• ベストアンサー

露出補正の「+-5EV」 はどのように使うのでしょうか

Kon1701の回答

  • Kon1701
  • ベストアンサー率24% (1445/5856)
回答No.2

露出補正ですが、私は教会でステンドグラスを写す際、-4段まで補正をかけたことがあります。これでほぼ適正でした。ステンドグラスは透過光なので、普通の撮影とは条件が大きく違いますね。 もっとも、私はマニュアル露出が長かったので、露出補正はほとんど使いません。AE-Lock中心ですね。スポット測光でAE-Lockを使うと、場合によってはマルチパターン測光と4~5段違うこともあるかもしれません。(わざわざ比較していないので数字は出せないですけど) 同じことを露出補正で行おうとすると5段ぐらいは必要かもしれませんね。

mikanpi
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 真っ暗なシーンをAEが適正露出とするために、18%グレー相当になるよう持ち上げる、これを正すためにー2.5%の補正をかけるというのが私の理解なのですが。 おっしゃったステンドグラスの場合、真っ暗ではなく少しの明るさはあるのに、2.5EV+1.5EV相当に過剰にAEが露出を決めたということになるのでしょうか。それでー4EVの操作が必要だったということになりますか。 やっぱり理解できません。

関連するQ&A

  • *istDの調光補正

    こんにちは。 ペンタックスの*istDを使っています。 この機種は ストロボの調光補正の機能がありません。 最近、 ストロボの調光補正が使えたらな・・・と感じています。 そのものずばりの機能はないのですが *istDで 擬似的にでもいいので ストロボの調光をコントロールする方法を ご存知の方はいらっしゃらないでしょうか。 フィルムカメラの時代には Z-1pには調光補正がつきましたが その前の機種Z-1にはなかったので ハイパーマニュアルを駆使して 擬似的にストロボの調光を コントロールする方法がありました。 (しかし、忘れてしまいました・・・) もし、そのような感じで 擬似的にでも 調光補正する方法があれば 教えていただきたいと思います。

  • デジカメで夜景を撮影するには。

    ご参照ありがとうございます。 街のイルミネーションをバックに人物を撮影したのですが、 あんなに電飾がきれいなのに、背景がほとんど写らず真っ暗 でした。コツがあるのだろうとデジカメの説明書を読み返して いますが、設定の仕方がだいたいしか書いてなく、ベストな 設定にするにはどうすればいいのか迷っております。 とりあえずシンクロ設定はオンにするのはわかりましたが・・・ 使用しているのは4,5年前に買ったFUJIのFinePix500です。 マニュアル撮影の設定法として、 1.白バランス (a.自動調整 b.屋外撮影(晴れている場合)  c.昼光色下撮影 d.昼白色下撮影 e.電球下撮影) 2.明るさ(露出) 補正範囲は9段階(-0.9~+1.5EV,0.3EVステップ) 3.ストロボ 補正範囲は±2段階(-0.6~+0.6EV,0.3EVステップ) これらの項目をどの値に設定するのがベストなのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 定常光とストロボ W数が同じなら撮れる写真も同じ?

    CANONのEOS 60Dで、 物・人物などを撮るためにライティング機材を購入しようと思っているのですが、 定常光のライトとストロボのどちらを買おうか迷っています。 家電量販店の店員さんに聞いた所、 一般的に、ストロボの方が定常光のライトよりも ・光の量が大きい ・細かい調光ができる ・アクセサリが多い のでストロボがおすすめ。 最大出力200WsのCT-200jrがあれば 色々と対応できるという回答でした。 一旦納得して帰ったのですが、 ネットで1000Wの定常光ライトを見つけました。 ■定常光 FALCON クォーツライトQL-1000   41,790円 ・出力 1,000W (500wランプも使用可能) ・調光 無段階調光(0~100%) http://www.prokizai.com/cart/cart.cgi?cate=2 1000WというのはCT-200jrの200Wよりも5倍明るいという事ですか?? 定常光であれば、光を肉眼で確認しながらライティングできるので、 無段階調光もできるこの機材であれば、 初心者の自分にとってはいいのではないかと思いました。 しかし、「ストロボで一瞬しか出せない強さの光をずっと出す事なんて可能なのか?」 とも思い、質問させていただきました。 また、この「クォーツライト」という物に関して、 検索してもあまり言及されているサイトが無いのも不安に思いました。 素人目にはとても良い物に思えるのですが、 分かる人が見ればあまり良くない物なのでしょうか? 詳しい用途としては、作った立体作品の撮影や、 広告賞やコンテストに応募するために 色々実験してみたいと思っています。 一瞬をとらえた高速シャッター写真などにも興味があります。 以下は、比較対象のストロボのスペック・URLです。 回答よろしくお願いします。 ■ストロボ COMET CT-200jr  73,605円 ・最大出力200Ws ・出力調光範囲FULL~1/16(4EV) http://www.comet-net.co.jp/02_product/catalog/html/power/ct-100jr-200jr_spec.html

