• 締切済み

債務不在通知後の相手の対応

waosamuの回答

  • waosamu
  • ベストアンサー率39% (110/281)
回答No.1

 明細を求めて、それでも相手方が出さなければ払わないでいいですよ。  貸金業規正法上、明細開示義務があります。 それでも出さないなら、根拠無く請求してくるのに等しいですしね。 そう主張してみたらどうでしょう?

関連するQ&A

  • 債務不存在の訴状例

    消費者金融で5年前に借り入れをしました。 引き直し計算をしたところ(友人の司法書士に依頼)過払い金が1000円ほどでした。 この計算書は、過払い金に5パーセントの利息を課しております。 現在の業者の明細書上の残高は、999.820円です。 書留で債務不存在状態の為0円和解をお願いした所、裁判所を通してください、と言われました。 過払い金の返還請求の訴訟は、過去に1度だけ体験して一応全部自分で書きました。 訴訟物の価格の金額と、債務不存在での訴状の書き方がわかりませんので教えて頂けませんでしょうか。 宜しくお願い致します。

  • 債務整理について

    別の会社に債務整理、過払い金依頼してます 現在、 Aという弁護士事務所に、任意整理中依頼中で (過払い金、債務の削減中) ※完済済みのカードを過払い ※債務があるカードに過払い+債務の削減 (1)100万 完済済み(過払い有り) (2)50万円(債務あり、過払い金発生あり) (3)30万円(債務あり) ただ、ここの担当者がとても対応がおそく毎回意見が変わり信用が出来ない状態です。 ⇒5か月たても今だ整理できて無く ※直ぐに、担当者が代わったとかいいわけばかり。。 まだ、Aの事務所に債務整理中ですが、 新たに完済済みのカードがあり、利息が高く過払い金が発生しているので、Aという弁護士事務所は信用できなくなり、別の事務所に過払い金請求依頼致しました。 (4)60万円(完済済み、過払い金あり) (5)60万円(完済済み、過払い金あり) そしたら、1か月位で2社とも過払い金額を教えてくれました。 ⇒これから、金融会社と調整に入るとの事です。 良く過払い金がある場合は、債務が残っているカードの返済に充てる と聞きますが、上記のように、依頼した弁護士事務所が違う場合は Bでお願いし発生した過払い金は、現在依頼中のA社でのカード会社 に充てられたりするのでしょうか? 過払い金のカードと債務があるカードの会社は別会社(別グループ)です。 このようなケースをご存知の方、教えてください。

  • 債務整理について

    こんにちは、債務整理について教えてください。 ある金融会社で利息29.2%で170万円2年以上借りてました。 残り20万円の時に弁護士に債務整理をお願いしたところ、最初の話では1ヶ月~2ヶ月で終わるとのこと しかし、弁護士から来た連絡は3ヶ月くらい経った時に「かなりの過払い金があるので裁判を起こす予定です、その裁判にあたって委任状をください」という封書一枚でした。 こちらから状況を教えてくださいと言っても、「相手があることなのでいつまでに出来るなどはいえない」といわれました。 多くの人が債務整理をしている為、かなり金融業会は厳しい状況に追い込まれていると言うのは聞いていますが、過払い金について取り戻すのに半年も掛かるものなのでしょうか。 弁護士の態度も正直納得できないのですが、どのようにしたらよいでしょうか。 また、債務整理を行うとクレジットカードを持つことは出来なくなるのでしょうか。 そこまで考えていなくて・・・

  • 利息制限法で計算しなおした残債務

    消費者金融2社から借入をしており、毎月返せない額ではありませんが、昨今過払い金の請求がマスコミ等で話題になっていたので、私も興味があり今までの取引履歴を開示してもらいました。 すると、制限利息法で計算しなおしたところ過払い金は発生していませんでしたが、借入残高が残り数万円という結果になりました。 そこで、今であればグレーゾーン金利が社会問題化しており比較的スムーズに業者が対応してくれるとのことなので、何かしら行動を起こそうかと思うのですが、どれを選んだらよいのでしょうか?(業者が素直に対応してくれて尚且つ信用情報機関への登録は考えないこととして) 1.利息制限法で計算しなおした残高(数万円)を一括返済して完済した旨申し立てる。 2.利息制限法で計算しなおした残高(数万円)を毎月返済する。 3.約定利率による残債務を一括返済した後、過払い金の請求を行う。 4.約定利率による残債務を今まで通り毎月返済し、完済後過払い金の請求を行う。 また、1.の場合、WEB上を探しても過払い金の請求方法はあるものの、残債務の相殺方法などがありませんし、2.のように残債務を毎月返済する場合の金利は利息制限法での金利なのか約定利率になるのかどちらでしょうか? あわせて、ご存知の方いらっしゃいましたらよろしくお願いいたします。

  • 債務整理について

    現在、ある弁護士事務所に 完済後の過払い請求、現在負債のありカードの債務整理をしております。 A社(100万円)は完済済みのため、過払いが発生しているとの事。 B社(100万円)は現在債務があり、過払いもある為、相殺との事 ※まだ、債務が残ります。 ℃社(50万円)は利息も法廷内の為、減額、過払い発生せずに依頼前の金額がそのまま残りました。 ここの担当者は、当初お願いした時より、話が毎回変わっており、信用が出来なくなってきてます。 各金融会社には、弁護士を通じて支払うのでは無く、 和解した金額を当方が分割て払っていく方法です、 ※ここの事務所は、あくまでも債務整理のみ受けるとの事。 そこで、もともと A社と℃社は同じグループですが、部署が違う為、 債務を、過払いで相殺はないですよとの話でした。 ※要は、完済済みのA社の過払いは戻ってきて ℃社の負債は分割いで返済していく。 しかし、最近電話が来てA社の過払いを℃社の負債にあて相殺すると言ってきました。 しかも、当初言われた過払い金額が10万円も少なくなってきてます。 変な言い方ですが、何か弁護士側の取り分(減額報酬、過払い報酬)が多くなってる気がします。 また、℃社は依頼した金額(50万円)と全く変更なくて、着手金を払ってます。 債務整理とは、このようなものでしょうか? 文章下手で旨く伝わるか分かりませんが、このような件について 詳しい方、教えて頂けると幸いです・ (1)急に過払いや返済方法が変わりのでしょうか? (2)債務整理をお願い、着手金を支払ったのに、減額など一切なく。

