• 締切済み

第2子の産休の時、上の子の保育所は?

現在1歳3ヶ月の子供がいます。 今年の4月から育児休暇を終え職場復帰したので、子供を4月から保育所(認可保育所)に通わせています。 最近妊娠がわかり、来年の3月くらいからまた産休、育休をとることになります。 その間、上の子を今まで通り保育所に通わせるのか、一度やめて、また職場復帰する時に下の子と一緒に通わせるのか迷っています。 待機児童がでるくらいの地区なので、2歳児クラスからまた入れるのかどうかも不安です。 みなさんはどうされていますか?

みんなの回答

  • cereijya
  • ベストアンサー率23% (25/106)
回答No.5

うちの園も待機児童が多いです。 我が家はそのまま預けてました。 上の子も、体を使って遊べてよかったと思います。 下の子がいるとなかなかかまってやれないので、本人の精神衛生上もよかったと思います。 他のお友達もみんな同じでしたが、1人だけ退園した子もいました。 ただ、その子のお母様は退職し、3歳児からは幼稚園に行かせると仰ってましたので、戻ってはきませんでしたね。

karechi222
質問者

お礼

そうですね。下の子に手がかかるだろうから、今保育所で遊んでいるほど体を動かす遊びをしてあげられないのが気になっていました。 預ける方向で考えたいと思います。

  • st_tail
  • ベストアンサー率50% (257/509)
回答No.4

我が家の場合は、2人目の育児休暇期間中は、保育所に預けていた1人目は、一旦退所させられました。やっぱり待機児童がかなりいたので・・・。 その後、職場復帰するときにも、兄弟で同じ保育所に入れるかどうか、かなり危なかったのも事実です。ただ、運よく、こちらの職場復帰と入れ替えで産休に入る方がいて、その方の子供が退所になった穴にうまくもぐりこむ事ができました。 やめさせないで継続できれば一番ですが、待機児童の多い地区では、こういうこともあります。保育所や役場に確認することをお勧めします。

karechi222
質問者

お礼

みなさん同じような環境なんですね。 一度保育園で確認してみようと思います。

  • chapanese
  • ベストアンサー率33% (704/2118)
回答No.3

こんにちは(^。^) 2児の母です。 やめないほうがいいと思います。 待機児童が出るくらいの地区ならなおさらです。 うちも下の子の妊娠・出産をきっかけに上の子を保育園に通わせたんですが、そのとき園からも「一時保育は断るが、正式入園なら受け入れる」とのことでした。 なのでやめた後が困ると思います。 それにいくら産休中とはいえ産後のほうが大変だと思いますよ。 わたしも下の子を出産した後、上の子を保育園に預けてて本当によかったと思ってます。(体調を崩したりして十分に上の子の遊び相手をしてあげられなかったので)子供も最初は泣きながら登園してましたが、しばらくしたら身体を動かしたり、同じ学年の子供と遊んだりして結構楽しく登園していました。なのでかえってやめさせたほうがかわいそうではないですか?

  • silkwave
  • ベストアンサー率28% (46/162)
回答No.2

妊娠おめでとうございます☆ 4ヶ月半の下の子の育休中の母です。 うちは上の子を今まで通り通わせてますよ。 うちも待機児童がいるので、一度退園して入れなくなったら困りますし せっかく慣れている保育園をやめて生活リズムを崩したくないですし 祖父母が遠方なので頼れる人もいないので保育園を続けることにしました。 恐らく質問者さんは働いていないのに 保育園に預けるのに罪悪感があるのだと思うのですが 下の子が生まれると上の子の相手をする時間が減り 外遊びも十分に付き合ってあげられなくなってお互いストレスが溜まるので うちは保育園を続けていて良かったと思っています。 2人の育児は予想以上に大変です。 保育園をやめることはいつでもできるので 下のお子さんが生まれてから様子を見て決めても遅くないと思いますよ。 これから暑い時期ですので体調にお気をつけください!

  • kabosu63
  • ベストアンサー率30% (14/46)
回答No.1

認可保育園の保育士です。 まずは、おめでとうございます。 私が勤める保育園では、みなさん退園することなく、そのまま通ってきています。 ちなみに育休はどれくらいの期間を予定していますか? 育休が1年を超える場合は退園しなければならないという規定があって、長く育休を取る方は一旦退園しています。 産休に入る時点で退園する方もいれば、育休が1年を超える時点で退園する方もいます。 待機児童は多いですが、前に通っていた保育園に入れることが多いそうで、実際、今年度も復帰してきた子どもがいますよ。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう