• ベストアンサー

披露宴の司会に離婚経験はどうでしょう?

norisenbeiの回答

回答No.2

司会者は特に離婚経験があろうがなかろうが問題ないと思います。 出席者も特に司会者の家庭環境など気にかけないでしょう。 黙っていてOKです。 が ご本人が気にして辞退するようであれば、 無理にはお願いしないほうが 良いとは思います。

bluestar17
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 そうですね。まずはあまり気負わずに本人のキャラを買って、やって欲しいのだとお伝えすることにします。 その上で辞退されるようでしたら、また考えます。

関連するQ&A

  • 司会者のいない披露宴の進め方について

    親族と数人の友人だけの披露宴を予定しております。その場合披露宴の進行はどのようにすれば良いでしょうか。プロの司会者なとも頼みたくないのですが。

  • 友達が司会者の披露宴ってどうですか??

    披露宴の司会者が、友達ってどう思われますか??(素人。人前で話すのは好きな方だが披露宴の司会は経験無し) 実際に友人に頼んだ方、友人司会の披露宴に参列した方、是非お願いします。 ・ゲストは、会社、親族、友達など60~80人 ・ホテル ・プランナーに確認した所、進行表(タイムテーブル)はホテル側で準備あり。細かい台詞についても相談にのってくれるとの事。ただし、安全なのは、やはり費用がかかるがプロの司会者ですよ、との事。 見ず知らずのプロ司会者より、アットホームであたたかい会になるのでは?と思って検討しているのですが、、、 実際に友達が司会をした披露宴での失敗談も含め、アドバイスをお願いします。 友達に依頼する場合、いくらかお支払しましたか?おいくらが妥当でしょう???

  • 司会者のいないパーティー

    司会者のいないパーティー 私たち夫婦は実家も関東で現在東京で暮らしていますが、私自身は小学校から大学まで関西で育ち、友人のほとんどが関西にいます。披露宴などは行わない予定ですが、友人20名ほどを招いたお披露目パーティーだけ大阪で行うつもりです。 そこで、少し問題があります。 友人のほとんどは子持ち、あるいは仕事が忙しいなどで司会者を頼めません。 なるべく予算をかけたくないので、司会者代行にも頼まない予定です。 司会者をたてず、パーティーを行ういい案はありませんでしょうか。 新郎新婦自身が司会のようなことをする場合のアドバイスはありますでしょうか。

  • 外国人ゲストの多い披露宴で、司会はどうしたらいいでしょうか?

    披露宴の進行について悩んでいるのでアドバイスをお願いします。 もともと、披露宴の司会はプロの方にお願いするつもりでいました。 しかし招待客の1/3を占める新郎の親族・友人・同僚は、日本語を解さない外国の方(大半がフランス出身)なんです…。 英語&日本語バイリンガルの司会さんは簡単に見つかるのですが、日仏語OKのプロ司会を探す事は難しいそうで プランナーさんも「ちょっと心当たりがありませんね…」と仰っていました。 こういう場合、どうすれば良いでしょう? 主賓・友人スピーチ等は、翻訳したものを印刷して渡しておけば良いと思うのですが 式の進行そのものはどうすれば良いのか、途方に暮れて居ます。。 何か良いアイディアがありましたら教えて下さい。

  • 婚式の披露宴 司会者はプロor友人?

    婚式の披露宴 司会者はプロor友人? 披露宴の司会を友人に頼むか、プロに頼むかで悩んでいます。 検討しているホテルの司会者を頼むと安くても9万以上、高い所は10万以上とかなり高額で驚きました。 お恥ずかしい話、予算が限られていますので司会者にそこまで高額なお金を出せないと思います。 しかしながら、友人に頼むとなると、友人に極度の緊張を与えてしまうのでは、、、と感じます。 仮に友人に頼んだとしたら、司会の合間にいざ食べようとする際にお料理が冷めてしまう、コースなのに他の人とお料理のタイミングがずれてしまったりするのでしょうか? 緊張を与えた上に、お料理も楽しめないのでは友人に失礼かと思いまして、、、 ホテルの担当者に聞くと「殆どの方が当ホテル専属のプロに司会を頼まれますよ」とのことですが、実際、殆どの皆さんがホテル専属司会者を頼んでいるのでしょうか?

  • 二次会?披露宴?