  • 信用情報の「契約見直し」と「債務整理」

    私は、消費者金融に約10年間返済と借り入れを繰り返していました。 この度、引き直し計算(業者に依頼)をした結果、過払い金約60万と出ました。 引き直し計算前は、残積が(数字上)99万でした。 そこで質問させて頂きます。 完済(数字上の債務)しないで「過払い請求」をした場合と業者にとってはまだ債務(数字上の債務)が有る状態で「過払い請求」を行った場合には、信用情報機関の情報には「契約見直し」と載るのか、「債務整理」と載るのか詳しい方、ご教授お願い致します。

  • 過払い請求について教えて下さい。

    過払い請求について教えて下さい。 消費者金融系1社に約180万(取引歴約8年)ほどの債務があり、毎月返済中ですが、苦しくなり弁護士に相談依頼しました。 しかし履歴開示→法定内での引直し計算してもらうと、約5万円程の債務が残る計算となりました。 そこで質問ですが、通常ならこの状態で弁に依頼すると減額での?任意整理扱い?になってしまうと思いますが、ここから何らかの方法で?過払い請求扱い?にする事は可能ですか? 依頼を取り止め、再度業者に支払いを続けて、過払いになったと思われる時点で再度、正式依頼をするしか方法はありませんか? 教えて下さい。

  • 債務整理(過払い)

    どなたか教えてください。 現在消費者金融からの残債務がある状態で取引履歴を送ってもらいました。 結果的に現段階では過払いは発生していませんが、このまま完済するまで返済し続けると過払いが発生します。 過払いとなる前に金融会社に残高の減額(過払いになる金額を差し引く)を求めようと考えております。 この場合ブラックという形になってしまうのでしょうか? 他にも過払いが発生していて個人での請求、提訴等は今後行っていく予定なのですが、こちらは過払いの請求と言う形になるのでブラックにはならないと知ったのですが、債務が残るものは、どうしたら良いのかと悩んでいます。 過払い分はそのまま残して実際に残っている債務(自分で計算した額)だけ払って「もう払いません!」とかでも良いのでしょうか?

  • 債務をゼロできるという提案について

    債務をゼロできるという提案についてご相談です。 数社から借り入れがあります。10年以上借入れがあり、任意整理をするまでではありません。 ある借入先から利率の変更ができるという電話を受け、 任意整理についても興味があったので相談したところ、 それ以外に以下のような提案がありました。 1)債務をゼロにできる。その代わり、今後一切その同社からは借り入れができない   信用情報機関における記録には関係ない内規で、借入れができない。 2)利息制限法に基づく過払い金返還の手続き 2)は理解できるとしまして、 私の債務は、利息制限法で計算しなおしても、若干ですが債務はなくなりません。 先方もそれを計算済みでの1)の提案でした。 ここで質問です。 A)素人考えとして、いくらかでも返済をし、新たな借入れの可能性を残しておくほうが   貸すほうとしてはメリットがあると思うのですが、   2)のような提案をするからには会社側に何かメリットがあるのでしょうか。 B)また、1)を行った場合、他社での借入れに影響があるような、   信用情報機関への情報を残されてしまうのでしょうか。(先方の回答がちょっとうやむやでした・・) C)2)にて、利息制限法による金利引きなおしでの返済を行った場合、   完済後の信用情報機関の記録情報を抹消できる手続きがあると、   地元の弁護士の無料相談で聞いたのですが、それは本当でしょうか。   また、1)を行った場合にもそれは有効なのでしょうか。 以上、お手数ですがご回答いただければと思います。

  • 債務整理と過払い金について。

    いつも参考にさせていただいています。 有識者の方にお聞きしたいと思います。よろしくお願いいたします。 4月に債務整理を弁護士に依頼。先日1社を除き過払い金は入金されたとの連絡あり。(1社は裁判となりました。) その過払い金から 弁護士費用を払い約90万の現金が今代理人として作った弁護士の口座にあります。 しかしまだ、240万の残債があります。 その中には親戚に借りている(利息の約束はありません)80万が含まれております。 私としてはその80万を親戚に一括返済し、他の消費者金融を3年分割での債務整理を。と弁護士にお願いしたのですが、答えはNOです。 「強く希望されるなら私の仕事はここまでです。(降りるという意味)」とも言われました。 早い段階から弁護士には希望を言っていたのに、ここにきて「債権者には均等に返済を」と言い出しました。 お聞きしたいのは (1)全額返済を身内からするのはいけないのか?(弁護士は今後返済ができなくなった時に、免責が降りませんよと言われましたが支払いは無理なく計画しています。月々5万の支払いで3年です。自己破産は考えていないのです。) (2)ここで弁護士を解任したらこの先の話し合いは個人でできるものか。それとも新たに弁護士を依頼しなくてはいけないのか?(まだ返済計画などは相手方には伝えていないとの事) (3)ここで弁護士を替えると話し合いが不利になるか? 身内に過払い金から返済したい一心です。よいお考えがありましたらご教示お願いいたします。