• ベストアンサー

危険負担における債権者主義の根拠論

危険負担に関してご教授ください。 危険負担おける債権者主義の根拠論として、よくあげられるのが「所有の移転と共に危険も移転する」というものです。我妻博士は、これを基礎として「利益の存するところに危険あり」とのローマ法以来の原則が成り立っているとします。 ということは、所有権が移転しない段階では危険負担は原則どおり債務者主義であるということで、このことは534条2項が不特定物は特定したときから1項の規定を準用するとしていることから明らかだと思います(不特定物は「特定」すれば所有権が移転するというのが通説・判例です)。 ならば、たとえば特定物債権であったとしても、契約成立時に「所有権は代金の支払いと共に移転する」との特約を結んでいて、代金支払いのないときに債務者無責の履行不能が生じたならば、やはり534条1項の債権者主義ではなく、原則どおり536条1項の債務者主義になるのではないでしょうか?? ご教授お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

 このような基本的問題について議論が尽きない(大学者をしてもすっきりとした説明が難しい)のは,法が理論によって構築されているのではなく,実践の中から産まれてきたものであることの一端を示しているといえると思います。成文法といえども,まず法理論があって,それに従って理論的に条文が構成されてきたのではなく,現実に妥当している法があって,それを基に法理論が構築され,そこからさらに演繹的に種々の法制度が作られていったというのが,多分古代法の現実なのではないかと思います。  それはともかく,もう私にとっては昔の問題なので,詳しいことは忘れましたが,覚えている範囲で・・・  危険負担の問題を考える上では,「特定物の給付義務は,現実に存在するその物を給付すれば足り,それに尽きている」という考え方もあります。これがどこから来ているか忘れましたが,この考え方に基づけば,特定物の給付について危険負担の債権者主義は容易に説明ができます。すなわち,債務者は,特定物が破損した場合現状有姿の目的物を給付すれば足り,滅失した場合には給付義務を免れるが,それは反対給付とは結びついていないので,反対給付を受ける権利を失わない,という説明になります。  この説明によれば,その物の引渡義務は,所有権の所在と無関係に,その物の滅失によって消滅しますので,債務者は反対給付を受ける権利を失わないことになります。  で,これと,「危険は所有権とともに移転する」という考え方がどうつながるかという問題が生じます。私としては,その点に対する答えを持ち合わせていないのですが,結局は,最初に述べたように,法理論の形成過程において,既にあった法制度から導かれたいくつかの理屈を,それぞれの場面にあうように(債権者・債務者の公正・平等や法的一貫性の見地から),適宜使い分けている,という程度のことではないかと思うのです。

その他の回答 (1)

回答No.1

ご質問における債権者主義の根拠には、「危険は買主にあり」の法諺も含まれると思いますので、本来的には所有権の帰趨だけで定めたものではないとも、考え得ると思います。 また、契約時移転の原則を以って債権者主義を定めたでしょうから、例外を捉えて、いわゆる修正説を採るか、文理上も債務者主義と考えるか、を議論するのは、(本件ご質問が、研究上の疑問ではなく、試験勉強上の疑問だとすれば)建設的ではないと思います。(ご質問のような疑問が生じるからこそ、修正説がでてきた、と理解すれば足りると思います。)

関連するQ&A

  • 危険負担における債権者主義

    危険負担について勉強してみたのですが、 なぜ534条1項は特定物に関しては債権者主義を採用したんでしょうか。534条1項はなんのために債権者主義を採用したんでしょうか。 一説にはローマ法に由来しているという話も聞いたんですが、s個のところも詳しく教えてください。

  • 不動産の危険負担はなぜ債権者主義?

    すみません、特定物の危険負担に関する質問です。 原則、民法では、危険負担は債務者主義ですが、不動産のような特定物の場合、債権者主義となるとあります。なぜでしょうか。不動産を入手せず買主が代金を支払うのは納得がいきません。 また、条件付の契約において、不動産が滅失した場合は債務者主義(売主の負担=支払なし)なのに、不動産が損傷した場合は債権者主義(買主の負担=損傷した不動産に支払う)なのは、何か理由があるのでしょうか。不動産売買は、何か特別な理由でこのような規定があると思いますが。 宜しくお願いします。

  • 危険負担について教えてください。

    危険負担について教えてください。  民法第534、535条で危険負担の例外として債権者主義をとっていますが、特定物と停止条件付き双務契約でなぜ、債権者主義をとったのか理由が、わかりません。 民法第176条で、物件の移転は意思表示で効力を生じるとしているからだとしたら、第535条第1項、第536条の債務者主義が、説明できなくなります。  そもそも、特定物売買の実務では特約で、債権者主義を排除しているのに、 この条文がある意味、立法趣旨が理解できません。  どなたか、ご教授、よろしくお願いいたします。

