• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:寝過ぎ?)

8ヶ月の赤ちゃんの睡眠について

sayuchan223の回答

回答No.2

特に睡眠時間が多いとは思いませんよ 細切れで寝るので多いように感じるんでしょうか。早起きなのでこのくらい昼寝をしても普通かと思います うちの子は朝6時半おき、夜は8時に寝ます。昼間は午前1時間午後2時間くらい寝てますよ 寝る子は育つって言うじゃないですか?? 寝るっていうのは結構体力がいるそうです。お年寄りってあんまり寝ないでしょう。大きくなってくるとまとめてぐーぐー寝られるようになります 抱っこも以外と運動になってるんですよ 落ちないようにバランスとってるでしょう。ある部族は板きれに赤ちゃんを一日中縛り付けておくそうですが発達には支障がないようです。歩けない部族なんて聞いたことがないでしょ 抱っこは心の発達にとってもプラスだと思います 大好きなお母さんにぴったりくっついていられるなんてこれ以上幸せなことはないんじゃないかなあ うちの上の子はいつもだっこだっこでしたが、歩くのは早かったし、下の子はほっといても寝る子ですが歩き出したのは上の子より3ヶ月も遅かったですよ 眠りも発達も持って生まれたペースだと思って見守ってあげましょうよ

keimama
質問者

お礼

 そうなんですよね。細切れに寝るので多く感じるし寝愚図りもあるのでいつも眠いって言われているような気がするんですよね。抱っこもいい運動なんですね。周りの子とかもうはいはいとかしていると凄い運動しているように見えちゃうんです。でも、抱っこも運動ならいいかと思えてきました。抱っこはママにとっても運動なのでダイエットにもいいかも(笑)。でも、機嫌良く子供と思いっきりはいはいしながら一緒に遊ぶのが今の夢?です。焦らず待ってみます。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 生後2ヶ月半の赤ちゃんの睡眠リズムについて

    生後2ヶ月半になる娘の睡眠リズムについて教えてください。 現在、リビングに布団をひいて一緒に寝ている為、私に合わせて就寝が22時~23時になっています。 起床は10時くらいです。 カーテンを7時くらいにあけて部屋は明るくしています。 起きてからは1人であまり遊べず抱っこをしていることが多いです。 16時頃に30分~1時間ほど散歩に行きます。 赤ちゃん訪問の時に助産師さんに生活リズムを作ったがいいのか聞いたら、まだやらなくていいと言われましたが、赤ちゃん教室での保健師さんは今からの早寝早起きが幼児期の生活リズムを作っていくので今からやっておいた方がいいとのことでした。 人によって言ってることが違うのでどうしたらいいのかわかりません。 私は早寝早起きの生活リズムを作りたいなと思っているのですが、起きるとほとんど抱っこしていないといけなくて家事が全然出来ないのでついつい起こさず家事をやってしまいます。 それに寝ているところ無理矢理起こしてもいいものなのかと思っています。 やはり早寝早起きのリズムを今から作るべきでしょうか?

  • 遅寝、睡眠時間の短さに困っています

    5歳児の母です。 3歳くらいからお昼寝はしなくなり、他の子さんより睡眠時間が少ないのです。 最近でも、平均睡眠時間は9時間から9時間半です。 というのは、夜10時近くにならないと寝ないのです。早寝早起きの習慣を付けさせようと、今までいろんな策をしました。あえて早朝に起こして、日中は体力を使わせて遊ばせ、8時半くらいから暗くして添い寝をしても、結局寝るのはやはり10時。睡魔知らずなんです。 寝る前の絵本の読み聞かせは、興味がわいて目がさえてくるのでウチの子には不向き。 こんな状態が1年以上続いています。 園の先生からは、「他の子はお昼寝含め12~13時間寝てるんだから、今にとんでもないことになるよ」と言われ、こちらのストレスが溜まってきました。 早寝早起きの習慣をつける何か良いアイディアがあったら教えてください。

  • 1歳10カ月の寝ぐずり

    1歳10カ月の寝ぐずり 1歳10カ月になる娘がいます。いまだに続くひどい寝ぐずりと夜泣きに疲れています。 昼寝の寝ぐずりも酷いので午前中公園や児童館で遊ばせ、お昼を外で食べてその帰りにバキーか自転車で昼寝をさせ、家でベットへ移動し2時間位寝ています。家で寝かすと寝るのが遅くなるし、泣くのが嫌なので外で寝かしてしまいます。とにかく一人で遊びません。1日中一緒に遊んでいます。家の事が何も出来ないので苦労しています。 夕方はお散歩程度に30分から1時間くらい出かけています。 19:00 お風呂 20:30 牛乳少し飲む 21:00 寝室へ移動・絵本を読む この後まれにベットですっと寝てくれる日もあるのですが、大体がリビングへ戻り、ちょっと遊んだかと思うと大泣きが始まります。抱っこしてみたり、テレビを見せたり、あやしてみても効果なしです。 仕方なく最後は泣き疲れて寝るまで我慢比べです。 小さいころから寝ぐずりが激しい子でした。 1歳で断乳をし、酷い寝ぐずりと夜泣きが始まり、真冬の4カ月間抱っこで外を歩いて寝かす毎日でした。 1歳半位から抱っこで寝かすのを嫌がるようになったので、どうにもならなくなり、泣き疲れて寝るまで耐える日々です。 主人の帰りは毎日遅く、平日は1人子育てです。ここ2カ月くらいは特にひどく夜中も何度も泣きます。ママ~ママ~と叫びながら、1時間も泣き叫ぶわが子に何も出来ず寝かしつけるのは本当に辛いです。 同じ経験がある方、励みになるので教えて下さい。