  • 露出補正と適正露出を教えてくださいませ

    露出計がプラスマイナス0であることと、適正露出の関係を教えてください。 晴天の日と曇天の日、順光・逆光によって適正露出が違うと教わりました。 ニコンd5100(18-105VR/sp700)を仕事で使用しているのですが、晴天順光で、ISO100/f7.1/ss160/1、くらいで撮影するような光でも逆光だと、ISO100/f7.1/ss50-60/1(1-2段オーバー程度/sp700) くらいで撮影しています。 逆光だと露出補正をしないと顔が暗くなるのは分かるのですが、お訊ねしたいのは、 「露出計がプラスマイナス0であることと、適正露出との関係は?」ということです。 今の季節、夕暮れ時に逆光で田圃を撮影するのですが、その時の設定が、ISO100/f8/ss1/320で露出計はプラスマイナス0だと仮定します。しかし撮影後ディスプレイではかなりアンダーで暗すぎると仮定します。そこで露出補正をしてssを1/100にし、見た目と画像がやっとほぼ同じになるのです(スポット測光/AEロック。ロックを光と黒い土で試しても結果はほぼ同じ)。 う~ん、うまく説明できていませんが。。 「露出計のプラスマイナス0はなぜあてにならないのか、見た目通りの絵が撮れないのか?」と言い換えた方がいいかもしれません。。 初心者です。お手柔らかにお願いいたします。分かりにくくてすみません。

  • 露出補正について

    カメラには、露出補正ボタンがついていて、自動的に補正してくれるのものもありますが、コンパクトカメラの場合には、この機能がない場合があります。そういうときには、プリントに出すときに、一言、被写体に露出を合わせてプリントしてくださいと言った方がいいのでしょうか?それとも、明らかに逆光だとわかるような場合には、プリント側で補正してくれるのでしょうか?よろしくお願いします。

  • 露出補正について

    kiss-dn+EF35 F2(単焦点)で撮った画像で質問です。 日中のスナップ撮影で、例えば補正なしでF2開放とF5.6で撮った画像を比較すると、F2開放はかなり露出オーバになります。F2で、F5.6で補正無しで撮った同等レベルの明るさで表現するには-1.5位補正する必要があります。カメラ設定は評価測光でAVで撮影、フードはつけてます。夜間撮影は開放で露出補正なしで問題ないです。デジタル用レンズでないことが起因してるのか、調整の問題か、この現象はよくある話なのかを教えてください。

  • 露出補正がわかりません!

    露出補正についてわからなくなったので教えてください。 私の理解だと、 露出補正は、カメラが最適だと判断する光の基準(グレイ?%) を減らしたり、増やしたりする機能だと思っていました。 露出補正によって、シャッター速度か絞りが変化して、 写真が変化するという流れです。 つまりあるものを、同じF値と同じシャッター速度条件で 撮影した場合は、露出補正の値にかかわらず結果は同じでしょうか? 例えば、以下の写真はすべて同じ結果になると思っています。 F4, S 1/125 補正+0.5 ISO100 F4, S 1/125 補正なし ISO100 F4, S 1/125 補正-1.0 ISO100 ですが、これが最近できた写真をみて間違いだと気づきました。 同じF値シャッター速度なのにちがうのです!!!なんでよ! 露出補正は、いったい何をしているのでしょうか? 基本的なことかもしれませんが、 Web等で調べても良くわからなかったので 宜しくお願いします。

  • デジカメにもラチュラードはあるのか

    銀塩写真を長く楽しんで来ました。かなり精通している (自画自賛) つもりですが、デジカメについて最近、みように引っ掛る疑問があります。 銀塩写真のフィルムには、ラチュラード (露出の許容範囲) があり、ネガは広く、ポジは狭いのですが、フィルムを使わないデジカメにもラチュラードはあるのでしょうか? 有るとすればどの位? 又上級機には、露出補正機能 (-2~+2EV) が有りますが、ホワイトバランスとの関係は?

  • カメラの露出の+1EVについて教えてください

    カメラの露出について疑問です。 絞りで1絞り、というとf4→f5.6で-1EV これはシャッタースピート1段と同じ意味でつまり1/500→1/250に匹敵しますね? f4→f5.6は、あまり大きく違わない数字ですが、シャッタースピード1/500→1/250というのは、光の量はズバリ単純に「半分」ということでしょう。 今は露出補正を使えば1/3EV単位で可変できますが、マニュアルの時代は絞りやシャッターの1メモリ単位でしか数値を変えることはできなかったはずで、つまり最低1EV単位でしか露出補正ができなかった、というわけでしょう。 どうしていたんでしょうか? また、1EVで光量が半分になると言っても、部屋にある2本の蛍光灯が1本になった、というほどには画像に大きな違いがないように思えるのですが、そんなものなのでしょうか。

  • 露出の補正について(Premiereでの補正)

    民生のデジタルビデオカメラで、高温に熱した鉄を撮影しました。 撮影前にホワイトバランスをマニュアルで設定し、露出はそのまま自動でした。そして、撮影したのですが肝心の鉄の部分が真っ白に色が飛んでしまったり、肉眼で見えている色とは明らかに違う感じがしました。後、設定するのは露出という項目しかなかったので、今度は露出を一番下まで下げました。 すると、今度は鉄の部分は肉眼で見ている色にかなり近づいたのですが、それ以外が真っ暗になってしまいました。撮影した場所は、屋内ですが陽の光が入ってくる昼間だったので、あまりにも不自然です。 これを何とかPremiere Proで補正したいと考えているのですが・・・元がこれだけ悪いと補正はできないのでしょうか?補正の仕方がよく分からないので、困っています・・・よろしくお願いします。