してきたのですがふとテレビをつけると80、90年代特集のようなものがやっていてそこでは本当に様々で、僕が現代の音楽には絶対に味わえなかった感情と思想がふつふつと煮えたぎってきました。 もうこれ以上自分に合う楽曲は無いだろうと薄々感じ始めていたときに日本のZIGGYというバンドのGRORIAという曲を見つけました。 まだこんな音楽があったのかと思いました。 そこで僕はこのサイトを見つけ、より大勢の方々の意見、感想、お勧めなどをお聞きしたいと思いました。 まだまだ未熟者で、我がままな僕ですが、音楽に対する心は誰にも負けないと痛感しています。 ひとりでも多くの方々の意見お待ちしております。 よろしくお願いします。

  • ●大学の音楽サークルのレベルって・・・(「音楽好き」にききたい)●

    結構困ってます。どうか、最後までお付き合いください。 高3男、受験生です。3~4年ドラムをやってます。 毎日勉強で予備校に引きこもる生活のなか、 合間を縫ってオープンキャンパスへ行ったり、HPを見るのですが・・・ あの・・最初に断っておきますが、なにせ子供じみた言い方になってしまうので、文章で不快にさせてしまったらすいません。。。 そして、例に挙げる方々を蔑んだり、見下したりというつもりではなく、多分僕がおかしいだけなので、そこはどうかご理解ください。 アレ?と思います。 都内私立難関大学(複数)のオープンキャンパスで、 「どんな音楽が好きなんですか?」と質問します。 すると、 「BUMPサイコーじゃない!?」 「オレンジレンジに憧れてドラム始めたんだ」 「ラルクってかっこいいよな!!」 いや、全然悪いってるんじゃないんです。実際それらのアーティストはすごく活躍してますし。 恐れ多くも、比べてしまったら僕は間違いなくハナクソ以下でしょう。 でも問題は、こういう方々が二人や三人じゃないってことなんです。 ある大学のサークルのHP(複数)(検索結果でずいぶん上にあったのでソコソコ有名・・・?)では、新入生ライブでのコピーアーティストは、 上記のアーティスト、エルレ(ほとんど)、HY、アジカン、YUI、etc.... 僕の高校には、軽音楽部はありませんが、たくさんの音楽好きな友達がいます。 ビートルズを歌詞を見ずほとんどの曲を歌える者や、The Smithsが絶対中毒になってる者、 20年代のジャズから聴きこなすもの、ラードパークに行くメタル狂、 ツェッペリンの復活ライブに、何十万払って学校休んでイギリスへ行こうとした男、 中学時代アンダーグランドに手を出したら最後、友達ができなくなったやつ・・・。 僕もそれなりに、音楽とドラムにこだわりとプライドを持ってるつもりです。彼らとは、すぐに友達になれました。 もちろん、本当に精通した方々に言わせれば、なにをガキ臭いことを・・・と、あざけり笑われるかもしれませんが。 その環境が高校レベルを当たり前だと思っていました。 なので、あまりのレベルのギャップに、正直・・・ショックです。 サークルに入ると、友達ができるかメチャクチャ心配になり、また大学勉強への意欲がゴッソリもっていかれてしまいました。 また、その友達のツテもあり、プロの方とステージを共にできたり、そういった方々の演奏を間近でたくさん見てきました。 かつて、お前みたいのは大学で重宝されると、先輩に言われて、大変嬉しかった記憶があるのですが、 はたして理解していただけるのか・・・ 決して、例に挙げた方々を、悪いといっているんじゃないんです。 ただ、自分の身の置き場所があるかどうか、すごく心配になっているんです。 大学のサークルというのは、そういうものなんでしょうか? 自分としては、インスト混じりの、ポストロック~もう少し盛り上がれるようなバンドをやりたいのですが、 そうなると、フュージョンやジャズも視野に入れざるを得なくなっていきます。 詳しいサークルの情報がありましたら、あるいは、もっと違ったサークルがあるなら、是非とも教えてください。 星の数ほどのサークルがある中で、あまりに情報が足りません。 また、大学生活や、アドバイスなどがあったら、現役生、または卒業生、音楽好きな方々に、ご意見を聞くことができたら僥倖です。 ご回答よろしくお願いします。

  • 素人でも音楽業界で働くチャンスはあるのか?

