• 締切済み

中古品のトラスロッドの確認(2)

ssmanishssの回答

  • ssmanishss
  • ベストアンサー率47% (487/1019)
回答No.2

画像だけでロッドの回り具合を判断することは不可能です。いや実機を直接見てもあとどれくらい回るかなど普通は分からないですよ。 ただ、仮に回りきっていたとしても、現状のネックコンディションに異常がなく、反りもねじれもなくフレットの状態も良好ならば(片減り等ね)楽器としては問題ないと判断してよいのでは。 そもそも中古品というのは1本1本状態が違いますから、ここであれこれ訊いたところで具体的な回答が付くはずもありません。 ロッドの状態だけでなく、六角のナメ具合や錆び具合、フレットやナット、コマの減り具合から消耗度を推測するのも一つですし、それらを総合的に判断して購入されたのでは? またネックというのは使用環境が変化すれば当然反ってきます。しばらく(数か月~数年)して使用環境に馴染んでくれば反りも落ち着いてきます。その間調整しながら使うのはギタリストの仕事です。 中古品ならその他にも電装系やペグのチェック、ブリッジ、テールピース、アンカーの状態もチェックしなければなりません。 それら総合的にギターの状態を見極める能力が無い方は中古品を買うべきではないと思います。 それから、現在反ってもいないネックをチェックのために左右に回すのは感心しません。ギターに悪影響が及びます。ロッドというのは、ネックに不具合が出た時に使うものなので、反りのない時に不必要なロッド操作はネックにもロッドにも大変良くありません。もう少しギターのことをよく勉強してから中古品に手を出すべきだと思います。 ご参考まで。

bon19
質問者

お礼

ありがとうございます。 購入したわけではなく、友人から買わないかと薦められているのですが。友人はトラスロッドいじっていないそうですが、セカンドハンドで、その前がどうだったか分からないそうです。 ネックその他、状態は良好で、よい音も出ます。

関連するQ&A

  • トラスロッドの回し方

    写真のトラスロッドなのですがどう回せばいいかわかりません… 中古で買ったギターなのですが逆ゾリしていたので、レンチで回そうと思ってカバー開けたら、レンチがはい るような場所は無くネジ穴もありませんでした。これは金色の部分をペンチで直接回せばいいのですか? 添付した写真がわかりづらければ別の角度から撮ったものを貼ります。 よろしくお願いしますm(__)m

  • トラスロッドの仕組み

    トラスロッドの仕組みについて図や写真等でも説明してるサイトはありますか? 自分のギターはロッドの先端の部分に それにパイプレンチを噛ましてまわすのですが これ締めたり 緩めたしした時中でロッドはどのように動いてるのか 知りたくなりました。 今までただ順ぞりなら締めて修復できるということだけでやってましたが 実際、中にはどのようなのが入ってどのように動くのか全然知らなかったので。 ロッドはあれは締めたり緩めたりすると ロッドは中で押されたりまたヘッド側に動いてくるのでしょうか?どのような原理で反りを調整してるのでしょうか~? たぶんちょっとトンチンカンな質問してるのでしょうが わかる方や説明のあるサイトあれば教えてください m(_ _)m

  • 中古品のトラスロッドの確認

    中古のギターやベースを購入する場合、トラスロッドが回っているかどうかを、どうやって確認するのでしょうか? 中古店のスタッフに聞くのが確かかもしれませんが、スタッフはどうやって確認するのでしょう?売却した人の申告を信じるんでしょうか? よろしくお願いします。

  • トラスロッド;;

    ジャズベを買ったのですが トラスロッドのまわし方がわかりません;; できれば教えてください;

  • トラスロッドをまわし過ぎは どこまで?

    トラスロッドは 回し過ぎては折れたりするとありますが、 ちなみにどれぐらい回せば明らかに回し過ぎでしょうか? まず 自分でクキッと30度ほどぐらい? そのあと 少し様子を見て もう1回クキッと同じくらいまわしました。 自分のギターのトラスロッドはヘッドのところにあるので L字型のレンチでまわしましたが、 仮に一度でもっとまわしたくても ヘッドが当たり、 構造上 一気にまわせません、一度で時計の2時ぐらいの辺りまでしか まわりませんし、 ある程度 回す力も要りましたのでその力の反動でまわった感じ分です。 そんなにまわしたと思わないのですが、 しかし トラスロッドは どれぐらいまわるのですが? 360度は普通にまわるものなのですか? 180度まわせば それは結構まわしてる方になるのですか? 今回 自分では大きく考えても 2回の合計90度ぐらいまでしかまわしていないはずですが、  まわす時って 結構な力がいるので  本当はこれでもまわし過ぎなのかなとか不安に思いました。 機種によって違うと思いますが 普通の安全圏のまわす範囲って どれぐらいなものでしょうか 前から ビビリとかの問題もあり、 見た感じも何となく反ってるじゃないかなと思うので  初心者ですが  自分で自分のギターぐらいは調整できるようになりたいと思い、 少しネックの調整を試してます。 どうぞ よろしくお願いします。

