• 締切済み

自然な関西弁を話す芸能人、有名人等

publicpenの回答

  • publicpen
  • ベストアンサー率37% (991/2627)
回答No.10

関西でも泉州とか河内弁などの南大阪の言葉 (○○やんけ、みたいな清原ぽい言葉)もあるし、 京都弁とは違う。 また神戸は標準語イントネーションや、姫路イントネーションも入ってる。 また先生と話す言葉と友人同士で話す言葉は違う。 僕は大阪市内出身だけど、 「ぼんち」や「白い巨塔」に出てくるような船場言葉、上方言葉も好きだし、 灰谷健次郎の小説に出てくるような下町の大阪弁も好きです。 でも若い奴同士とかだとああいう言葉は使わないかな。 たまにホームセンターなどで、親や祖父母の影響なのか?幼児がいかにも古臭い関西弁を使ってたりするのを聞くことがあって面白いね。 上記の船場言葉、上方言葉はもう廃れてしまって、市内で個人商店などで長く商売をやってる50代以上でもないと話しません。だから若い子は「聞けば分かる。でも話せない」状態です。 あと西宮や芦屋ではふつうに標準語を話す家庭も結構います。学校では関西弁、家庭では標準語です。 ああいう人いるなあと言う 汚いめのおっさんおばはん→島田慎介、たかじん、恵美子上沼、 きれいめのおじさんおばさん→角淳一などちちんぷいぷい出演者 新喜劇などはコテコテ過ぎて「ちょっとないなあ」と言う感じですね。あれは舞台用だと思う。 あと「東京の人が考える京都弁」も単に座敷言葉、舞妓言葉だし、あの子らはたいがい地方から来た子らだし、あれは京都弁じゃありません。 死んじゃったけど、森毅とか中島らもなんかも割と関西の教養人らしい話し方をしてた。この辺はyou tubeとかで見れる。 上記に出てきた芸能人がいいんじゃないでしょうか。特にちちんぷいぷい。 ニュース番組なのに、アナウンサーまでがなぜかゆるい関西弁のままずっと進みます。 関西はもちろん四国や中国でも人気の番組です。 芸人さんは関西人である前に芸人さんなんで、あんまり参考にならないと思います。 あとビジネス関西人もありますね。 宅急便の配達に来た人とかも「おおきに」って言います。 普通関西でも普段は「おおきに」って言わないですから。 http://www.youtube.com/watch?v=Lr5h3Zc95sU

関連するQ&A

  • 関西弁が聞ける番組はないですか?

    東京に住んでいるのですが、関西弁を聞くとなんだかホッとしてしまいます。 そこで、テレビ・ラジオなどで関西弁の番組があれば教えてほしいです。 東京に住んでいるので、地方放送は無理かもしれません。

  • 関西弁で「深う考えんといて」と言いますか

    関西弁を勉強しています テレビでオール阪神が次の(1)のように言っているのを見て、おやと思いました。オール阪神は泉大津市出身・育ちなので生粋の大阪弁だと思います。大阪弁では(2)か(3)のように言うのではないかと思っていたのですが、(1)のように言うのでしょうか。 (1)ふこう考えんといて(ふこう=深う) (2)ふか考えんといて (3)ふかに考えんといて また、京都弁ではどのように言うのでしょうか。

  • 関西のラジオ放送は関西弁です。関西以外局は標準語ですか

    兵庫県在住です。 ラジオが好きでよく聞いているのですが、 関西の民放ラジオ局はニュース以外ほとんど関西弁を使ってます。放送でも関西以外の放送局では方言を使わず標準語を使っていると言ってました。ネットラジオを聴いても標準語でした。でもそれ以外の地方局はネットラジオやってないので解かりません。 知りたいです。本当に関西以外の放送局は方言使わずに標準語を使ってるのか。下らない質問ですみませんが、教えて下さい。情報よろしくお願いします。

