• 締切済み

楽譜をダウンロード販売できるサービス

Key_Tipsの回答

  • Key_Tips
  • ベストアンサー率64% (43/67)
回答No.2

こんにちは! 最近はネットで演奏を公開する需要も増えていますので アイデアとして的を射ていて ユーザーにはとても嬉しいサービスだと思います。 私は、権利関係は詳しくはないので 楽譜を完成させるにあたって考えられる現実的な問題について 書かせてもらいたいと思います。 まず主な対象者は、耳コピはできない・しないけど 楽譜は読めるから好きな曲を楽譜を見て演奏したいという層でしょうか。 確かに一曲・数曲のみで楽譜を欲しいという場合も多いですから iTunesのストアのように、そういった方法で楽譜が簡単に手に入れば 嬉しいサービスだと思います。 重要なのは、曲数の充実度もありますが、新譜を掲載する早さですね。 昨今のネットでの演奏の流行り廃りを中心に考えれば リリースの日と同日か、どんなに遅くても1週間以内には 需要のある楽譜を用意しないと演奏の需要が落ち込む可能性があります。 といっても公式の楽譜の出版よりははるかに早くなるはずですので 十分に需要は満たせると思います。 ただ、提供側へは金銭的な負担は求めない形が良いと思います。 その代わり報酬もポイント制にするくらいにとどめ 楽譜を登録する際の著作権料の代行を実質無償にしなければ いくら少数で良いと言っても、提供側の人は集まらないと思います。 仮に楽譜登録するだけで有償にするならば、提供側がインディーズアーティストだとしても 人気はそれぞれかなり程度の差がありますし、自分たちの楽曲そのものの販売ならともかく 需要も確信が持てず、売れるかわからない楽譜にお金を払って 登録するのはあまりにもリスクが大きいからです。 ですから、登録者・提供者に対しては直接現金に直結する形をとらず J-KENさんのシステムを踏襲するのが安全だと思います。 また、バンド系等のアーティストの多くは 楽譜があって演奏しているわけではありません。 あるアーティストの曲を楽譜に起こしたいという有志がいる上で 実際に楽譜を起こせるだけの技量がある人が揃わなければ 実際のところ実現が難しいと言うことになってしまいます。 提供側の負担としては、実質は着メロ制作+楽譜制作になるわけですから 当然、単に着メロを制作するより敷居も高くなりますし 楽譜を商品として販売する以上、その内容をしっかりチェックする人が必要です。 着メロのチェックは、音を聴けば明らかにおかしい場合はわかりますが 楽譜は、仮に一般的なバンドの各パートとしても最低3~4パートは必須なはずです。 それに加えて、サブで色々なパートが組み込まれた楽曲も最近は増えています。 それの音間違いがないか?等を効率よく確認するには 少なくともMIDIデータと楽譜データの納品がセットにならなければ 人が曲を聴きながら、その楽譜のミスのチェックをしなければならないことになってしまいます。 また、No.1の方へされた返答に対してになってしまいますが >MIDIをPDFの楽譜に変換する技術もあるようです。 確かに、変換することは出来ます。 しかし、着メロのデータを制作した経験がお有りならとわかると思いますが 着メロのデータは、ただ単に楽譜に載っているように音符を並べて音を出しているわけではなく データの全体にわたってかなり細かい工夫がされています。 パートを重ねたり、わざとずらしたり 雰囲気や楽器の奏法をシミュレーションするために 本来の楽譜に比べ実際の音を鳴らす場合には色々形を崩して打ち込みがされています。 ですので、データの変換後がほぼそのまま使える綺麗な楽譜になるかといえば 必ずしもそうではありません。 音をそこから楽譜として商品化するには それなりの修正が必要になると思います。 場合によっては、曲全体を1から作り直すくらい楽譜を作り込む作業が必要です。 その作業までを提供側に振るのか、専門の楽譜変換のスタッフを置いて その人が修正していくのかという部分も検討が必要です。 また、楽譜変換用のソフトウェアが必要です。 それを全ての着メロ制作者が持っているか?といえばそうではありませんし フリーソフトで、楽譜を商品化レベルまで変換できる機能のあるソフトはありません。 完成された楽譜の提供を登録者・提供者に求めるなら 専用のソフトをどこかに委託して開発して配付するか 楽譜を制作するソフトの会社に協力を仰いで 特別なバージョンのソフトを提供してもらうなど いずれの場合にしても、楽譜の規格を統一する必要があると思います。 最終的に楽譜として仕上げるというのは、着メロの延長線にある単なる変換作業ではなく 着メロを作る技術とは全く別の作業が必要です。 つまり、具体的には、音楽記号や楽器の奏法別の音符の記載方法などです。 実際のところ、着メロやMIDIデータを単にPDFの楽譜へ変換したところで ギターのストロークや、スライド、その他、装飾音符すらまず正常に表示されることはありませんので そこは人の手で設定していかなければなりません。 また、コードの記載はどうされるのでしょうか? ポップス等を演奏するための楽譜なら、コードの記載は必須ですよね。 ソフトによっては、コードをある程度自動で判別してくれるものもありますが 着メロデータ、MIDIデータの完成度や正確さによっては 変換後に全く違うコードが楽譜に記載される可能性も高いです。 もちろん、完璧にデータ自体が作り込まれているものでも 多くの場合、実際に人間が判別するのと同じように コードが正常に変換されるとは限りません。 やはり現実的な問題として、コードも人が判定していくしかありません。 さらに、それを難易度別で用意するならば、その分の編曲技術を持った人である必要がありますし 楽譜制作者の負担はかなりのものです。 もし、専用のスタッフを置くとしても 現実的に、J-KENさんをモデルの規模として考えると そういった作業を1日数十曲~100曲単位でやれるスタッフを置けるのかという問題にもなります。 登録者・提供者からはMIDIデータのみを提供してもらって その後の作業は専用の変換スタッフを雇うとしても 前述したような変換の際に起こる現実的な問題もありますし 日々増える曲に対応して、リアルタイムで楽譜を商品として短期間で完成させていくには 負担が大きいものになると思います。 そのためには、単に着メロが作れるという人では コードの判別から、楽器の奏法に合わせた記譜法まで こなすのは実際のところ厳しいはずです。 かといってそれ専用のスタッフがいても 膨大な曲のデータをチェックして楽譜化(しかもパート別)するのは大変な作業です。 また、楽譜に起こすことは苦にしない技術を持っている人でも コードやバンドサウンドについてよく知らない 苦手だというクラシック上がり人も多いです。 そもそも、多くのバンドは、初めから楽譜を作って演奏しているわけではなく コードとメロディとリズムで曲を組み立てそれを作品としています。 後から楽譜に起こすことは出来ますが 結局、楽譜を製本するのと同じ労力は日々必要だと思います。 楽譜としてどれくらいの完成度のものを販売するのか?というラインを しっかり決めておくことが必要だと思います。 >使われているコードやフレーズで楽曲を検索できたりするとニーズが起きるのではないでしょうか。 かなり面白いアイデアだと思います。(盗作疑惑を躍起になって探す人も出てきそうですが) しかし、それを実現するためには、完全にそれ専用のシステムが必要なはずです。 今まで書かせてもらった楽譜の変換作業をどこまでするのかという件も考えると 楽譜に関するデータの扱いに関するシステムが一番課題になるのではと思います。 あとは、楽譜を完成させるために必要な技術をもつスタッフの人件費や 問題が課題になると思います。 提供者側に楽譜の制作までを任せるとなると 作者によってクオリティに大きな差が出てくるはずですし そもそも自分の曲を音符に直せない コードがわからないという場合も出てくると思います。 楽譜に起こすという作業の現実的な問題をどう埋めるかをクリアすれば 流れにのることが出来るのではと思います。 一番現実的なのは、J-KENさんのようなサイトと連携したサービスとして 着メロデータ等の提供を受けるという形ではないでしょうか。 色々書かせてもらいましたが ユーザーの視点から見れば、とても魅力的なサイトだと思います。 是非実現して色々な人が演奏を楽しめるようになって欲しいです。 広い目で見れば、コードやフレーズ等で検索できることによって 楽曲の分析へも一役買って、音楽文化の底上げ、向上にも貢献されると思います。 経営などに関しては素人意見で申し訳ありませんが 良かったら参考にされて下さい。 頑張ってくださいね!

