• ベストアンサー

曲をいっぱい知っていらっしゃる、ドレミのわかる方!

 わたしは幸いにも絶対音感でドレミを覚えているのですが、曲名がわからないので教えてください。間奏の部分で、オーケストラの演奏のメロディーしか覚えていないのですが、ラにシャープで、短調でなく長調です。日本の曲と思います。   ドドーファファーソソーララーーー、ラーシードーソーー、ソーラーシーファーーー、ファーミーファーミレレーーーレレーソソーララーシシーーーシードーレーシーーシードーレーシーーシーラーシーレドドーー・・・

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

柴咲コウさんの「思い出だけではつらすぎる」ではないでしょうか。 作詞作曲者の中島みゆきさんもセルフカバーしています。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%80%9D%E3%81%84%E5%87%BA%E3%81%A0%E3%81%91%E3%81%A7%E3%81%AF%E3%81%A4%E3%82%89%E3%81%99%E3%81%8E%E3%82%8B ↓下記URLで試聴できますのでご確認ください。 http://www.universal-music.co.jp/shibasaki/upch5206.html ↓歌詞です。 http://www.uta-net.com/user/phplib/view.php?ID=17738

natsuamana
質問者

お礼

 ありがとうございます!!!

関連するQ&A

  • 絶対音のドレミで歌ったCDは。

    小さい子供の頃から絶対音感の訓練をするのは、とてもいいといいます。 そこで、きれいな曲を、絶対音で、ドレミで歌っているCDはないでしょうか。 それもハ長調だけでなく、変ロ長調とかいろんな調で歌ったのがあればいいと思うのですが。 音大では、バッハの平均律をドレミで歌ったりすると聞きました。 子供の頃から、普通に聞いていれば、それで、音感がとても養われると思います。 わたしも絶対音感ですが、ずっと、そういうCDがあればいいなあ、と思っていました。

  • 有名なはずの曲なんですが。なんていう曲名でしょうか。

    先日、とあるところで聞いたことのある曲を聴きました。 しかし、作者名、曲名がわかりません。 私は、それをドレミファであらわすことはできますので、 どうかわかる方がいらしたら、教えてください。 楽譜を旋律にして表すことはできませんが、絶対音感があるので 下記に書いてみます。。 ホ短調でした。(ゆったりした感じの、バイオリンでの演奏でした) 「ミ~ラ~シドレ~ミファファミミドラ、ラドドシシソミ~レミ~  ミ~ラ~シドレ~ミファファミミドラ、ラドドシシソミ~レミ~  ミソシドラ~ミレシ~レドラ~・・・・・・」 とかいう感じでした。。。 わかりにくくてすいません。もしもし、わかる方がいらっしゃったら 回答をくださいませ。 よろしくお願いいたします。

  • クラシックに詳しい方この曲名教えてください!

    カセットテープを整理していたら懐かしい曲が出てきました。 昔、誰かがオルガンで演奏したのを録音したものですが曲名が分かりません。 私にとってはとても癒される曲で大好きなのでぜひ、作曲者名と曲名を教えて下さい。分かりにくいとは思いますが以下の情報?でお分かりの方いらっしゃいませんでしょうか?  *曲調はバッハのオルガンっぽい感じでフーガ調(これはあくまでわたしの勝手な想像です。)  *私には絶対音感がありませんので何調か分かりませんが強引にホ長調 にしてメロディはこんな感じです。(カタカナは8分音符ひらがなは4分音符( )つきは2分音符としてください。”はナチュラル、{ }内の音は高い方の音です。4分の4拍子です。   ミファソ”ラし{み}|れ し ふぁ ら|そ み {(れ”)}|{れ”}ドシど ら|ふぁ ら {ど”} み|れ し み ら|(そ”)ふぁ ミ|(ミ)~ 果たしてこんなので分かって頂けるのでしょうか?(^_^;) しかし曲名が気になってモヤモヤしています。どなたか助けて下さい。 よろしくお願いいたします。

  • 布団のCMで流れていた曲の名前

     昭和五十年代後半と思いますが、布団のCMで流れていた曲の名前をぜひ知りたいと思っております。  旋律は、こんな感じだったと思います。    ミ ラ ’ド ’ミ  ’ミ ’ミ ’ミ  ’レ’ド シ  シ ’レ ’ド シ ラ シ  ソ ラ    4 4  4  2  ’8 16  2  8 8  2  4  2  8 8 4 ’4  8 ’2   *「ドレミ」に「’」が付いているのは、1オクターブ上の音という意味です。   *数字は、「4」なら「4分音符」、「’8」なら「符点8分音符」の意味です。  調性は分かりませんので、ハ長調(この場合はイ短調でしょうか)で記しました。  何で演奏されていたかは、覚えていませんが、ヴァイオリンか、あるいはオーボエ、クラリネットあたりだったかと思います。  CMでは、この曲とともに、バレリーナ(女性)の踊りが映ったので、バレエ音楽ではないかと思い、できる範囲で探しましたが、見つかりませんでした。布団の会社は覚えておりません。  子供心に、甘美で良い曲だと感じ、今までメロディを覚えておりました。  この曲をご存知の方、ぜひお教えいただきたく存じます。

