• ベストアンサー

借りますか?それとも買いますか?

こんばんは。 タイトル通りですが、本は借りる派ですか?それともかう派ですか? 僕はほとんど買うので買う派ですが、ハードカバーや、文庫でも長編で初めての作家さんとかいうケースの場合は借ります。 あと小説は何度も読み返すのですが、エッセイはほとんど読み返さないので借りる場合がほとんどです。 お金はかかりますが、500円くらいで3,4時間(二回読めば倍!)は楽しめるので、特に気にしません。 他のところで節約します。 何か拘りの理由かなにかもありましたらそれも教えていただけるとうれしいです。 よろしくお願いしますm(__)m

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • alchera
  • ベストアンサー率45% (209/457)
回答No.15

借りる派です。 自分の本棚につまらない(と感じる)本を置きたくないので、買う時はかなり慎重です。そして売るのもイヤです。なので興味のある分野と好きな作家の本を手堅く買い、他はほとんど図書館です。 小説読みではないので、どちらかといえば「~について本」←今、作りました(^_^;)。を読むことが多く、興味の対象はその時によってかなり変わります。 源氏物語にハマっていることもあればゴッホに凝っていることもあり、神話伝説の本が読みたかったり、かなり軽めのエッセイが読みたくなることもあります。 ……それを全部買っていたら置く場所がありません。とするとやはり借りるのが現実的ですね。それに借りたものであれば、内容が相当ひどくても落ち込まないし。 実際のところ「欲しい」とまで思える本は10年ほど前からかなり少なくなっています。本屋に行っても食指が動く本になかなかめぐり合えないでストレスがたまります。 買うときには「字の本は文庫で買う」というのが掟ですので、よけい選択の幅がせまくなるかもしれません。最近はまた本棚のスペースがなくなってきて(T_T)。古い本は本小屋に持って行くのですが、何しろ慎重に吟味して買った本が多いですから、なるべく自分の部屋においておきたいのです。

stripe
質問者

お礼

>買うときには「字の本は文庫で買う」というのが掟ですので、 やっぱり!ハードカバーは買ったこと無いですもん。 ハードカバー故に買うべし!って友達がいますが信じられないっすよね。 >何しろ慎重に吟味して買った本が多いですから、なるべく自分の部屋においておきたいのです。 ぼくもこうなるようにしたいです。 ありがとうございました~。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (18)

回答No.8

自分は、最近風呂が読書場なので、そのため、借りた本だと万が一の時に大変ということで、買うことにしています。それと、借りた本だと、読まないという性格もあります・・・。

stripe
質問者

お礼

>自分は、最近風呂が読書場なので、そのため、借りた本だと万が一の時に大変ということで、買うことにしています。 あ、これよくやります・・。幸い失敗はまだないっす!笑 >借りた本だと、読まないという性格もあります・・・。 こういうのもあるんですかー、参考にさせていただきます。 ありがとうございました~。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nunu3
  • ベストアンサー率20% (3/15)
回答No.7

人それぞれの分野によると思う。私は買う派。借りると,時間を気にする。後のち,引っ張りだして,調べる必要があるので買う。図書館も古文書などは,お世話になります。唯,書齊が書籍であふれ整理に困ると,市の図書館にリストを出し,市の図書館で必要な書籍は寄付,寄贈する。年一度の曝書も楽しみでも有る。最近はインターネットで調べる事が多い。その中から選ぶ。一番頭を悩ますのが,古くなって必要のなくなった,と思う書籍の処分方法。

stripe
質問者

お礼

>借りると,時間を気にする。 あ~、仕事が忙しいかたは買わないとダメですよね。 サンコウにさせていただきます。 どうもありがとうございました~。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#21649
noname#21649
回答No.6

本を買うというのは.後で繰り返して読むから買うのであって.繰り返して読む予定のない場合には買いません。 かじょしきの書籍は追録がやたら高いので薦めませんが.他はたいした金額ではありません。 価格を見るときには.1ページあたりの金額で高い・やすいをみます。 私の専門とする分野は.1ペーシ100円なんて本がゴロゴロしています。 医学関係は需要が多いので比較的低価格です。 工業関係はただ同然の値段になってしまいます。

stripe
質問者

お礼

>本を買うというのは.後で繰り返して読むから買うのであって.繰り返して読む予定のない場合には買いません。 あ、これは僕もそうっす。だいたい読む直すので買っちゃいます。 >私の専門とする分野は.1ペーシ100円なんて本がゴロゴロしています。 こんな高かったら、借ります!!!笑 ありがとうございました~。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ryuju
  • ベストアンサー率29% (58/198)
回答No.5

買う派です。 図書館に行くのは少々遠い&めんどくさい。 他の方も言われてますが手元に置いておきたいんですよね。 小学校の頃に買ってもらった小説とかもいまだに読み返しちゃってます。 母親となった今では買っていたことによって子供達も読めるので結果的には買って良かったと思う本はたくさんありますよ。 余談ですが絵本とか捨てられてしまったものとかまた買い直してこどもに読んでやってたりもしましたしね。

stripe
質問者

お礼

>図書館に行くのは少々遠い&めんどくさい。 あ、やっぱ面倒ってのもあるんですね。 >小学校の頃に買ってもらった小説とかもいまだに読み返しちゃってます。 これはいい思い出になりそうで、よいっすね。 ありがとうございました~。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • morito_55
  • ベストアンサー率30% (755/2505)
回答No.4

住んでいる場所にもよると思いますよ。 図書館などの場所が近かったら、本当に自分の物にしておきたい本以外は、 借りると思います。 逆に図書館などが遠く、本屋が近かったら買っちゃいますよね。 本屋より図書館は少ないですからね。 そんな関係で、買っちゃう派が多くなってしまうのではないでしょうか? そなもんで、私も買っちゃう派ですかね。

stripe
質問者

お礼

あ~僕は買うときはネットで買えるし、学校に図書館があるので好きなのはすべて借りられるのですが、買っちゃいます。 >そんな関係で、買っちゃう派が多くなってしまうのではないでしょうか? これはそんな傾向あるかもしれません! でも近くにあっても買っちゃうひとって多いんじゃないかなーって自分は思ってますが(^^; ありがとうございました~。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

買います。図書館に行くのは面倒なので。 それに選んで買う楽しみ、自分のものにするんだ、手元に置いておきたいという欲求もあります。 費用はかかりますが、私はほとんど飲みに行くことはないですし、タバコもしませんので、ほとんど本代でこずかいは消えていきますよね(笑)。 あとは今流行りの古本屋へ行けば安く済みますし。

stripe
質問者

お礼

>買います。図書館に行くのは面倒なので。 確かに面倒くさいですよね! こずかいは、よむのおそいのであんまりかからないのが救いです(笑 ありがとうございました~。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

私は買う派です! 私もnyatannさんと同じで、一度買った本は手元に置いておきたいと言うのもあります。それに、図書館などの本は、色々な人が触ったり、落としたりされていて、汚いっというのもあります。  有名な本ならば、友達が部屋に来た時でも部屋においておけば、「良い本読んでるんだね」などと、誉められたりされた事もありますし、テレビの特別番組や、授業などでその有名な本の内容が出てきたらまた読みたくなりますが、借りてまた読むともっとお金がかかってしまうと思うんです。 あくまでも私の意見なので、参考にならなかったらごめんなさい。

stripe
質問者

お礼

>一度買った本は手元に置いておきたいと言うのもあります。 こういうのやっぱりありますよね(^^; 読んだのはなんとなく置いときたいですよね。 ありがとうございました~。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nyatann
  • ベストアンサー率29% (121/406)
回答No.1

