• ベストアンサー

ネガからスキャナを使って作ったCDの画質について。

approxの回答

  • ベストアンサー
  • approx
  • ベストアンサー率46% (95/205)
回答No.14

こんにちわ。No.12です まとまってきたところのようですが・・・ ・ネガフィルム ・最大A4プリント程度のデータを作りたい ・スキャン後の画像補正は自分でできる ・週2~3本から気に入ったものを選んでスキャン ・予算は2万円前後 であれば、フラットベッドスキャナが「妥当」では ないかと思います。 フィルムスキャナの選択肢もありますが、予算から 考えるとSCSIやUSB1.1の機種になるのではないかと。 使い勝手も?ですし、その辺りの機種だと最近の フラットベッドでも画質的には遜色ないと思います。 以前Canoscan2700Fを使ってましたが、画質的には今使っている EPSONのGT9800Fの方がむしろ良いと感じています。 業務用の・・・というお話も出ているようですが、もちろん いいものを使えば、それなりにいい画像が得られるのは間違い ないでしょう。でも 上を見ればキリがないですよ^^; A4プリントの画質の件ですが、解像感に関しては、3200dpiで スキャンしたものでも普通に鑑賞する分には十分だと思います 分析のために、まじまじと一部分ばかり眺めるわけではないですよね? 階調や色調に関しては、個人的には機材の性能よりも、画像処理の 良し悪しではないかと思います。ドライバ任せだと、ハイコントラストで 飛ぶかツブれるかになりがちですけど、適切に画像処理することで ずいぶんと思い通りのイメージにできます。 私の場合はドライバの色補正、ゴミ取りは全てOFFにしてスキャンし PhotoshopでRGB別トーンカーブ調整&スタンプツールでゴミ取りを しています。なので1枚辺り10分くらいかかっちゃいますね^^; ですから大量スキャンはラボ任せなんです・・・ ラボCDとの比較は、GT-9800Fの最高解像度の3200dpiで比べると、 ラボの方は(ノーリツの機械のようですが)無反射ガラスの影響と思われる 粒状感が若干あり、高倍率で比べるとけっこう目立ちます。GT-9800Fの方は 粒状感は少ないですが、暗部ノイズのようなカラーノイズが乗りザラっと した感じがあります。ただあくまで拡大しての話なので、実用上は同等だと 思います。(ラボのは16base、3000×2000pixel、600万画素相当です) 色調は、ラボのはハイコントラスト、彩度も比較的高めです。露出オーバー目の ネガだと、しっかり濃いめの画像になりますが、アンダー側は一転、かなり 眠い画像で出てきます。(ネガなので当然ではあるのですが)でもだいたいは 満足できる(私の好みとして)色調です。 ただし、絵によっては「う~~ん」と唸るような場合もありますので、その場合は 自家スキャンで自分の好みに合わせています。 上下が切れる、という件ですが、私の場合ラボよりGT-9800Fの方がずっと 切れてしまいます。読み取り範囲はドライバ任せなのでどうしようもないのですが・・・ どうしても切りたくない場合はフィルムを直接スキャナに置いて、範囲指定で スキャンするようにしています。 以上、長文になってしまい申し訳ありませんでした ご参考になれば幸いです^^

noname#90931
質問者

お礼

返事が遅くなって申し訳ありません! そうですか、フラットベッドスキャナ画質的には遜色ないのですね。 階調や色調に関しては、画像処理しだいであると。 1枚辺り10分くらいかかったとしても、毎日少しづつ やるぶんには問題ないようですね。 ラボCDとGT-9800Fでは実用上の画質は同等なのですか。 ラボに依頼するか、自家スキャンにするかは 情況に応じて使いわけるようにするといいのでしょうね。 上下が切れる、点についてですが 私の銀鉛カメラのファインダーは視野率が100パーセントではないので ネガにはファインダーで見た画像よりも広い範囲が写っています。 そのせいか、あまり問題があると感じたことはありません。 しかし、ネガからプリントする際に寄せ指示をして焼いてもらうこともありましたので そういう場合は、フィルムを直接スキャナに置いて、範囲指定で スキャンするといいのですね。 ブログの写真の女の子、かわいいですね。 お嬢さんでしょうか。 あと5年もすれば大変な美人になることまちがいなしです。 好みのタイプです♪(関係ないか) 丁寧にご説明いただきありがとうございました。 なにぶん、経験がゼロですので 皆さんの意見は本当に参考になります。