  • ヘ長調のメロディに短調で伴奏をつけたい

    音楽を学問として勉強したことがなく、カンタンな楽譜どおりの演奏だけなら、ややできる音楽素人です。 今度、友人たちとハンドベルの演奏をすることになりました。 でも、わたしはピアノ伴奏役になりました。 買ったハンドベルの楽譜にはピアノ伴奏の楽譜はなかったので、 同曲の普通のピアノの楽譜を別で購入しました。 すると、ハンドベルのメロディはヘ長調?、、、シに♭がついてる楽譜なのに、ピアノの楽譜はハ短調?、、ミとラとシに♭がついてる楽譜でした。 ベルには演奏できる音階も限界があるので、 ピアノをベルにあわせることになりましたが、 短調の楽譜を長調にすることができず、 ハ短調→ヘ長調は断念しました。。。 別の短調になら、なんとかできそうな感じなので、 ハ短調をヘ短調にして練習してみたりしてます。。。 それはすんなりできたので、、、。 ヘ長調とヘ短調ならまだ気持ち悪い音にならないかな?と期待して。 でも自信ないので、 へ長調のメロディに短調で伴奏をつけるとしたら、何短調なら気持ち悪くないでしょうか? もしくは、短調の曲を長調に変えるには? アドバイスよろしくおねがいします。

  • 「たけしの誰でもピカソ」で流れていたクラシックの曲

    お世話になります。 さきほど、「たけしの誰でもピカソ」で流れていた クラシックの曲(バレエ?)の曲名を忘れてしまいました。 メロディを書いてみるので、どなたかお心当たりの方 おられましたら、教えてください。 3拍子です。 メインメロディーではなく、途中です・・。 少しおだやかな長調 3拍子ごとに区切りました。 レーー ファファー♭ミ レーー ファソラ ♭シーーー ララー♭シ ソ↑ドー↑♭ミ ソ↑ドー↑♭ミ ソ↑ドー↑♭ミ レ♭ミファ ソソーファ・・・(忘れました。そのあとまた降りていって戻ります) 他のところは、短調で レー↓ラ レー↓ラ ファミレミレ♯ド レー↓ラ ↓ソー↑♭シ ↓ソー↑♭シ ↓♯ドレミファソ♭シ ラーレ よく聴く音楽なのにわかりません。(クラシック、題名が覚えられません・・) 耳で聞いて書いてるんで、ちょっと違うかも・・

  • 絶対音感と相対音感……?

    絶対音感と相対音感がチェック出来るサイトで試してみたら ★絶対音感80・ハイクラス40 ★相対音感100・ハイクラス80 でした。 結構有名なサイトみたいでした。 ヘルツとか聞き分ける事は出来ないのですが、曲などで人物の声が入ってない所は全てドレミ音に聴こえます。 壁を叩いた音はドに近い音で聞き分ける事が出来ます。 チェックしてみたんですが、相対音感がよくわかりません。 あと曲の間奏が全てドレミ音で聴こえると上でも書きましたが、そういう風に聞こえない方は曲のその部分ってどう聴こえるんですか? うまく伝わらないかもしれませんし、失礼な言い方をしてると思います。 凄く気になるんで教えて下さい。

  • 音楽初心者です。長調を短調にしてみた というタイト

    音楽初心者です。長調を短調にしてみた というタイトルの動画がありますが、あれの仕組みを教えて欲しいです。 長調、短調については理解しています。 例えば、Cメジャーキーの曲で、 ド→ファ→ソ→ラ   といった進行のメロディーで、これを短調にすると、 ド→ミ♭→ファ→ソ こんな感じでしょうか? とにかく分からないので教えていただきたいです。

  • 忘れられないヴァイオリンの曲を誰か教えて下さい!

    いつか何かのドラマで流れていた曲が忘れられません。 ヴァイオリンのみの演奏だったと思います。短調です。 もしかしたら音階が違うかもしれませんが、こんな感じのメロディーです。 ラレ~~~ミファミ~~~ドファ~~~ソラソ~~~ドラ~~~ララ♯ドラ♯ファソファソファ~ソラソファソラ~~ラ~~・・・

  • 音符の読み方の基本以前の話になりますが。

    「チューリップ」と言う曲でしたら、ハ長調という事で音符を見てドレミ ドレミ ソミレド レミレと難なく読めますが、仮にこれがイ短調の曲だとしたらラシドラシドミドシラシドシと読むことになり、どうしてもこちらの読み方が出来ません。 それ以前に楽譜を見てハ長調なのかイ短調なのかを把握しないとドレミファで読むのかラシドレで読むのか決まらないと思います。 短調か長調かをどのように判断するのですか。 一般的に、ドレミファで音楽を習い始めると思うので短調での読み方は慣れていないと思いますが楽譜を読める方は、短調での読み方をどうしてすらすら読めるのです

専門家に質問してみよう