• 締切済み

クラドニ図の質問です・・・

厚さや径の異なる円盤でクラドニ図を観測する実験を行っているのですが、これらの円盤に同様の形ができる時の周波数と厚さ・径との関係ががわかりません。 これらのことが詳しく書かれた書籍、ホームページはどのようなものがあるでしょうか。

みんなの回答

noname#160321
noname#160321
回答No.1
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • オシロスコープの実験について

    オシロスコープおよび低周波発振器を用いて波形を観測する実験を行いました。観測した波形はパルス波や正弦波などです。 この実験では設定周波数と測定周波数にわずかながら差が生じてしまいました。理由としては何が考えられるでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • デジタルオシロスコープのエイリアシング

    デジタルオシロスコープで発生するエイリアシングについて質問です。 サンプリング定理より、サンプリング周波数(以下fs)の1/2以上の入力周波数(以下fin)の場合、波形を正しく表示することができず、エイリアシングが発生するという実験を行っているのですが、よくわからない点が2つあります。 ・図1はfin=9.9MHz,fs=10MHzのときのオシロスコープの観測波形です。 この時エイリアシングが発生し、正しい9.9MHzではなく100kHzが観測されました。 なぜ100kHzになるのでしょうか。 ・ 図2はfin=4.95MHz,fs=10MHzのときのオシロスコープの観測波形です。 こちらもエイリアシングが発生しているのはわかるのですが、なぜこのように変調波のようになるのでしょうか。

  • 周波数の測定法

    「周波数測定法である、周期基準法と時間基準法は、それぞれどのような波形を観測する時に適しているかを考えよ。また、その理由も述べよ」という課題を授業で出されました。 オシロスコープの実験の時に出された課題なのでそれの関係なのだろうと思い調べてみたのですが、それらしいワードがヒットせず、困っています。 これはそれぞれどのような測定法なのでしょうか。また、これについて分かりやすく解説してあるサイトなども教えて頂けると助かります。

  • 心電図の工学系のことで

    心電図ではステップ応答から時定数を測ることがチェック項目にあるのですが、心電図にはどのようなフィルタ回路がどのような目的で用いられているのでしょうか? 心電図では時定数と遮断周波数はいくつなのでしょうか? 参考URLなどがありましたら教えてください

  • 展開図の描き方を教えて下さい!!

     1本の丸パイプの途中に同径の丸パイプを30度の角度でつなぎたいのですが このサイトで見て同径のパイプを垂直につなぐ展開図の描き方を参考に奮闘したのですが・・・ 当方、ド素人で思ったようなカタチにまったくなりません。 どなた様か、何卒ご教授ください!! また、そういった展開の仕方などの図の付いたサイト等ありましたらお教え下さい。 何卒!何卒!!宜しくお願いします。 ※ちなみに、パイプ外径はφ32です。

  • 信号の測定で、添付した画像の波形が観測できました。

    信号の測定で、添付した画像の波形が観測できました。 サンプリング周波数は50Hzです。 定期的なノイズは実験内容、他の条件から電源ノイズと予想できます。 疑問点 1.サンプリング周波数50Hzで50Hzの電源ノイズを観測しているのは、おかしくないか? 2. 「サンプリング定理より、50Hzの電源ノイズを観測するには、サンプリング周波数は100Hzより高くないといけない」これが正しい? 以上の疑問点について教えてください。

  • RL回路の周波数特性

    RL直列回路に交流を加え、コイルの両端電圧と電源電圧の測定を行いました。この実験でコイルと電源電圧の波形を観測して位相差を求めると、周波数が低いときは位相差が小さく、周波数を上げていくと位相差は大きくなり一定の周波数で位相差が最大となりました。その後はさらに周波数を上げたのですが位相差は徐々に小さくなっていきました。 なぜ位相差はこのような関係になるのでしょうか? またこの結果は正しいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • VCO(74LS124)について聞きたいのですが・・・・

    VCO(74LS124)について聞きたいのですが・・・・ VCO(74LS124)を使った実験をしているのですがこの実験ではVCOにコンデンサCを接続したのに電圧Vを加えていきます。電圧は0~5Vで変化させてそれを周波数カウンタとディジタルオシロスコープを使って周波数fを観測しました。しかし、考察で電圧VとコンデンサCから周波数fを求める式をつくるのですがそれがどうやったらいいのか全くわかりません。誰かわかる人がいたら教えてください。お願いします。ちなみに電源は5Vです。

  • VCO(74LS124)について聞きたいのですが・・・・

    VCO(74LS124)について聞きたいのですが・・・・ VCO(74LS124)を使った実験をしているのですがこの実験ではVCOにコンデンサCを接続したのに電圧Vを加えていきます。電圧は0~5Vで変化させてそれを周波数カウンタとディジタルオシロスコープを使って周波数fを観測しました。しかし、考察で電圧VとコンデンサCから周波数fを求める式をつくるのですがそれがどうやったらいいのか全くわかりません。誰かわかる人がいたら教えてください。お願いします。ちなみに電源は5Vです。

  • ドップラー効果の公式について

    ドップラー効果の式は音の速さをVとすると {(V-観測者が動く速さ)分の(V-音源が動く速さ)}×音源の振動数ですが 音源が近づいてくるとき周波数は高くなるはずなので分母が小さくなる つまり音源が近づいて来る時は音源の速さは正の数、遠ざかるときは負の数となりますよね 観測者が近づくときも周波数は高くなるはずなので分子は大きくなる つまり観測者が近づいて来る時は観測者の速さは負の数、遠ざかるときは正の数となりますよね あってますか?なぜこんなややこしいことするのですか?

EHP-CH2000SV ゴムの劣化
このQ&Aのポイント
  • EHP-CH2000SV イヤフォンのゴム部分が劣化し、すぐに割れてしまう問題について質問があります。
  • EHP-CH2000SVや1000といったエレコム株式会社の製品でも同様の現象が発生し、半年もたたないうちに断線してしまいます。
  • 音は気に入っているため何度も同じものを購入していますが、この問題にはもう限界を感じています。
回答を見る