  • 民法536条について教えてください。よろしくお願いします。 「前二項に規定する場合を除き」 というところです

    民法536条について教えてください。よろしくお願いしますm( __ __ )m 「前二項に規定する場合を除き」 というところです (債務者の危険負担等) 第536条 1項 前2条に規定する場合を除き、当事者双方の責めに帰することができない事由によって債務を履行することができなくなったときは、債務者は、反対給付を受ける権利を有しない。 2項 債権者の責めに帰すべき事由によって債務を履行することができなくなったときは、債務者は、反対給付を受ける権利を失わない。この場合において、自己の債務を免れたことによって利益を得たときは、これを債権者に償還しなければならない となっていますが・・・・・ 「前二項に規定する場合を除き」 というところがよく解りません;; これは534条の 第534条 1項 特定物に関する物権の設定又は移転を双務契約の目的とした場合において、その物が債務者の責めに帰することができない事由によって滅失し、又は損傷したときは、その滅失又は損傷は、債権者の負担に帰する。 2項 不特定物に関する契約については、第401条第2項の規定によりその物が確定した時から、前項の規定を適用する。 での・・・・・ 「1項」の一番最初に書いてある、 「特定物に関する物権の設定又は移転を双務契約の目的とした場合において」 というところの「特定物」にあたるものなのでしょうか? としたら、536条は、「不特定物」に関する物件の設定又は移転を双務契約の目的とした場合ということになるのでしょうか? でも、534条2項で不特定物の場合はその物が特定されたときに、同条(534条)1項の規定を適用するとなっているので、「不特定物」に関しては、そもそも危険負担は無いのですよね?だとしたら、やっぱり536条の「前二項に規定する場合を除き」のところが、解りません;; いったい、なにを指しているのでしょうか?? あと、もうひとつ解らないことがあります;; 534条の「特定物」の場合で・・こんな事例があったとして・・・ 落雷等(危険負担のパターン)で債権者(買主)の過失で売買物件(たとえば甲(売主) 家屋→すなわち「特定物」)を消失した時があったとしたら、同条(534条)の、↓ 「その物が債務者(売主)の責めに帰することができない事由によって滅失し、又は損傷したときは」 によって債権者負担になるのでしょうか? それとも536条2項の 前二条の規定する場合を除き・・・・・・「債権者」の責に帰す事由によって債務を履行することが出来なくなったときは・・・・によって債権者負担になるのでしょうか? 僕にとっては大変難しい条文です;; どなたか ご解答願えませんでしょうか? よろしくお願いいたしますm( __ __ )m

  • 民法危険負担

    「物の実質的支配の有無によって危険負担を決定すべきである」という考え方は危険負担の債務者主義でしょうか?それとも債権者主義でしょうか?また、なぜそうなるのか根拠を教えて下さい。

  • 民法の問題 危険負担

    どなたかわかり易く教えていただきたいです。民法初学者です。独学ですので、他に質問できる人がいませんので、このサイトを利用させていただきます。  問題 AはBに対してA所有の建物を売り渡す契約をしたが、Aの代替建物取得が条件となっている場合、その条件が成就する前に建物が第三者の放火により滅失したときは、AはBに対して売買代金を請求することができる。  と、ありますが、問題解説は民法535条1項は債務者主義であるとゆうことで、誤りになっています。ところが、2項では、債権者主義になっていて、1項2項の違いがよくわかりません。どなたかご教授ねがいます。宜しくお願いいたします。

  • 危険負担について・・

    法律の勉強をしていて不思議な所に出くわしました。 それは債権の危険負担のところなんですが・・なぜ特定物の時だけ債権者主義なんですか・・ 参考書を見ても例外として・・としかのってないので理由を知りたいです。 教えてください

  • 民法534条と同536条について

    初学者です。 下記の理解でよいでしょうか。 ご教示よろしくお願いいたします。 記 〔「特定物」の場合(534条)〕 ※「債務者」責任→債務不履行→「債務者」負担 ※「債務者」の責めに帰することができない事由 ◆不可抗力→「債権者」負担(1項) ◆「債権者」責任→「債権者」負担(1項) 〔「停止条件付双務契約における危険負担」「特定物」以外の場合(536条)〕 ※「債務者」責任→債務不履行→「債務者」負担 ※「当事者双方」の責めに帰することができない事由 ◆不可抗力→「債務者」負担(1項) ※「債権者」責任→「債権者」負担(2項)

  • 民法の危険負担

    民法は債務者主義を原則とし・・・とかありますが、なさけない話、双務契約において例えば建物引渡請求権を有する債権者、でも逆にいったら支払い義務がある債務者じゃないの?って思えて債権者、債務者の判断がつきません、わかりやすく判断の仕方を教えてくれませんか?

  • 民法の危険負担の問題なんですが

    危険負担の問題なんですが 民法が原則として「債務者主義」を採用している理由ってなんでですか? わかる方、ご回答をお願いしますmm