    現在音楽業界とは全く違った職種(建設業)で働いている22歳男です。 音楽が好きで好きでたまらなく、本気で音楽業界へ転職したいと思うようになり質問しました。 音楽業界で働きたいとは言っても、私は音楽に関する技術を何か持っているわけでもなく、ギターさえも弾くことができないまったくのド素人なんです。でも、私自身としては音楽に対する情熱には自信があり、これからその道に進むと決めたならば本気で何事にも努力する気でいます。 それで、音楽業界で何がしたいのかというと、自身がミュージシャンになったり作曲するのではなく、コンサートなどのイベントの企画や運営などをサポートし、音楽の楽しさや素晴らしさを伝えていける仕事をやりたいのです。 企画や運営と一言でいってもいろいろあるとは思いますが、実際にどういった仕事があるのかは正直まだあまりわかっていません。 そこで、以下の点についてなにか分かる方がいましたらアドバイスなどを頂けないでしょうか? ・22歳大卒、音楽経験なしでも音楽業界に入れるのか?また、そういう人はいるのか? ・プロモーターのようなコンサートやライブに関わる仕事をするにはどういう勉強やスキルが求められるのか? ・上のような仕事の実態(勤務時間や収入などの現実的な点と仕事のやりがいなど) ・専門学校などで勉強をしたほうが良いのか、またはいきなり仕事を探して経験を積むほうが良いのか? どうかよろしくお願いします。

  • 「(純)文学」の評価基準とは?

    こんにちは。文学に造詣は深くないので(というか浅い造詣すらないので)素っ頓狂な事を聞いていたら申し訳ありません・・・と始めにお断りいたしまして・・・。 ズバリ「文学」の評価とはどのように決まるものなのでしょうか? 例えば芥川賞やノーベル文学賞で評価されるような「文学」とはどう評価されるのでしょう?例えば ・ストーリーの構成能力(?) ・どれだけ作者の哲学的な世界観が織り込まれているか(?) ・その世界観への評価(?) ・言葉の技巧的なうまさ(?) ・現代の政治や世界のあり方(?)などへの批評能力(?) みたいなものなのかな、などと勝手に思っているのですが、全然違うところを見ているのでしょうか?またこのような「文学」への評価は「ストーリー展開など話自体の面白さ(?)」も評価されるのでしょうか? 文学と言う様々な主題を扱うものをどう評価しているのだろう・・・という疑問です。 もちろん賞によって違うのでしょうけれど、芥川賞と直木賞では芥川賞で言われるような「文学」の価値基準、評価基準(?)について(このような素人からの漠然とした質問には答えにくいのは予想が付くのですが、そこをひとつ)浅はかな私に噛み砕いてご教授願えますと幸いです。 (「文学は評価など気にせず楽しめばいいんだ」、とか、「あなたにとって価値がある事が大事なのだ」、とかの回答ではなく、賞などのにおいてどう評価されるかというような角度からのご回答をお願い申し上げます。)

  • ドイツ映画の芸術性について。

    ドイツ映画の芸術性について。 先日、Aさんが言っていました。「今のドイツ映画はハリウッドみたいな娯楽性を追求していてつまらん!アメリカもドイツも困ったものだ!やはり、芸術的で前衛的なフランス映画が一番だな!ゴダールがなつかしい!」 実際のところ、現在のドイツ映画の評価評判はどのような感じなのでしょうか? 素人のイメージでは、ドイツ映画はフランス映画に負けず劣らず芸術的なのではと思っていたのですが。 主観的回答でも全く構いませんので、どなたかお教えください。 漠然とした質問で答え難いとは思いますが、よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう