• ベストアンサー

ドロップハンドルの幅について

tomajuuの回答

  • tomajuu
  • ベストアンサー率38% (304/782)
回答No.3

私は男ですが「ナデ肩」で肩幅も狭いため、ずっと「38cm」のを使ってます。 それ以前に乗ってたのが「36cm」のブリヂストン・ロードマンでしたが、これはカナリ狭いとシロートながら感じてました。 その後、新調した際に「38cm」にしたのですが、いちど東京で身体採寸してポジション等を診てもらったところ、やはり「38cm」がベストと診断されました。    ここで ↓  http://www.ysroad.net/support/bio/index.html ・・・ただ、最近自転車雑誌読んでて思ったのですが、ひょっとしたら もっと幅広いほうがイイのかな?と。 幅が狭ければ 確かに前影投影面積は小さくなり、空気抵抗が減ってナニカト有利かもしれません。 が、もう1サイズ大きい方が、私にとってイイのかな?と思えています。 ハンドルを握る手は、外側から包み込むんじゃなくて、内から外へ向かって握る感じで・・・と、本にはありました。 そのような握り方をすると明らかに「38cm」では狭いのです。 「40cm」を試してみたい私であります。 ・・・じぶんのコトばかりで参考にもならないかも知れませんが、たかがハンドル幅1~2cmだけで悩むこともオモシロイと感じてます。(本格的な競技者ならば死活問題でしょうが・・・。)

wakame01
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 たった二cmでもやっぱり違うんですね。参考になりました。

関連するQ&A

  • ハンドル幅300~380mmドロップ

    ハンドル幅が短いドロハン 身長168体重70 肩幅40cm くらいです ドロップハンドルを40cmのものに乗ってみましたがハンドル幅を短くしたいと感じました。 子供用ドロップなら350mmもあるんですかね? 短くしたら安定性がもんだいでしょうが、どこまで短いハンドル幅が許されるでしょうか?

  • 540mm幅のドロップハンドル

    540mm幅ドロップハンドル 540mm幅くらい長いドロップハンドルってないですよね?

  • ドロップハンドルの幅は広い?

    ロードバイク通勤しています。 TREKのロードバイクに乗っているのですが、 一般的にドロップハンドルの幅は欧米人向けで日本人には広いということはないのでしょうか? クロスバイクなどフラットバーだとパイプカッターで端を切断して、 ハンドル幅を狭くするのがよく行われているようですよね。 外国製ロードバイクのドロップハンドルの幅について知りたいです。 http://bikes.trekbikes.co.jp/jp/ja/bikes/road/sport/

  • メーカーによるドロップハンドルの幅について

    メーカーによるドロップハンドルの幅について フラットバーハンドルと違いドロップハンドルは末端を切ってサイズ調整ができませんが、 たとえばTREKは体格が良いアメリカ人向けに幅が広いものが標準で装着されてるとかありますか? GIANTはアジア向けに幅が狭いものが多いとか? ロードバイクの標準で装着されているハンドル幅について教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • ドロップハンドルにルック車用のブレーキは付きますか

    ハンドルをドロップにすると空気抵抗が減ってスピードが出るそうなので クロスバイクにドロップハンドルを付けてロードバイクみたいにしてみようと思うのですが ルック車に付けていたブレーキレバーがステーごと余っているので これを湾曲しているところに付けようかと思ったのですがうまく付くでしょうか。 シフターは別位置に付けます。

  • ハンドル幅について

    身長150cm。女です。 ドロップハンドルの自転車に乗っています。 現在乗っている自転車のハンドル幅はカタログ数値38cm(芯~芯)ですが、 実測ではブラケット付け根部分で42cm(外~外)あります。 (ほとんどブラケットを握って走っています) もう少し幅が狭い方が使いやすいような気がするのですが、 一般的に言ってこんなものでしょうか? また、ハンドル幅って1cm違うだけでもかなり感じ方が違いますか?

  • バーエンドなんかよりもドロップハンドルなのでは

    クロスバイクにドロップハンドル付けても無意味だとか能無しだとか言う奴がいますが クロスバイクのハンドル低くしてバーエンドバーを付けて乗るよりもドロップハンドルのほうが良いのではないでしょうか。 バーエンドバーはネジでハンドルに付いてるだけで危険だしブレーキも無いから 握って走っていても咄嗟の時にブレーキかけられなくてこれも危険だ。 その点、ドロップハンドルだったら全てハンドル1体になってるから丈夫だし Vブレーキ専用のレバーと補助レバー付ければ、どこを握って走っていてもブレーキかけられるから 安全ですね。 だから、ドロップハンドルのほうが有能で有意義なのではないでしょうか。

  • ドロップハンドルにしたらロードバイクですよね。

    買いたくても買えないのでロードバイクに憧れています。クロスバイクのハンドルをドロップにすると空気抵抗が減ってスピードが出るそうなので クロスバイクにドロップハンドルを付けてロードバイクみたいにしてみようと思うのですが ルック車に付けていたブレーキレバーがステーごと余っているので これを湾曲しているところに付けようかと思ったのですがうまく付くでしょうか。 シフターは別位置に付けます。 あと、できるだけスピードが出るようにサイコンのスピードセンサーの磁石の位置を調整します。

  • ドロップハンドルからフラットハンドルへ

    ドロップハンドルからフラットハンドルへ交換しょうと思っています。 最初は、500mmにするつもりだったのですが、どうも街中を走っているフラットハンドルの自転車を見ると580mが一般的のような気がしました。 フラットハンドルの幅を500mmにするべきか、580mmにすべきか迷っています。 どちらがいいでしょうか??

  • ドロップハンドルだと歩道走行に向いているのでは

    クロスバイクにドロップハンドルを付けて歩道を走っているのですがバーハンドルだった時よりも巾が10センチ以上も狭くなり歩行者との間隔も余裕が出来てとても走りやすくなりました。だから ドロップハンドルは歩道走行に向いているのではないでしょうか。