関連するQ&A

  • ネガのデータは有償サービスか、専用フィルムスキャナ

    150本ほどあるネガフィルムをデータ化したいのですが、次のどちらの手段がよいか悩んでいます。アドバイスをお願いします。 (1)有償サービスを利用する(あたりを付けているサービスがこちらです)  ・富士フイルム製の高画質フィルムスキャナー『SP3000』を利用  ・画素サイズは300万画素  ・作業は業者任せで、色を補正もある程度はやってくれるそうです   http://fujifilmmall.jp/conversion/scan_film/?gclid=EAIaIQobChMIkumeqPjA5QIVGXZgCh0nywxREAAYASAAEgLpefD_BwE (2)専用スキャナを利用する  ・ハードは、サンワダイレクト フィルムスキャナー 400-SCN024を購入  ・高画質 1400万画素でデータ化できます  ・機能を使って手動によるスキャニングする必要があります   (ほこりが映り込んでしまうことがあるようです)   https://direct.sanwa.co.jp/ItemPage/400-SCN024 まず、現状では、 ・写真の多くは、一眼レフで撮影したネガ、白黒の記念写真で、セミプロの風景写真や動物写真のような画質やクオリティは必要ありません。 (とはいえ、プリントより著しく画質が落ちるは避けたいです) ・(1)と(2)のどちらかを選択しようと思っています。 ・費用がどれくらいか、手間がどれくらいかかるかはあまり気にしていません ・ネガはネガ用のアルバムに保存、保管して、10~20年が経過しています 教えて頂きたいのは、以下です。 【質問1】  データ化した写真は以後、14インチのパソコンで参照する想定ですが、  (1)の300万画素と(2)の1400万画素で、画質に見た目で違いあるのでしょうか? 【質問2】  (1)のSP3000と(2)の400-SCN024ではどちらが見た目は画質がよいのでしょうか?  (素人目にはSP3000は高性能なハードに見えますが画素数が300万画素と400-SCN024の1400万の1/4以下です) 【質問3】  (1)、(2)の画像を再度、プリントしたい場合、(1)をプリントしたもの、(2)をプリントしたもの、ネガをプリントしたものを比較した場合、どれが画質が良いのでしょうか? または画質に大きな違いは出るでしょうか?  (現像はL版か、2L版を想定しています)(ネガをデータ化後も保管する必要があるのか、悩んでいます)

  • ≪ネガ≫とは(??)

    初歩的な質問で、意味が変だったらすみません。。。 写真やさんに写真撮影をお願いして ≪L版の同時プリントとネガを付けて納品いたします≫との事なんですが、その中の≪ネガ≫というのは、あくまでもネガなので後で自分でP/Cで編集できたりはしないんですよね? そのネガを違う写真やさんに持ち込めばCD-Rか何かに落とせる物なんですか? (結婚式撮影の写真なので後で使いたいと考えているのですが・・・)

  • ネガ→CD-Rの店舗による画質差について

    ネガ→CD-R化を考えているのですが、このようなサービスを行ってい店舗は幾つかありますよね? 受付店舗はたくさんあるように見えても、実際の内容は数社に分類されているのかもしれません。 それとも各店舗ごとにことなった性能のフィルムスキャナを持っているのでしょうか? また大手には、フジやコダック、コニカなどのプリントサービスが思い当たります。 他にも最近は55ステーションなどのプリントサービス店が増えてきています。 こちらは上の大手の代理店のようなものなんでしょうか? それとも独自のスキャナを持っているのでしょうか? 結果的に、どこの画質が評価が高いのでしょうか? 一概に画素数だけでは言い切れないと思っています。 絶対ここが一番、というのは難しいかもしれませんので、 一般的なセオリーみたいのや各社の特徴などでも教えて頂けると幸いです。 よろしくお願いします。

  • 家庭でのネガ・フィルムスキャナ

    今後、昔のネガをパソコンに保存しようと思っています。 ネガのスキャンが出来ると思われる機種(エプソンのカラリオPMーA820)、パソコンはVAIO(typeCのVista)です。 電子マニュアルを見ても良く分からなかったのですが、ネガ一気に一本(という単位であっていますか、6コマの物)をスキャナ読み込みではないんですよね…!? 一コマずつ地道に手作業で、という形になるんでしょうか。 その際、何かアダプタなどは必要ですか? また、ネガの物は家庭でのスキャンは出来そうなのは分かりますが、インデックスプリント的にネガが内部にあるタイプのフィルムは、写真屋さんでデータCDにしてもらう他はないのでしょうか? ゆくゆくはデジタルフォトフレームに入れたいのですが…。

  • ネガのデジタル化

    私たちが6年前に結婚披露宴を挙げたとき、写真をプロのカメラマンに撮っていただきました。アルバムを作成すると別途7~8万円かかるので、とりあえず全ショットのネガとプリントだけを納品しました。 最近になって、やはりちゃんとしたきれいなアルバムがほしくなったのですが、今さら上記アルバム代を出すのももったいなく、フォトブックなどのようなデジタルアルバムがちょうどいいのでは、と思っています。 そこで、納品したネガ(またはプリント)のデジタル化を業者さんにお願いしようと思っています。デジタル化すれば、アルバムも作りやすいし、ネガ・プリントも処分できるのでは、と思いまして。 ただ、ネットで調べると画質など多くの種類があるようで、素人の私にはどう選んだらいいか判断できません。アルバムはA4くらいの大きさで作りたいのですが、それくらいに引き伸ばすと画質の粗さが目立ったりしないでしょうか?値段は高くても、写真を撮ってもらったところにお願いした方が、画質はいいのでしょうか。 また、ネガとプリントのどちらをスキャンしてもらった方がいいのでしょうか? 質問ばかりですみませんが、よろしくお願いします。

