• ベストアンサー

「自信あり」と「参考意見」、どちらをよく使いますか?

皆さんは回答する時、「自信あり」と「参考意見」、どちらをよく使いますか? 1.自信あり 2.参考意見 3.その他 私は自信が無いので、いつも2です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • think49
  • ベストアンサー率59% (285/482)
回答No.12

『参考意見』をよく使います。 『自信あり』は基本的に下記2つのケースだけです。 - 自分が経験して確かめたこと - 信頼性の高いソースを示せるとき 信頼性の高いソースとは基本的に「公式情報」ですが、 個人サイトでも自分の経験と照らし合わせて確かだと思えるときは信頼します。 ただ、この質問のように答えが一つではない質問は『参考意見』ですね。 私が確かだと思っていても、質問者さんに適用できるとは限らないからです。 質問者さんの状況ときわめて近い状況を経験していれば『自信あり』にしますが、あまりありません。

ankeito
質問者

お礼

回答ありがとうございます。信頼性の高いソースを見付けるのはけっこう大変ですね。私もたまに参考リンクを付ける時がありますが、内容には気を付けようと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (18)

  • gejke
  • ベストアンサー率40% (40/99)
回答No.8

かなり自信、確信が高い時以外は参考意見ですね。

ankeito
質問者

お礼

回答ありがとうございます。自信ありを選ぶのはやはり勇気が要りますね。参考意見が普通という感じですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#123724
noname#123724
回答No.7

どうぞ参考にしてください、という意味で、全て「参考意見」です。 間違いはないであろうと思われる回答も「参考意見」にしています。 はっきりとした確証や根拠、情報が少ないまま回答する場合はその旨を回答欄に記しておきます。 回答する限り自信は持っていますが、間違えることや、意見の相違もあるでしょうから、参考意見の提供というあたりでの回答/アドバイスです。 でもたまにボタンを押し間違えているかもしれません。

ankeito
質問者

お礼

回答ありがとうございます。私もたま~に自信があることがありますが、無難に「参考意見」としています。急いで回答を書いている時は、私も間違えるかもしれません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#168404
noname#168404
回答No.6

以前も似たような、質問があったのでURLを掲載しておきます。 私の意見もそこに書いてあり、ここにもコピペしようかとも思ったのですが、面倒くさい人と思われると嫌なので、やめておきました。

参考URL:
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa5037611.html
ankeito
質問者

お礼

回答ありがとうございます。こういうアンケートも過去にあったのですね。参考になりました。TK-80さんの回答もこちらで読ませていただきますね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • rikukoro2
  • ベストアンサー率21% (1316/6196)
回答No.5

自分は基本 政治・経済・法律系の住民なので 基本は『参考意見』 しかし、意見の情報元がはっきりしつつソースを回答に一緒に載せるときは『自信あり』です

ankeito
質問者

お礼

回答ありがとうございます。カテゴリによっては根拠がないと「自信あり」に出来ないことがありますね。私には「参考意見」を書くことすら難しいかも。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#102281
noname#102281
回答No.4

こんにちは。 曲名など「ずばり!」なとき以外はすべて「参考意見」です。 ライフカテあたりをうろうろしてるので、 結局決めるのは本人ですから。 確かに「その他」は存在しないようであります。 でもむかしアドバイス専門家参考意見、ていう弱気な?ひとをみました。

ankeito
質問者

お礼

回答ありがとうございます。人生相談などは確かに参考意見になりやすいですよね。「その他」はネタ的な回答をする人のために、いつも付けています。私の個人的な習慣なので本来なら2択です…。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yymiya
  • ベストアンサー率32% (26/81)
回答No.3

字の如く、 的確な回答であり、自信があれば『自信あり』に。 アドバイス的な内容で、参考にでもなれば…という程度なら『参考意見』にします。

ankeito
質問者

お礼

回答ありがとうございます。そのつど決めるということですね。まさに的確です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • cucumber-y
  • ベストアンサー率17% (1847/10423)
回答No.2

アンケートカテ専門なので「参考意見」です。 「こんな回答ですが参考にでもどうぞ。」と言いつつ「参考にもならないよ。」とよく思われている回答者です。^^;

ankeito
質問者

お礼

回答ありがとうございます。いえいえ、参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

  自信があるから返事してます。 私が見てるサイトには「その他」は無いようです。  

ankeito
質問者

お礼

回答ありがとうございます。常に自信を持っているのですね。頼もしい限りです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • アンケートへの回答で「参考意見」

