• 締切済み

塾っていいんですか?

noname#220293の回答

noname#220293
noname#220293
回答No.9

お早うございます。個人塾の者です。 >塾っていいんですか? まずこちらの質問に回答します。 それは「進研ゼミっていいんですか?」という質問がもしあれば、同じ回答になります。つまり、それを利用する生徒次第ということです。 「いい塾」「いい進研ゼミ」が初めからあるのではないのです。それを利用してみて、自分に合っていれば「いい塾」「いい進研ゼミ」になります。 >もし何かテストのコツや、効率のよい勉強法などありましたら、 テストというのは、中学校の定期テストのことですね。テスト前になると、テスト範囲を書いたプリントを渡されませんか。どうでしょうか。 そのプリントには、それぞれの先生のアドバイスも書かれていませんか。たとえば「漢字は30問出題」「授業で配布したプリントのどこからどこまで復習しておくこと」などと書かれています。 コツは、先生のアドバイスに素直に従うことです。 効率の良い勉強法です。No.7の方が数学を回答していますので、私は英語になります。教科書を理解してください。 1.本文を書写します。( 1日1ページ、1つの課で3日 ) 2.日本語に訳します。( 1日1ページ、1つの課で3日 )  最近の学校の授業は、全文訳をしていない様です。会話中心なのでしょうね。訳は、必ず紙に書いてください。 3.声を出して読みます。( 1日1ページ、1つの課で3日 )  いわゆるネイティブな発音よりは、声を出して読めることに重点を。 これを繰り返します。中間、期末の範囲は、せいぜい1つか2つの課です。できないことはありません。私の塾では、これをやっています。効果があります。

maofu
質問者

お礼

返事が遅くなってすみません。 とても参考になりました。 初めての英語なので、わかったようなわからないような・・です。 勉強法を試してみます。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 進研ゼミと塾を両立

    私はこの春、中学生になります。 今私は、塾と進研ゼミの二つの塾をしています。 塾は、偏差値の結構ある少し人気の塾です。 ただ、その塾の勉強量には満足しているのですが、 内容が少しはハードで、そして学校の教科書の内容と 違った問題をよくやったりするので、定期テストなどで心配で 進研ゼミを受講することにしました。 進研ゼミの問題は学校に適していて、かなり良いのですが、 学校が始まったらこの二つの塾の両立が心配です。 私はこの塾の他に、ピアノと英語を習っています。 それで一週間での充実した休みは、日曜日のみになってしまいます。 塾でもテスト宿題が毎回たくさん出ます。 学校でも中間テストや宿題などでたいへんです。 みなさんに教えていただきたいことは、習い事の両立です。 同じような経験がある方などで、両立などの方法を知っている方、 教えてください。また、志望高校は偏差値65の人気校です。 勉強法など何でも良いので教えてください。

  • 進研ゼミと塾、どちらがいいでしょうか?

    中学一年生の娘のことで相談です。 現在週2回学習塾に通っています。 定期テストの前などは、土日もみて下さる塾です。 ですが、娘は部活が忙しく、塾と部活の両立が難しい状態です。 最近本人の希望で進研ゼミの1年間の総復習の教材を取り寄せました。 娘は教材に熱心に(めずらしく)取り組み、内容が気に入ったようで、塾を辞めて進研ゼミだけで頑張りたいと言い出しました。 折角本人がやる気を出しているので、気持ちをくんであげたいとは思うのですが、中2から益々難しくなるであろう勉強を、塾無しで大丈夫なのか・・不安になります。 とりあえず一旦塾を辞めて、進研ゼミで中2の一学期を様子みてみようかなとも思うのですが・・。 進研ゼミと塾と、ハードな部活と・・経験がある方、アドバイスをお願い致します。

  • どこの塾に行こう‥

    私は、国公立志望の高2です。そろそろどこの塾に行こうか決めようと思っています。 電車を使って行くなら、友達も河合塾に行こうとしているのでそうしようと思っています。でも、できるだけ家の近くがいいので迷っています。近くには、名学館やサイシンがあります。でも、大学受験ではあまり有名でないような気がして大丈夫かな、っと思ってしまいます。名学館は自分に合わせて授業の計画ができ、先生と生徒が1対3くらいですが、私が必要な日本史・現代社会か経済はやっていないので、そこに行くなら、進研ゼミなどで補うことになると思います。1人だと勉強できるかを考えると進研ゼミだと心配です。 体験談など何でも結構です。私にアドバイスください!!

  • 塾で

    現在高校生なのですが、中学生のときに塾で進研ゼミのテストを受けたのですが、社会科は社会(並)、社会(直)の選択制になっていました。 この二つはどう違うのでしょうか?