  • ネガなしプリントとCD-R書き込み

    先日、結婚式を行い、集合写真を出席していただいた方全員と撮影しました。そのため、写真が出来上がったら全員にお送りしたいと思うのですが、式場の焼き増しは高いので、高画質で安くネガなしプリントをしていただけるところを探しています。また、各卓にインスタントカメラを準備していたので、そのネガのCD-R書き込みもしていただけるところがいいのですが、大阪(出来れば市内)でお勧めのところがあれば教えてください。

  • 皆さん写真の保存はどうしてますか?アルバム、ネガ、CD?

    今まで写真は、撮った後写真屋さんへ持って行き、プリントして、アルバムに貼り、ネガを保存してきました。 しかし、デジカメを買った途端、事情は変わりました。 ネガのない昔の写真、 ネガはあるけど色あせた写真 ネガがあって、きれいにプリントされた最近の写真 デジカメで撮ってCDにいれて、プリントしていない写真 今後色あせてしまわないように、フィルムスキャナーを買って全部CDに保存しようかとも思っているのですが、CDというのは数十年しかもたないとも聞き、「ある日全部消えていた」なんて恐ろしいことにもなりかねないので躊躇しています。 色あせるのもまた、おもむきってもんかな? 歴史上の人物でもないので、永久に取っておくものでもないし。 でも、アルバムではなく、パソコンでスライドショーって手もあるし。 まあ、「どうでもいい、好きにすれば」と言われそうですが、 皆さんはどうなさっていますか?

  • ネガ写真デジタル化に関して

    昔撮った写真が沢山あります。 ネガからデジタル化してDVDに焼き付けたく思ってます。 写真屋さんがそのようなサービスをしてるようですが。自分でスキャナー付きプリンターでネガからスキャンするのと比べると、やはり写真屋さんにお願いした方が画質はいいのでしょうか? 新しいスキャナ付パソコンを購入検討してるのですが、もし解像度の高いスキャナなら写真屋さんのサービスと変わらないのなら、自分でやったほうが安く上がるのですかね? ご教授お願いします。

  • フィルムスキャナーの画質ってどこまで期待できるの?

    銀塩カメラ(EOS1HS)を使っていますが、フォトショップで加工したい作品が数多くあります。 そこでフィルムのデジタル化をすべく、フィルムスキャナー購入を検討しているのですが、 使ったことがないのでお金をかけても画質がどこまで期待できるのかとても不安です。 条件をあげれば 1、一眼レフデジカメの普及機(キスデジとか)で撮ったのと同レベルなら良しとします(撮影したレンズは同じ物とします)。 2、フラットベットスキャナーで取り込んだ画質では不満です(ボケボケで論外です) 3、ダイレクトプリントほどの画質は期待していません(当然ですよね)。 4、あまりお金は掛けたくないです(わがまま言ってすみません) 5、35mmフィルムのみです。 6、処理速度は無視して大丈夫です。 7、使用目的はフォトショプで加工して、少なくともA4サイズでプリントします。 8、性能を十分理解できれば妥協もいたします。 一番良いのは銀塩カメラなのですから「加工しないで済む作品を撮る」ということは百も承知でお尋ねいたします。 Q1、以上から、出来ればコニカミノルタの「DiMAGE Scan Dual IV 」を最有力候補ですが、これで画質はどこまで期待できるのでしょうか? Q2、出せても6万円程度ですが、ニコンの「COOLSCAN V ED」やコニカミノルタ「DiMAGE Scan Elite 5400 II 」このクラスになるとどうでしょう? Q4、もし数か少なければ、六切りワイドくらいのサイズにダイレクトプリントして、    それをフラットベッドスキャナー(エプソンGT-9700F)で取り込むという方法もあるかと思いますが、    画質は安いフィルムスキャナーと比べてどちらが良いのでしょうか? 数多く書いてしまいましたが、質問の一部の回答だけでもとてもありがたいです

  • ネガからプリントする方法

    ネガを使って写真を撮影した場合、ラボにプリントを依頼すると どのような方法でプリントされるのでしょうか。 ネガをスキャナーで読み取ってデジタルデータからプリントするのでしょうか。 ウィキペディアを読むと 「現像したネガフィルムを透かした光によって印画紙を感光させる。」 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8D%E3%82%AC%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%83%A0#.E3.83.97.E3.83.AA.E3.83.B3.E3.83.88.EF.BC.88.E7.84.BC.E3.81.8D.E4.BB.98.E3.81.91.EF.BC.89 より引用 と書いてありますが、デジタルカメラが主流なので、もしかして今はプリントのやり方が変わっているのでは、と思いました。 また、昔(10年以上前)利用していたラボで 「うちのネガのプリントはデジタルプリントで~」と言っておられた記憶があります。 ネガのデジタルプリントとはどういうプリントのやり方のことでしょうか。