買う派です。 借りるということは全くありません。 一度読んだ本は手元に置いておきたいんですよね。 本をよく読むくらいが私の唯一の趣味らしきもので、どんな本を読んで来たかが大袈裟に言えば私のこれまでの足跡らしきもの?に思えるからです。 並べてある本のタイトルを眺めているだけでもその本を読んだ当時の事を思い出したり、不意にもう一度読んでみたくなったり。 そんな楽しみも味わえるからかなーと思ったりします。 勿論置く場所にも困り、お金も掛かるのですが、出来るだけ文庫化されてから買うようにしているくらいが節約で、本にだけはあまり制約無くお金を掛けています。 stripeさんは500円の本を3,4時間で読んじゃうんですか!? 私は遅読なのでその倍から3倍は掛かりますが、これ以上速く読めるようになっても困るんですよねー。 ゆっくりだからこの程度の金額で本代が済んでいるので。^^

stripe
質問者

お礼

どうもありがとうございます。 >本をよく読むくらいが私の唯一の趣味らしきもので、どんな本を読んで来たかが大袈裟に言えば私のこれまでの足跡らしきもの?に思えるからです。 お~これは素晴らしいっす♪ いっぱい読んで忘れちゃうより、いいですよね! >stripeさんは500円の本を3,4時間で読んじゃうんですか!? これは、いくら速い人でも、これくらいは楽しめるだろう!ってことで(^^; 僕は全然遅い方です! ありがとうございました~。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • こんな私におススメの本を

    ↓以下が私の趣味ですが、「そういうのが好きなら、この作家さんはどう?」「この本はどう?」等のおススメ文庫(ハードカバーではなく文庫がいいですー)があれば教えて下さい。 ◎私の好きな作家さんは群ようこさんです。殆ど読んでいると思います。原田宗典さんのもよく読みます。 ◎小説よりエッセイ好きです。特に推理小説は苦手です。 ◎小説であれば、長いものよりできれば1冊の文庫にいくつかお話が入っているものが好きです。(短編好き?) ◎笑える毒が入っているものが好きです。 ◎今まで読んで苦手だと思った作家さんは林真○子さんです。また、歴史物も好きではありません。 うるさく書いてしまいましたが、何かあれば宜しくお願いします。

  • 新書本と文庫本の内容の違いは?

    こんにちは。 私は読書スピードが遅いためあまり本は読まないのですが、新書と文庫の内容の違いが気になったので質問させてください。 新書版は教養本や実用本が多く、文庫は主に小説やエッセイなどをハードカバーなどから移植したものが多いように勝手に感じています。 この認識は間違っているかどうか、また出版社は実際に判型をどのように使い分けているのか教えていただけませんでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 作家さんの全著作リスト

    こんにちは!お世話になります。 私は好きな作家さんを見つけると、「この人の本を全部読みたい!」と、追いかけるタイプです。 (漫画でも、小説でも、エッセイでも) でも最近、好きになった作家さんがどんな本を出しているのか分からず、 「読み切ったかな? まだある?」とソワソワしてしまうことがあり。。。 色々な作家さんの著作リストを、極力もらさず、丁寧に拾っているサイトなどありましたら、ぜひ教えて下さい!! できれば、 1・タイトル 2・出版社 3・出版年 4・型(?)(文庫とか新書とか) 5・簡単な分類(エッセイ、小説、対談、とか) があるととっても嬉しいですが、せめてタイトルリストだけでもあればなあ。。と思っています。 wikiにリストがあっても結構漏れていたり、ご本人運営のサイトに行っても著作リストはなかったり。 全集を読めばオールクリアかと思っていたら、全集に入ってない単行本があったり。 何か良いページをご存知の方、あるいは、同じ「作家読み」タイプの方で、「私はこうしてるよ!」というおススメ方法のある方、ぜひぜひよろしくお願い致します!!