pandeiro
質問者

補足

御回答ありがとうございます! 印刷して全部読まさせて頂きました(笑) 今回参考になったのは ・楽譜のチェックは着メロよりも手間がかかる ・着メロを楽譜に変換はできるが、独特な感じになっている(ちなみに変換は運営者側のサーバで処理できないかと考えています) ・「楽譜としてどれぐらいの完成度のものを販売するか?」というラインを決めることが重要 ・課題はあるが実現すればユーザ側としては需要がある といったこところでしたでしょうか。 今回は漠然とした内容でしたが、 次回からは問題を細分化して再度投稿させて頂ければと思います。 どうぞ、よろしくお願いいたします!

関連するQ&A

  • ワルツフォーデビーの楽譜

    ビル・エヴァンスの「ワルツフォーデビー」の楽譜を探しています。できれば、原曲がいいのですが、中級程度のアレンジでもいいです。いろいろ調べたのですが、よく分からなかったので、教えてください。よろしくお願いします。

  • ファランドールのピアノ楽譜

    ビゼーのファランドールのピアノソロ楽譜ってありますか? 連弾のものならあるみたいなのですが。。。 できれば中級レベル程度で、原曲に近いアレンジのものを希望しています。 よろしくお願い致します。

  • 『ナウ・アンド・フォーエヴァー』の楽譜

    リチャード・マークスの『ナウ・アンド・フォーエヴァー』のピアノ弾き語りの楽譜(初~中級程度)を探しています。 原曲に忠実・・というか簡単にアレンジしすぎていないものをご存知の方がいらっしゃいましたら教えて下さい。 また、女性ボーカルでこの歌を歌っているCDも探しておりますので情報ありましたら教えて下さい!! (以前『Fried Pride』というグループについての情報をいただきました)

  • リスト「死の舞踏」の楽譜は入手可能?