  • トラスロッドについて

    エレキギターが順ぞりしたので、トラスロッドを60度位いじっていたのですが割といつもに比べて少しですがロッドが回りやすいのですが折れてしまったのでしょうか?それに折れた場合確かめる方法はあるのでしょうか?よろしくお願いします。

  • トラスロッドがない・・・

    中古屋でシャーベルのエレキギターを購入しました。 しかしネックが逆反りしていたのでトラスロッドを調整してやろうと思ったのですが、なぜかヘッドにもネックの付け根にもトラスロッドを回す所が見当たりません・・・ そもそもトラスロッドが存在しないのでしょうか? 他の方法でネック反りを調整するのでしょうか? まさか、直せないなんて事はないですよね。 分かる方教えてください。 ちなみにストラトでロック式です。 型番とかは判らなかったです。

  • 中古の釣具

    釣具の購入に関して質問です。 釣り歴1ヶ月程度の初心者です。 現在ライトゲーム用のタックルは所持しており、そろそろシーバス、ヒラメなどのシーバスタックルの購入を検討しています。 そこで質問なのですが、中古のロッド、リールは買わないほうがいいのでしょうか? リールは使い方によって劣化具合が大きく変わりそうなので新品を検討していますが、ロッドはせいぜいキズがついている程度では?と思っています。(ガイドのゆがみは見れば分かる?) また、キズに関してはよっぽどのものでない限り気にしない性格です。 予算はロッドに15000程度、リールに1万前後です。(合計3万以内ならOK) 皆さんの中古に対する考えをお聞かせください。 また、シーバス、ヒラメ兼用のおすすめタックルがあればそれもあわせてご回答ください。

  • 植物(昆虫・他生物)の添付写真質問の不思議

    植物が一番多いですのでこちらで質問させていただきます。 画像(写真)添付できるようになってから2年くらいになると思いますが、携帯での撮影が多いため縦方向のつぶれた写真も多くなっています。 ずっと不思議に思っているのですが、ダウンロードすれば何も問題ないのです。ですが、登録の長い方が今でもそのまま判断して誤認したり、質問者さんに『写真がつぶれれいますよ!』とか、質問者さんもそれに対して『ゴメンナサイ』、または『写真がつぶれてしまったので再質問します』となります。←本当は逆に見ずらくなる。 写真右上の「ダウンロード」をクリックすれば何も問題ないのですが・・・ 【質問】  <添付写真の縦横比について> 1.実際に縦横比の問題のある質問は皆無でしたがご存知でしたでしょうか? 2.ダウンロードすればフルサイズで確認できることもご存知でしたでしょうか? 3.回答者様はいつもどのように写真を確認していますか? 4.質問者様に対して指摘したことがありますか?(本当は何も問題ないが) 5.今後の確認(特に不鮮明な写真)はどうされますか? ※写真が添付される質問では、私はダウンロードして確認しています。正確な縦横比とフルサイズ(元画像サイズ、拡大サイズ)で確認でき、ガンマバランスが狂っているときには補正もします。もちろん誤認しにくくなるのと回答精度が向上するためです。

  • 普段溶接工として働いてるんですがお客様からスクリュ

    普段溶接工として働いてるんですがお客様からスクリューを浮かせられないか?とご依頼があり悩んでいます。 現在スクリューはステンレス製のU字溝のようなものに入っており縦横240mm±で長さ10mほどです。 スクリューは羽の部分で220mm±です。 上記スクリューの入っているU字溝は傾斜がついておりスクリューを回すと中間部等がたわんでしまいU字溝の側面を削り穴が開いてしまうため何ヵ所か吊るなどして浮かせられないかと相談されました。 水道菅用のUバンドなども考えたのですがスクリューに巻き込まれてはスクリューをダメにしてしまうのでどうしようか悩んでいます。 なにかスクリューを吊る部材もしくは工法があればと思い質問させていただきました。 汚い文章ですが最後まで読んでいただき有難うございます。なにか回答いただければうれしいです。