    アンケート以外の質問であれば、回答に自信があったり無かったりはわかります。 しかし、アンケートへの回答とは「自分はこう思う・自分の場合こうだ」という回答になるでしょうから、私の場合、基本的に「自信あり」で回答しています。 たまに、自分のスタンスがゆれている場合など「参考意見」にすることはあります。 そこで質問ですが、貴方はアンケートへの回答のときに 1.回答の種類は「回答」ですか「アドバイス」ですか 2.回答に対する自信は「自信あり」ですか「参考意見」ですか 3.上記の1.2はどういった理由からでしょうか。また場合により使い分けているときはその理由もお願いします。

  • 回答に対する自信

    私は回答のさいにチェックを入れる項目に少々疑問を持っています。 まず、[回答の種類]でアドバイス、回答、補足要求は別に問題はありません。 次に[あなたはどんな人]で専門家、経験者、一般人、この中で専門家はいらないのではないか?という話は良く聞きます。が、私個人の意見はどちらでもかまいません。 問題は[回答に対する自信]なのですが、これには[自信あり]と[参考意見]の2種類しかなく、これでは、自分がこうだと思っても回答できない場合が多々あるように思えます。 [参考意見]だと断っていても、回答に違和感があれば、他の回答者から指摘され、批判されたりることがあるからです。 これでは、自由に回答することができないので、項目を増やし、[自信なし]、とか[適当]のようなものも加えれば良いと思うのですが、皆さんはどう思われますでしょうか? 仮にそうなると、他の回答者から指摘され、批判されても、[適当と最初から断っているではないか。]と言い返すことも可能になります。

  • この意見は参考になった!の件で

    ある質問と回答を読んで、 とても勉強になり、回答された人のIDの下にある 「この意見は参考になった」と赤色のアイコンがあったのですが。 その下の回答者さんの欄には「この意見が参考になった」のアイコンがなかったのですが・・? また「この意見は参考になった」のアイコンの色が赤色でリンクが貼られている時と黒色でリンクなしの時と何も書いてない(質問分)と3種類?あるのかな? これは、どういう意味ですか?

  • 自信あり?自信なし?

    回答をつけさせて戴く時に、自信あり、自信なし、を選びますよね。 最初は「あやふやな事を人に薦めて失礼かも」と思って 「自信あり」を選ぶようにしていました。 でも、本当に役に立つかどうかわからないのに「自信あり」と言い切ってしまっても押し付けに当たると思い、 「自信なし」を選ぶ事が多くなりました。 「確かな根拠」はあるけれど、その回答がご質問者様の真に求めていらっしゃる物かどうかはわかりませんから。 ふぅ~~。 ご回答を1回でもつけられた皆様はどうやって決めていらっしゃいますか? 宜しければ こんな私にお気軽にご意見お聞かせください。

  • 回答の自信ありについて

    タイトル通りなんですが、皆さんどうしていますか? 過去にも同じ質問あったかも知れませんが... 他の回答者の回答を見て自信ありって付いている 割りには何だかな~って回答もありますし、 なしって割りにはしっかりした回答があったり... 私自身専門分野であれば自信ありって付ける時が たまにありますが、殆どはなしって付けてます。 皆さんはどちら?自信ありの方は何故自信ありなのか も教えて貰えば嬉しいです。

  • 「私の意見は参考程度にして下さい」を英語で言うと?

    タイトルの通りですが、 あんまり自信がない時に、 「私の意見[コメント]は参考程度にして下さい」 って言うのは何と言えばいいのでしょう? Please take my opinion[comment] just for reference. とかでいいんでしょうか? よろしくお願いします。

  • 頂戴したご回答の「どんな人」「自信」の欄、参考になさいますか?