    9月に披露宴と二次会とを合わせたような会費制のパーティーを行うの予定なのですが、何か良いゲームはないでしょうか?? ビンゴはやる予定です。 ビンゴの景品はどのくらいの物をそろえればよいでしょうか?? 商品券やギフトカードはなんだか俗な気がするのですが、気のせいでしょうか?? ちなみに、友人知人がメイン70人くらいで、会費が男性\15,000.女性\10000の立食のバイキング形式です。簡単な引出物も出す予定です。 それと、パーティーの幹事・司会・受付・撮影等のお手伝いをしてくれる人に渡すお礼はどのくらいが良いのでしょうか?? またパーティーの前に渡すのが良いのでしょうか??それともパーティーが終わった後に渡すのが良いでしょうか?? 皆さんの知恵をお貸しください(>_<)

  • 司会者って必要??

    神前での挙式の後、親戚と身近な友人とで40人程度の披露宴を行おうと思っています。披露宴と言っても、食事会のような感じにしたいのですが、やはり司会者は必要でしょうか?プロに頼むとわざとらしくなってしまわないか、かといって兄弟や友人ではその方をもてなすことができない等、どうしたらいいのか困っています。どなたか、よいアドバイスをよろしくお願いします。

  • 親戚友人のみの披露宴

    今年の3月に結婚します。 会社の人は呼ばずに親戚と友人のみで披露宴をする予定ですが、 親類や友人から、そんな披露宴は聞いたことがないと言われ、 いまさらながら、それでよかったのかと悩んでいます。 親しい人のみでアットホームな披露宴を目指しているのですが、 親戚友人のみで披露宴する理由を、司会者に会の始めに簡単に 話してもらいたいと思っていますが、どんな感じで説明してもらえば いいのでしょうか?

  • 披露宴はすべきですか?(長文です)

     挙式後に家族のみでの食事会にして、友人とは会費制パーティを別にするか、50人程度の披露宴にするか悩んでいます。  もともと、挙式だけになりそうと友人に伝えていたところ「是非、チャペルに参列したい」と友人や恩師が申し出てくれました。でも母親(私の)や彼が「参列していただいてそのまま帰すなんて出来ない、是非一緒に食事を」と言いはじめ、披露宴をすべきって言われました。  私は、友人にお祝儀や服装、受付やスピーチなどの気を遣わせたくないこと、あまり金銭的に余裕がないこと、私自身も派手にお金を遣うのが苦手なこと、人前が苦手なこと、などの点で披露宴はしたくありません。 でもパーティではいろんな友人に来てもらって、ゲームなどで楽しめたらいいなって思ってます。  披露宴と食事会を足して割ったようなものも考えましたが、挙式するホテルのプランはコース料理とフリードリンク、招待状がセットで¥19000なので、引出物やプチギフトを持って帰ってもらいたいとなると、費用がかかりすぎるし、友人に2万~3万のお祝儀を頂くのにも気がひけます。 お色直しなし・余興なし・司会なしでは場がもたないし、 新居や家具の準備をする日程の余裕もありません。 すごく自分勝手な気がしてきましたが、披露宴は必要ないってずっと思っていただけに、こんな気持ちのまま披露宴はできそうもありません。 地域柄、うちの両親には「結婚式・披露宴の費用は全部、男性側がもつもの」という意識があります。私の兄や姉もそうしてきました。でも、彼の両親の援助はないし、彼も100万くらいしか貯金がありません。わたしも負担するからといっても聞き入れてもらえず、彼は借りてでも自分で負担しようとしています。 どうすればいいでしょうか?

  • 披露宴の演出

    いよいよ結婚の段取りも煮詰まって、式場に日程を確認に行って参りました。一応希望日は OKとのことですが、具体的にどのように演出するかはこれから考えなければなりません。 私は従兄弟の騒々しい披露宴に懲りていますので、静かに厳かに執り行いたいのですが、 披露宴は17時に開始で、17時半頃から食事が始まり、19時半過ぎに終了、お開きは 一応20時となっています。そこで食事をするだけではなんとなく、寂しいかなという意見も出ており、 何か、さりげない演出を考えたいのですが、どのような物が良いでしょうか? 従兄弟の披露宴では、進行役が勝手にどんどん進め、そのトークなども大変低俗でうんざりしました。 ですから、我々の披露宴の司会は私と新妻が行う予定ですが、プロの司会者を雇うメリットは なにかあるのでしょうか?

専門家に質問してみよう