  • すぐに起きる子供の寝かしつけ

    もうすぐ一歳半になる娘の母ですが、寝かしつけて30分で毎回起きて困っています  昼寝も夜も寝かしつけてから30分で泣き出して、それからまた寝かしつけるのが大変で、トントンなどでは寝れません  測ったようにいつもちょうど30分で起きます 昼は特に一度起きてからは抱っこしていないと寝ないことも多くあります 夜は添い乳で寝ているのですが、一晩に7~8回は起きます   早寝早起きをしていますし、日中は午前、午後外遊びをしっかりとしています  ゆっくり寝かしつけるいいアドバイスなどありましたら、力を貸してください

  • 寝ぐず

    夜の寝ぐずに困っています… 昼間は抱っこひもか抱っこで歌を歌えばなんとかねてくれますが、夜は中々寝ず、泣くこともあり、疲れきってぐったりです。平均2時間で、長い時は4時間くらいです。眠い時は夫の抱っこでは大泣きしてしまうので… 生活リズムと思って、16時までに昼寝から起こすと、18時頃には眠くなり、泣き出します。朝も5時位に起き、9時頃昼寝(すれば)12時か13時頃から昼寝します。 夕方から21時前くらいまでは、何か刺激を与え、ぐずっても起こしてた方がいいんでしょうか…

  • 寝不足です(;;)

    1歳の娘のことなんですが、半年前から何時に寝かせても必ず朝5時~5時半に起きてしまいます。 平日保育園へ行っているので疲れるのか大体、5時に夕食。 5時半にお風呂に入り、6時には眠くなり6時半~7時に寝てしまいます。 夜中は1度も起きずに寝てくれるのでとても助かりますが 朝もう1時間でも2時間でも遅いと助かるのですが ためしに夜9時まで起こしておいてから寝かせる生活を3日間してみたのですが やっぱりリズムがついてしまっているのか、5時半にはパッチリ目覚めて お兄ちゃんやパパを起こして周り、大変です。 お昼寝で調節を・・・とも思うのですが 昼間は保育園なので、お昼寝の時間まで口を出せませんし・・・。 本当に困っています。 何かいい方法やアイディアお持ちの方いませんか? 経験者のご意見もお聞きしたいです。よろしくお願いします。

  • 寝ぐずりがヒドイ

    私は2児のママです。 8月に女の子を出産し、今、2ヶ月半です。 ここ2週間、寝ぐずりがヒドく、2時間は泣き叫ぶいます。 その後は寝るのですが、寝ぐずりがヒドイ為、 毎日夜が嫌になります。 体内時計が狂ってるとか… 夜は8時台にお風呂に入り、ミルクを飲んでも 目をパチパチさせて起きてます 9~10時位には目が覚めていても寝る部屋に 連れて行った方が良いのでしょうか? 寝たと思い寝る場所に連れて行っても、数分で 泣き出します。そこから2時間近くギャン泣きで 抱っこも駄目、何しても駄目! なのでなかしっぱなしになります(泣) 朝は、起きるのが8時台で、畳の部屋なので ふすまを開けて朝日を浴びさせてます。 昼寝は抱っこさして深い眠りに入ったら置く 30分を3回位です!! 昼寝は寝ぐずり無しで寝ます 何かアドバイス頂けたら嬉しいです お願いします!

  • 最適な睡眠法

    はじめまして、私は平日は大体7時間前後寝ています。 以前は12時に寝て7時に起きるという生活だったのですが、最近は10時半に寝て5時半に起きるという生活に切り替えてみました。  本で、同じ6時間寝るとしても、12時に寝るのと10時に寝るのでは後者のほうがよいと書いてありました。本当でしょうか。早寝早起きのメリットなどもあわせて教えていただけるとありがたいです。高校生です。

  • 1才児 生活リズムの治し方

    1才7ヶ月の男の子がいます。前は昼食後すぐにお昼寝をして、1時間くらいで起きていたので、夜も早く寝ていたのですが、ここ3週間くらい、お昼寝が2時頃から5時頃まで、3時間くらい眠るようになり、夜寝る時間が10時~11時ころになってしまいました。朝起きるのは8時半くらいです。 朝早く起こしたり、お昼寝を途中で起こしたりすると、ぼーっとしていて、機嫌も悪いため、つい自然に起きるのを待ってしまいます。自然に起きた方がにっこり笑って起きてくるし、起きている時間は楽しそうに思いっきり走り回っています。 本人は今のリズムが楽しそうではあるのですが、夜9時ころから成長ホルモンが出るというので、なんだかもったいないなーと思ってしまっています。 やはり早寝早起きにした方がいいのでしょうか?どうしたら、うまく早寝早起きにできるのでしょうか? どうかアドバイスをお願いします。

  • 九ヶ月です。

    夜は電気を消したらそのまま寝てくれるのですが、お昼は未だに抱っこじゃないと寝てくれません。 そして、抱っこから下ろすとすぐ起きてしまうので、いつもバウンサーに乗せてお昼寝させてます。 それに、寝ぐずりがまだ激しいです。。。 それにお昼寝は、必ず30分で目が覚めるのです。ゆらゆらしてまた30分寝てくれる時もありますが。。 ですから、お昼寝は30分×2のトータル1時間~1時間40分くらいです。 夜の睡眠は少し起きるものの、トータル10時間は寝てると思います。 (1)お昼寝はバウンサーで寝かすのはよくないですか?夜と同じ電気を消して同じ布団で寝かすべきですか? (2)皆さんの赤ちゃんは眠たくなったらどういう行動しますか?泣くのはうちだけでしょうか? (3)お昼寝をもっと長く寝かせるべきですよね?30分で起きられると辛いです。。

専門家に質問してみよう