    こんにちは。CDで、マキシム演奏の「死の舞踏」という曲を気に入り、ピアノで弾きたいのですが、楽譜が見つかりません。あるんでしょうか? サン・サーンスの「交響曲死の舞踏」というのがありますが、着メロで聞いたらそれとは違う曲のように感じました。元々オーケストラのサン・サーンスの原曲をリストが編集し、さらにマキシムがピアノアレンジして弾いたのでしょうか?ピアノの原曲楽譜はありますか?お恥ずかしながら、なんだかよく分かりません。楽器屋にはなかった為、あればピアノパート楽譜が欲しいので取り寄せられるところ等でも結構です。ご存じでしたら教えてください。当方、パソコンのインターネット接続をしていない為、詳細を検索できずお手数おかけしますが、お手隙の際によろしくお願い致します。

  • 「この素晴らしき世界」のピアノ譜

    ルイ・アームストロングの「この素晴らしき世界(What a wonderful world.)」をピアノで弾いてみたいと思っているのですが、お勧めの楽譜を紹介していただければと思います。 難易度は中級程度以上で、原曲の雰囲気を味わえるアレンジのものが希望です。(原曲に忠実でなくても、アレンジャーのオリジナリティあふれるアドリブが入っているようなアレンジなら良いです。) もしそのアレンジを実際に弾かれたことのある方なら、どんな所がお勧めかも教えていただけると嬉しいです。 大型楽譜店に行く時間がなかなかとれないので、ネットを使って効率的に探せればと思っています。ご協力よろしくお願いします。m(__)m

  • 美女と野獣の楽譜(ピアノソロ)

    はじめまして。2点質問させてください。 私は今、Desnyの「美女と野獣」の楽譜を探しています。 楽器はピアノ単独です。 アマゾンやネットで検索したところ、 ・美女と野獣 ミュージカル 劇団四季 [改訂版] (楽譜) ・ピアノソロ 初級 発表会で弾く 美女と野獣 ・ピアノソロ 初級 おはなしを弾こう 美女と野獣 バイエル後半~ブルグミュラーで弾ける の3点見つけることができました。 そこで、この3種類の難易度を教えてください。 例えば、久石穣の「summer」(原曲)を中級とした場合、これよりも難しい(上級)、といった表現でお願いします。 また、上記以外の楽譜があれば教えてください。 最終的には下記URLのような難易度の演奏をしたいと考えております。 http://www.youtube.com/watch?v=AyhPxrchntM&feature=related 以上、お手数ですがよろしくお願いします。

  • 楽譜「ピアノソロ・スーパーヒーローテーマ曲集」の難易度を教えてください

    ピアノソロ・スーパーヒーローテーマ曲集について。 http://www.chuya-online.com/product_info.php?cPath=360_508&products_id=31731 この楽譜集の難易度は初級(子供向け)なのでしょうか? 中級以上(大人でも弾き応えのあるもの)でしょうか? 購入を考えているのですが、単調なものならばある程度 耳コピ出来てしまうので、和音数が多かったり アレンジが利いているといいのですが… 自分が行ける範囲の書店には置いてなく ネット上で楽譜の本文サンプルはなかなか閲覧できないので 困っています。是非お教えください!

  • ガーシュウィン 「embraceable you」のアレンジ譜

    先日のコンサートでピアニスト(キリル グルシティン)がアンコールでガーシュウィンの「embraceble you」(邦題~君を抱いて)を弾きました。原曲の2ビートジャズとはかけ離れた、印象派、後期ロマン派風の素晴らしいアレンジで、楽譜を探すにも手掛かりがありません。 もし、アレンジャー、出版社などにお心当たりがあれば教えてください。ソロピアノ用アレンジです。よろしくお願いします。

  • 移調奏を教えるピアノ教室はありますか。

    今年の春、短期間ですが、ジャズボーカルのグループレッスンに通っていました。生徒に合わせて、Em、D、 Dm、というように移調してピアノを弾き、代行の先生が二人いましたが、同じ楽譜ですが、アレンジが3人とも違いました。 23区内で教室を探しています。

  • JASRAC管理外曲のカバー曲の使用について

    著作権について質問があります。 JASRACが管理していない曲のカバー曲を使用する場合についてです。 JASRACの「J-WID」で×がついている楽曲を、動画サイト(ニコニコ動画)上でカバー曲としてアレンジされ投稿されたものがありました。 この楽曲は公式機能でダウンロードを許可しているものでした。 この楽曲を、ホームページ上でBGMとして使用したいと考えているのですが、 この場合の楽曲使用の許可は、誰に取ればいいのでしょうか? 動画サイトに投稿した方だけでいいのか、JASRACが管理していない原曲を制作した方にも許可をいただくべきなのか。 また、原曲がCDとして発売されている場合は、カバー曲の使用だとしてもCDを発売しているレーベル側にも問い合わせたほうがいいのでしょうか? 以上の2点を回答いただけると大変助かります。 よろしくお願いいたします。