  • 今年で、高校1年生になるのですが、 塾を続けるのか悩んでいます。 塾は個別指導型でお金が結構かかってしまい、 親はやめるならやめてもらいたいが、続けてもいい。 というような状況で… 進研ゼミも考えています。 塾を続けるのか、 塾をやめ進研ゼミにするのか、 塾を高2・3からはじめるのか、 どれが一番適切なのでしょうか? 大学は国立を志望しています。

  • 中二娘 塾を辞めたいと言います。

    今年の春から塾に通い始めました。 それまで進研ゼミをやっていました。、中々 自分ではこなせなくなってきて 中学生になってからは部活もやりだして 成績も落ちはじめたので本人と相談して進研ゼミを辞めて塾に行くことにしました。 ただ、これまで進研ゼミを二回辞めてはまた始めての繰り返しで 「もう二度と進研ゼミはやらないよ!」という約束をしました。 塾は週二回の三時間ずつ テスト前などになると毎日になります。宿題も多いです。 最初は頑張ってて 成績も上がってきて楽しそうでした。 それが昨日 塾から帰ってきたら「辞めたい・・・」と言い出しました。 理由を聞くと 「塾のある日は部活を早退しなきゃいけないのが嫌だ」 「塾に他校だけど 嫌な人がいる(いじめとかではなく 目にくつらしい)」 「もう 寝る時間もなくて 疲れた」と・・・。(部活も毎日+土曜日もあり、夏休みは昼間部活に行き帰ったら夜遅くまで夏期講習の毎日でした。) たしかに大変だけど、自分の為になるし 高校受験までの辛抱だから 頑張って。と励ましてきました。 でももう 疲れたと・・・。 「塾を辞めて また進研ゼミで自分なりの勉強をしていきたい」と言い出しました。 私も 主人も反対です。 ただ昨日は、お互い感情的になりそうだったので 話は保留になりました。 私の意見としては、進研ゼミは 続かないし 自分なりの勉強は 自分に甘くなって出来なくなっていくのではないか?と思っています。 せっかく成績も上がってきたのに もったいないと思っています。 そのことを話しても「私は 考えて考えて この結論になった」と言って譲りません。 頭ごなしに言っても無駄だろうし どのように 説得をすれば良いですか? また、この件に関してどのように思われますか? ご意見 よろしくお願いします。

  • Z会?進研ゼミ?それとも塾がいい?

    皆さん、こんばんは。 私は今、新高校1年生なんですが、Z会か、進研ゼミか、もしくは塾にするかで迷っています。 友達の多くは、高校3年生になってから塾に通い始めるつもりの人が多く、経済的な面もあるので、できれば通信教育をしたいと思っています。ですが、ベネッセやZ会のホームページなどに行ってみても、よく違いがわかりません。 なので、Z会と進研ゼミの長所・短所を理解したいと考えています。また、実際に今受けていたり、受けていた経験のある人など、効率のよい勉強方法や、高校生活の過ごし方などを、あわせて教えていただけると、尚幸いです。

  • 進研ゼミって良いですか?成績は上位にいけますか?

    小学六年の息子が、今春から私立中学へ通います。現在は塾に行っていますが、中学生になったら忙しくなるので、塾はやめて「進研ゼミ」をやりたいと言っています。 進研ゼミからのダイレクトメールがよく届くので、そのつど見ているのですが、かなり量が多い気がしてやりきれるか心配になりました。一度ためてしまったらやる気がなくなってしまう気がします・・・ 塾よりはお値打ちかもしれませんが、書店などで売っているドリルと比べてしまうと高いと思います。1年払いにすれば割安になるようですが・・・ 毎日やることができれば、成果のある良い教材なのでしょうか? 「中高一貫講座」というのもあるようですし、テスト対策も充実しているようですし、教材の内容もわかりやすくて良いと感じました。息子は、今なら中学準備のDS学習ソフトがもらえるので、早くやりたいようです。 進研ゼミをやっていらっしゃるお子さん、または親御さんにお聞きしたいのですが、ためずにやれていますか? また、進研ゼミで成績がアップし上位にいけましたか? よろしくお願いいたします。

  • 塾に入りたいです・・・

    中一男子からの質問です。 今、僕は進研ゼミをやっています。 でも、じぶんで計画を立てて勉強するということが できないぼくは、やめたくなりました。(6ケ月間) それで、近くの開智塾という塾に入りたいのですが、 親が入らせてくれませんでした・・・ 問題は、「どちらでも努力しなければ長続きしない」 という見解からです。こんな親を、どうやって説得すればいいでしょう? (長いですが、よろしくお願いします。)

  • 統計的に見て塾に行っている子のができるのでしょうか?

    以前からずっと気になっている問題です。 うちの子は中1ですが塾には通っておりません。 習い事として英語は小学校5年のときからやっています。 通信教育の進研ゼミを中1になってから始めました。 ちゃんとコンスタントにやっているので今のところ 成績は悪くありません。 でも、毎日の勉強時間は30分くらいです。 試験前日になっても2時間くらいしか勉強していません。 中2になったら今より勉強が難しくなり落ちこぼれる生徒も 増えると聞きます。 塾に入れることも何度も検討しているのですが 子供を夜部活が終わってから塾に行かせるのは体力的にも きついと思いますし経済的にもきついです。 それでも塾に通っているお子さんが多いので驚いています。 やはり、塾に通うお子さんのが学校の成績も良く 高校入試も希望どおりにいく確立が高いものでしょうか? もしもそうであるのなら経済的にしんどいとか悩んでいるよりも さっさと塾に入れたほうが後々良かったと思えそうです。 塾に行く事で先生の話を聞いて勉強熱心になったり モチベーションが上がったりするのかも知りたいところです。 宿題が出るので仕方なくやるだけならあまり意味を感じません。 よろしくお願いします。