• 締切済み

ジャガイモの搾りかすの味

ジャガイモの生汁(すりおろして布巾で絞ったもの)が胃潰瘍や 色々な病気に聞くと言う事で、時々やろうと思っています。 効果の話は色々なウェブページででてくるのですが、 搾りかすについて、なかなかみつからないので、 教えてください。 ---- 一度生汁療法をやってみました。 搾りかすを捨てるのはもったいないので、 ジャガイモ小5~6個分の搾りかすを、 レンジでチンして団子状になったものを、塩と醤油をかけて (マーガリンも塗ったりして)食べたところ、 味がイマイチでだんだん気持ち悪くなってきました。 味がいまいちな理由: (1)美味しい部分(汁)を抜いてしまった後だから (2)たまたま私の体調が悪かった (私は特に病気はないです。 病気[胃]の改善のために生汁を飲むのは私の家族) (3)その他 (1)を疑っているのですが、食材の事・栄養の事を良く知らない人の 推測です。本当のところが分かれば、教えてください。 ----- また、なるべく簡単な調理法で消費したいのですが、 他に方法ありましたら教えてください。

みんなの回答

  • kishn_an
  • ベストアンサー率44% (597/1336)
回答No.1

味がいまいちな理由 (3)その他 生じゃがいもの毒素ソラニンで気分がわるくなった。  症状:頻脈、頭痛、嘔吐、胃炎、下痢、食欲減退  http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BD%E3%83%A9%E3%83%8B%E3%83%B3 生汁をのんだ人はだいじょうぶでしたか?

kei0
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 生汁を飲んだ人は大丈夫でした。 ソラニンは緑色の部分のことですよね。緑色のところはなかったです。 ----- 補足です: 生汁療法の説明では、よく、生汁は布で搾ると載っているのですが、 私は布で絞らず、スプーンで押しつけて汁を出しただけなので、 布で絞るよりは、生汁はカスに残っていました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 肉じゃがのじゃがいもに味がしみない

    肉じゃがを作るときに、じゃがいもに味が染みてくれないのです。元々ほくほくしているので他のにんじん等よりも余計に目立ちます。レシピは特に変わった事はしてません。油で炒め→水加え→煮立てて4分→砂糖、酒→4分→醤油、みりん→しばらく これでだめです。どうすればいいでしょうか。量が少ないのですか?じゃがいも大1個、にんじん小2本、たまねぎ小2個に対して例えば醤油はおおさじ1.5です。

  • 好きなラーメンの味は何ですか?

    好きなラーメンの味は何ですか? 1.醤油 2.塩 3.味噌 4.豚骨 5.その他 僕は、1の醤油と3の味噌が好きです。 皆さんの好きなラーメンの味は何ですか?

  • 牛タンにネギ塩の味を付けたいのですが

    牛タンにネギ塩の味を付けたいのですが スーパーで牛タンを2パック買いました。 塩タレ付けになったものとなってないものがあったのですが どちらも同じ値段で塩タレ付けの方は味がついてないやつより4~5枚少なかったので 味がついていない方を買ったのですが 塩コショウと醤油で食べたのですが、やっぱりいつもの塩タレの時と少し違いました。 で、まだ1パック残ってるので塩タレの味にして食べたいなと思うのですが 作り方がわかりません。 家でやっている方とかいたら教えてください。 以前レシピサイトで鶏肉の塩タレ焼ってのがあって その時はビニール袋に鶏肉を1口大に切って入れて そこにネギのみじん切りとしょうゆを少々、レモン汁を少々でもむだけで ネギの香りが移って美味しかったのですが 牛タンにそれをしてもいいのかな?と思っているので質問します。 (鶏肉と牛肉じゃ合う味が違うかなと思って)

  • じゃがいもをこの条件でおやつとして調理したい

     じゃがいもを貰えることが多いので、助かるのですが、いい調理法が見つかりません  これまでは、マヨネーズ味のポテトチップスを揚げて作っていましたが、油が一気になくなるのでやめたいです。  ジャガイモの調理法はいろいろあると思うのですが、  私は料理をしないので、調味料も調理器具も乏しく、電子レンジすらありません。  ディープパンしか調理器具がない状態で作れて、  調味料も塩と醤油が中心で、なるべく調味料も増やしたくないです  これらの条件で簡単にシンプルなジャガイモ料理はないでしょうか?

  • しょう油の味が引き立つ食材

    玄蕃蔵というヒゲタ醤油が出しているしょう油を手に入れました。評判のいいしょう油なので、しょう油の味そのものを味わいたいと思っています。 どういう食材、料理が引き立つんでしょうか? 今、思い描いているのは、冷や奴、キュウリ、刺身、お浸し系(ほうれん草、白菜など)なんかですが、他にどういう物があるでしょうか? 煮物などはもったいないと思っているんですが、何かいいアイデアがあれば教えてください。