  • 東野圭吾

    ハードカバーの本は、いつ文庫になるのでしょうか?2008年にだされたものがいまだに文庫になってない場合や、すぐに文庫になっているケースがあります。 教えてください。よろしくお願いします。

  • 作家の名前を教えてください

    昔買った純文学か幻想小説の作家の名前が思い出せません。 麻耶雄嵩に似た名前だったと思うのですが。 私が買った本は、10年くらい前に長編の小説が文庫化されて その時買ったと思います。難解な小説でした。 ヒントがこれしかなくて申し訳ないのですが、よろしくお願いします!

  • 短い小説なのに、上下巻に分かれているのって・・・?

    どうでも良いような質問ですみません。 文庫本の話ですが、1000ページもあるような長編(例えば、講談社文庫の京極夏彦とか(-_-;)・・・その後に分冊版も出ましたが)が、すごく分厚いのに一冊にまとめられていたりするのに対し、そんなに長編でもなく、これは一冊で充分なのではないかと思われる小説(例えば、チームバチスタの栄光とか(^^ゞ)が上下巻に分かれていたり、それってどうしてなのでしょう? 売れる作品は、上下巻にすると料金をより多く設定できるのでそうしているのでしょうか? それとも、作家の意向が何かあるのでしょうか? 確かに、あまりに分厚い本は、手が疲れて読みづらいところはありますが・・・。 前から、不思議に思っていたので質問させていただきました。 知っている方、いらっしゃいますか? なお、例に挙げた小説は、飽くまでも分かり易く説明するためであり、特に他意はありません(^^♪

  • おススメの新潮文庫

    新潮文庫の表紙の折り返しについている、応募マークを集めています。 何年か前に、30枚集めてバッグを貰ったりしました。 今も欲しい物があるのですが、どの本を買おうか悩んでいます。 シリーズ物でもいいのですけど、読んだら捨てるような小説やエッセイは欲しくありません。 今日も散々悩んで、「マイブック2006」と「風の又三郎」を買いました。 日本の作家でも、海外の作家でも良いので、これは読んでおいた方がいい、あるいは 絶対面白いから読んで損はない、というような本があったら、教えてください。 ミステリーでも歴史小説でも何でも構いません。 よろしくお願いいたします。

  • お勧めのエッセイ&ノンフィクション作家をよろしくお願いします

    質問はタイトルどおりです。 小説とかドラマとか見ると「そんなうまいこと行くかアホ」となりがちなのでノンフィクションとエッセイしか読まないのですが、読む本が尽きてきました。 そこでBookOffで文庫本を大人買いしてこようと思うのですが、何か良い作家さんはいないでしょうか? 面白い系のほうが良いですが、別にそれ以外でもいいです。 今までにこの方のノンフィクションは文庫本で出る限りは全部読んでます。 ・原田宗典 ・群ようこ ・清水ちなみ ・ナンシー関 ・畑正憲 ・上前 淳一郎 ・爆笑問題 ・清水義則 ・三浦綾子 ちょっと今本棚の前にいないので他にもあったかもしれません。よろしくお願いします。

  • 文章のきれいな作家

    美しい日本語で書かれた小説・エッセイ等の文庫本を探しています。 “この作家の文章はきれい・・”と思われた事のある方、 教えてください。 漠然とした質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

  • 読書

    宜しくお願いします。 読書家と言われる人は主に小説を読んでいる人ですか? 愛読書はと聞かれた場合、小説のタイトルや好きな作家の名前を答える人が読書家ですか? 漫画本はともかく、例えば週間雑誌や文庫本の自己啓発本は読書でもなく、読書家ではないのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 宇宙を消滅させたなら、宇宙を存知させていた無のスペースは存在するのか?
  • 1000ピースのパズルをフレームから全て剥がしたら、フレームの中に無のスペースが存在する。
  • 宇宙を消すことができた場合、広大な宇宙のスペースを存知させる別の無のスペースが必要かどうかを考える。
回答を見る