     素朴な疑問なのですが、  皆様、回答するには専門知識をある程度要する質問をご自分で立ち上げた場合、頂いたご回答を解決の糸口として活用しようとなさる際、「どんな人」「自信」の欄は参考になさいますか? 例えば、「経験者」「自信あり」でしたら70%、「専門家」「自信あり」でしたら90%は信用してしまうとか。  と申しますのも、私は、「自信あり」で回答しておきながら、それに多少間違いがあったり、言葉足らずであったりすることに遙か後になって気がついたという恥ずかしいことが数回あります(「命取り」という程ではなかったのが幸いでした ^^ゞ )。それを質問者の方が「自信ありだから、確固たる根拠があるのだろう」とそのまま信じてしまっているとしたら、ちょっとマズイかなーということを心配しています。  「質問者は回答を100%信用するのではなく、あくまでヒント・参考にとどめるべき」ということも、「回答者が自分の回答に対して未来永劫責任を全うする必要はない」ということも分かってはいるのですが。。。。    いかがでしょう? やっぱり「専門家」「自信あり」というのは、質問者側から見て、回答の強力なサポートになっているのでしょうか?

  • 自信ありの回答について

    お世話になります。   皆さん回答される時に自信あり、なし、どちらにマークされていますか? 明らかに答えがある質問で確実なものならば、「自信あり」の回答であるのも分かるのですが、質問者の人生や精神面に関わる質問で明白な答えがないものに対しても「自信あり」と回答される方は、どのような基準で答えられていらっしゃいますか? 時折、回答の中に素人の私から見ても「???」と思うようなものが「自信あり」でチェックされているのを拝見し、その方の過去の回答を見ても全て「自信あり」の回答ばかりであったので質問させて頂きました。 皆さんの意見をお聞かせください。宜しくお願い致します。

  • 前回もいろいろと参考になる意見を有難う御座いました。

    前回もいろいろと参考になる意見を有難う御座いました。 よろしければ下記の質問をみて頂けたらとおもいます。 http://okwave.jp/qa/q6245290.html 前回の回答を参考に、子供との面会は子供の希望を優先しますが、基本的土日となりました。 他の曜日に会っていたのは、やはり元妻が寂しかったようです。 離婚して半年になります。6歳の女の子がいます。 毎週末しか会えませんが日々の成長を見るのが楽しみです。 子供も私と会えることを楽しみにしてくれますし、いつも手紙にパパと一緒にいたいと書いてくれます。 23日の土曜日ですが、子供を肩車をしているときにママには内緒だけどやっぱり友達よりパパがいいと言ってくれました。 前回、質問させて頂きましたが元妻は男の家で一緒に住んでます。 (一緒に住んで3~4カ月くらいになります) 今でも離婚したことや男と一緒に住んだことを後悔してるようですが我慢して生活してるようです。 16日の土曜日ですが、いつも通り子供と私が会うことを知ってるくせに男が有給をとり私に会わせないつもりでしたが、元妻は私の方を優先にして子供を会わせてくれました。感謝してます。 ただ17日は、子供を迎えに来た時に私の顔をみるなり泣きだしました。理由は教えてくれませんでしたが… 正直、離婚してから子供が毎回会うたびに、一緒に居たいと言ってくれることや元妻の泣いてかけてくる電話や疲れてる顔を見ているともう一度やり直したい気持ちが強くなってきており、先日元妻に復縁したいことを話しております。 子供もそれを望んでますし元妻も子供に言われてます。(最近、また三人一緒に住みたいと元妻の前で言うようになりました)元妻も復縁を考えてくれてるのですが優柔不断の性格のため、はっきりしません。 私に元妻を振り向かせる何かが足りないのでしょうか? 皆様のご意見を参考に今週また元妻と話したいと思いますので宜しくお願い致します。 似たような経験をお持ちの方アドバイス頂けたらと思います。

  • 参考意見お待ちしています。

    夢のマイホームを予定しています。土地、不動産会社は、決まり、融資はろうきんフラット35で申請中です。現在、図面の打合せを行っておりますが、皆様にて、外観はこんな感じがいいよとか、家の中は、こんな工夫があったらいいよなど参考意見をお聞かせ願えないでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • ハニートラップで異動した同僚のセクハラ被害を警察に通報したが、異動先での仕事の大変さに失敗を感じている。
  • 同僚は仕事がデキてコミュニケーション力もあり、人を魅了するが、裏の性格もある。
  • 会社に報告したいが、同僚の裏の性格を知らない人に理解してもらえるか心配。
回答を見る