  • 関西人はどこへ行っても関西弁をしゃべるが・・・

    1.関西人はどこに行っても関西弁を使う 2.関西人以外は地元以外では標準語を使う傾向がある と書かれているのを目にしました。 私は大阪人ですから1.は理解できます。標準語の語彙は使うにしても、アクセントが標準語とは全く逆ですから、もし仮に標準語のアクセントで喋ったら、気持ち悪くて自分が自分でないように感じます。生理的に体が反発しますね。喋る相手が同じ関西人だったら、遠慮なくコテコテの大阪弁で喋りますね。私の解らないのは2.のほうです。関西人以外の方は地元を離れたら、何故地元の言葉を喋らなくなるのですか? 一人で他地方に転勤になった場合と、集団で他地方に旅行に出かけた場合とでは状況が違うでしょうが、後者の場合たとえ仲間うちでも自分たちの言葉を使わず標準語を使う傾向があるのですか?それは何故ですか?なまりのある言葉を喋っているのを恥ずかしいと思うからですか? 考察でも観察でも経験でも、個人的意見でも何でもいいですから、聞かせて下さい。よろしくお願いします。

  • 関西では

     僕はとある地方に住んでいるのですが、ここにも方言があります。でも、自分の周りでその方言を使う人はいません。  それでふと疑問に思ったことがあります。  テレビで関西弁を話している芸人さんをよく見たりしますが、大阪など関西の方では関西弁を多くの人が日常生活で話したりするでしょうか。  もしかしてあれはテレビとか舞台だけでやってるんじゃないかと思ったりもしたんですが、実際はどうなんでしょう。  それと関西のほうのフリーペーパーなどは関西弁で書かれていたりするんですか。

  • なぜ関西人は会社で関西弁を使うのか?

    関東圏の会社に勤務しています。 職場の後輩に関西人がいるのですが、仕事の会話でも常に関西弁です。 会議で議論をしているときに「そうなんやけど~」とか、「僕はこう思うん ですわ~」などといちいち関西弁+あのアクセントで反論されると、かなり イラッとします。 プライベートなら関西弁だろうがタガログ語だろうが構いませんが、 仕事中は標準語でしゃべるのが社会人としての常識だと思うのですが 関西人には通用しないようです。(関西地方の会社は除くとして) 関西以外の地方出身者はみな標準語でしゃべるのに、なぜ関西人だけ はあからさまに関西弁を使うのか、その心理がわかる方は教えていただ けないでしょうか?

  • 関西弁をわざわざ習得する関西人

    関西で生まれ育ったものの両親ともに関西出身ではないので、テレビやラジオ、周りの人から”習得”した関西弁を話す方いらっしゃいますか?

  • おま止めは関西方言?

    ラジオでおま止めをした方言らしきしゃべり方をする人がいます。例えば「阿蘇でマラソン大会でおま!」のように文末に「おま」をつけるのです。言い方が関西弁なのでもしかしたら関西の一地方の方言でしょうか?

  • 方言(関西弁)の文章は読みにくいですか?

    私は、ブログをしています。 文章の一部を関西弁にしたいなと考えています。 たとえば、関西弁で書くと、 あちゃぁ、やってもうた、 うまくいかんでイライラするわ、 なんやねん、 どうしたらいいねん、 などなど 一部の文章を方言(関西弁)にしたいです。 主に気持ちを表現したいです。 方言は読みにくいですか? 私は微妙なニュアンスが関西弁なら書きやすいです。 また、面白いブログに出来るのではと期待しています。 しかし、関西弁になじみのない人には、伝わらないかな、でもテレビでは関西弁はあふてれいるし、で悩んでいます。 関西生まれ、関西育ちではない方、関西弁の文章は読みにくいか、意味がきちんと分かるか教えてください。

  • 方言(関西弁)の文章は読みにくいですか?

    私は、裁縫のブログをしています。 文章の一部を関西弁にしたいなと考えています。 たとえば、関西弁で書くと、 あちゃぁ、やってもうた、 うまくいかんでイライラするわ、 なんやねん、 どうしたらいいねん、 などなど 一部の文章を方言(関西弁)にしたいです。 主に気持ちを表現したいです。 方言は読みにくいですか? 私は微妙なニュアンスが関西弁なら書きやすいです。 また、面白いブログに出来るのではと期待しています。 しかし、関西弁になじみのない人には、伝わらないかな、でもテレビでは関西弁はあふてれいるし、で悩んでいます。 関西生まれ、関西育ちではない方、関西弁の文章は読みにくいか、意味がきちんと分かるか、教えてください。