  • いつも同じ味を出したい

    インスタント以外の料理は殆んどしません。 たまに、ペペロンチーノに醤油、ベーコンなんかを加えたのを作ります。 材料の塩、胡椒、醤油、オリーブオイル、スパ、は、いつも同じものを使ってますが、殆んどは目分量で測るのは、麺、オイル位です。 あとは目分量です。 料理工程は難しい事でなく、いつも同じように作ってるつもりですが、いつも味が違います。 1回目か2回目の時は美味いなー、と思いましたが、その後は不味くはないけどイマイチです。 ペペロンチーノの仕上げに醤油と黒胡椒を入れるだけで、味見もしないんですが(味が違っても修正方法が解らない)、いつも味が違います。 一度、美味いと思った味を繰り返し出す方法、コツを教えて下さい。

  • 味音痴なのか、味覚障害なのか

    23歳女です。 私は味音痴なのでしょうか。 昔から母親の料理がしょっぱくて濃い味付けだと思っていました。母の味噌汁は最近やっと飲めるように(飲める、というだけでしょっぱいです)なりました。 外食なども味付けが濃いと感じ、それを補おうとお米を沢山食べてしまいます。 ラーメンなどもともとの味が強い食べ物はその気で食べますし、変に味が強すぎないラーメンは美味しいと感じます。 しかし、私が味噌汁を作ると「ただのだし汁だ」といわれます。 母の料理は父も美味しいと言っていますし、私が薄味すぎるだけでしょうか。 適度な塩は食材の味を引き立てて美味しくする、ということは分かっているつもりなのですが。 味付けがきちんとしたお店の料理は美味しいと感じますし、流行っているので特にずれているわけではないと思っていたのですが、母から味覚障害だと言われ気になっています。 味覚障害は味を感じないことを指すのでさすがに違うと思いますが、私はただ味覚或いは塩味に敏感なのでしょうか。 アドバイスをお願い致します。

  • ニンジン、かぼちゃ、もやし、ピーマン、うどん麺、

    しょうゆ、じゃがいも、小麦粉、本つゆ、味噌、ワカメ、絹豆腐、塩こしょうしか食材がありません。この中の食材から作れる夕食のいいレシピはないでしょうか? よかったら昼飯のレシピも教えてください。

  • うどんに味をしみこませる…

    あるお店の焼きうどんが大好きで レシピを聞いたところ、教えていただけました。 料理主体のお店ではないので、 9割レシピを教えて頂きました。 (使う材料はすべて教えて頂けました) ただ、1点オブラートに含んだいい方のところがあり 相手は、オブラートには包んでいるけど分かりますよね?というような感じでしたが 全く想像すらつきません。 料理は焼きうどんなのですが 作り方は家で作る時となんの違いもありません。 具を炒めて、うどんを入れ、味付けです。 ただ、そのオブラートに含んだところというのは 上記工程の他に うどんに味をしみこませる工程を行っているそうですが 全く想像がつきません。 特にうどんに切れ込みが入っているとかはお店で食べていてありませんでした。 味をしみこませる工程ってなんでしょうか? また、お店で食べた際の感想として ドロッとしていました。 色的にも濃いめで醤油というよりはソース色でした(カップ焼きそばのUFOみたいな色) 味付けも濃厚で、鰹節ものっかっており 鰹節が合うあじでした。 我が家で普段作るのは醤油と塩胡椒で味付けたもので こってりかさっぱりかでいったら、さっぱりです。 見た目も薄いです(十分味は付いていますが) ただ、教えて頂いたレシピではソースは全く使っていませんでした。 醤油とだしのみでした。 でも、レシピ通りに作ってみましたが、やはり醤油しか使わないので、色は変わりません。 醤油と鰹節の相性は悪くは無いですが 麺と合わせるとなると、やはりソースというか(たこ焼きみたいな) ドロッとしていないと合わないです。 この点に関しては今度たまり醤油探してきて 試してみようかなとは思っています。 (関東圏なので、地域から考えると、使ってる可能性は低いのですが) うどんに味をしみこませる工程 推測で構いませんので、どういうことが考えられるか教えてください。

  • 失敗しました(TT)【肉じゃが】味を均等にしみ込ませるには?

    お世話になります。超不器用で料理初心者の女です。 今年で30になるので、いい加減に名のつく料理を覚えねばと 人気のある料理の載っている本を借りてきました。 順番に第1位の肉じゃがから始めてみたのですが レシピ通り煮込む事30分・・・ 見事にホックホックのジャガイモが出来上がったのですが 味がしみ込んでいませんでした(++) ちゃんと調味料をはかって入れたのになぜでしょうか? 実は煮物はたっぷりの汁で煮込むものだと思っていました。 ですがレシピだと4人前で、だし200cc+調味料だけで ジャガイモは汁からはみ出た状態です。 このまま煮込んだので底面の部分だけ多少味がつきました。 どうしたら均一に味がしみ込んだ美味しい肉じゃがを作れるでしょうか? ちょこちょこ混ぜる必要があったのでしょうか? 早速つまずいてしまって少し落ち込んでいます。 初心者が煮物から作るのは無理だったのでしょうか? うちの母は料理をしません・・・ なので正解がわかりません。 教えてください。よろしくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • 電気・6.6kV動力トランスの中性点接地について
  • 動力トランスには中性点接地が付いていない
  • 緑色のアース線は中性点ではない
回答を見る