• 締切済み

ヨーレイカウィドゥリバー-4設営方法

Bigbudの回答

  • Bigbud
  • ベストアンサー率33% (9/27)
回答No.1

こんばんは、ウィンドリバー4、使ってます。(晴れの日のみ)。テントは全て、X字がメインです、次に補強の意味で縦にセットして下さい。もしそれで、うまく設営出来ないようであれば、通す穴が間違っている筈です。立ち上げはループに6本、通して引っ掛けるのは自分から見て奥側から差し込みます。手前からやっても無理です。最初はメインポールから、その後、補助ポールに引っ掛ける。この順序です。頑張って下さい。 うちのウィンドリバー、相当、使い込んでますよ。彼女に買ってもらいました。その人、現在は私の4人の子どもの母親してます。 20年前に比べて大分、体型、変わりましたがね。 私らのキャンプはウィンドリバーから、始まりました。

cnpapa
質問者

お礼

Bigbud様 有難うございます、今週末チャレンジしてみます。 お陰でなんとなく、想い出しました。

関連するQ&A

  • テント、タープを初心者夫婦二人で設営するコツ

    私達夫婦はキャンプ初心者です。 先日念願のドームテントとスクリーンタープを購入し、二人きりでキャンプをしてきました。 行ってみると、テントの設営が上手くいかなくポールの先に差し込む金具がなかなか入ってくれなく苦戦。かなり格闘して周囲の目線も気にしながら(苦笑)やっと終了。すでに30分以上経過・・・ 次はスクリーンタープ。 タープは割と簡単に建てられたのですが、前面の部分の屋根(キャノピー?とかいうやつです)は何度やってもポールが倒れて、周りの人たちのを見ながら説明書も読みながらやっているのに上手く出来なく。。。 二人ともだんだん無口になりイライラしてきて主人と口論になってしまいました(困) お恥ずかしいことに。 テントやタープの建て方のコツってあるのでしょうか? 経験者の方、アドバイスいただけると助かります。よろしくお願いします。

  • テントのポールが折れました

    4/29~2泊でキャンプに行ってきましたが、設営時に強風が吹きコールマンドームテントのメインポールが折れてしまい、点検中にもう一本も折れてしまいました。とりあえずその場は、レンタルですませましたが、補修等どうしたらよいのでしょうか?安くていい方法を教えてください。

  • テントの前室の張り出し方がわからない

    GWを使いキャンプに出掛ける事となりました。 毎年、レンタルショップでドームテントをレンタルして出掛けてたのですが、もう4回目になりますので思い切ってテントを購入しました。小川キャンパルの「Vuelta 4」です。 先日、GWに先駆けてテント設営の練習をしてきたのですが、前室のポールの立て方がどうしてもわかりませんでした。説明書にも記載がなく、前室が風ではらはらとしたままでかなり不格好でした。。 検索もしたのですが答えという答えが見つからず困っています。「Vuelta 4」をお持ちの方、お持ちでなくてもご存知の方、アドバイスお願い致します。

  • テント基礎知識を教えてください

    野営初心者です。 テントを購入したのですが、幾つか質問があるので アドバイスをお願いします。 以前、どのテントを購入すべきか質問させてもらい、 失礼ながら回答にお礼を付ける事ができませんでしたが、 全部読ませてもらい参考にし、ドッペルギャンガーの 2人用テントを買いました。http://www.doppelganger-sports.jp/outdoor/product/dct01/ 1人で使用するので、2人は大きいか?とも思ったのですが、 耐水圧3000mと3.2kgという軽さからこの商品を選びました。 今日、練習で初めてテントを設営してみました。一応ちゃんと形になったのですが、いくつか疑問がありまます。 ポールをテントに通して、立ち上がらせる時に、ポールがよくしなって くれるのですが、折れてしまいそうで心配です。またポールをハトメに固定するときも、テントにたるみが無いにも関わらず、かなりの力で引っ張らないと固定できません。ポールが折れたり、テントが裂けてしまいそうで怖いのですが大丈夫なのでしょうか?また、中吊り式なのですが、けっこうピチピチにフックを欠けるので、中吊りが千切れてしまわないかも心配でなりません。よくテントを壊したり痛めてしまう扱い方などもありましたら教えてください。 次に、床の耐水が表記されてなかったので気になります。もし、床から水がしみてきた場合などは、即座に撤退するべきなのでしょうか? また、どの程度の雨や地面の濡れ具合ならば、設営可能だと思われますか?床の耐水を上げる方法などあれば教えてください。野営している最中に雨が降ってきた場合、一度、耐水度を調べるために、あえてそのまま続行しようと思います。(大雨や嵐の場合は撤退)テントがびちょびちょになってしまったり、泥だらけになった場合は、晴れた日によく干せば大丈夫でしょうか? 以上です。お願いします。

  • キューブキュービックでオートキャンプは可能?

    教えてください。 ・オートキャンプ未経験です ・家族3人(夫婦+6歳の長男)で行きます ・クルマはキューブキュービックです ・東京都在住です 以上のような条件でオートキャンプをしたいと思います。 場所はキョリ的に近めの「神奈川県立芦ノ湖キャンプ村」あたりかなとおもっています。 以下、質問です。 質問1  軽自動車でもセダンでもオートキャンプ自体は可能だと思いますが、でも、クルマによってはやはり積める荷物に限度があると思います。キューブキュービックにキャンプ用品を積む場合、どんなものまで積載が可能でしょうか。後ろの荷室とセカンドシートの右半分を倒した部分のフロアが荷物を積むスペースです。(セダンでいえばクラウンクラスのトランクの積載容量はあると思いますが、ステーションワゴンにはとても及びません。)  芦ノ湖キャンプ村はすべて「持ち込み」となっていてレンタルがありません。  キャンプ用品の大きさがわからないのですが、私としては、テント、タープ、食器、クーラーボックスをもっていこうと思います。積載可能でしょうか。またこれに加えてバーベキューセットやテーブルは積めないでしょうか。  質問2  テントはこれから買います。コールマンなどのドーム型です。設営の練習をしたいと思いますが、家には庭がありません。たとえば東京都世田谷区や大田区など城南地区にお住まいの方は、どんな場所でテント設営の練習をしたりしているのでしょうか。多摩川の河原などでしょうか(一瞬の設営でも禁止されている?)。駒沢公園や砧公園などの大きな公園などでのテント設営はたとえ練習でも禁止されていると思うのですが、世田谷近辺でどこか設営練習が可能な場所があるのでしょうか。それとも葛西臨海公園のキャンプ場などで練習したりしているのですか?  以上、ご回答お願いします。

  • アメニティドームM

    キャンプ初心者です。 テントを買おうかと思っており、エントリーパックTT、アメニティドームM、Lで迷っています。 使用人数は大人3人、冬以外のキャンプを想定してます テントの前室と跳ね上げ部分のスペースを使い、ミニチェアを3つ置いて、お酒飲んだり、軽く物を食べたりするのが理想だったので、前室の広さがとても魅力的なエントリーパックのヴォールトがいいなと思っていました。ただ、アメニティドームよりも、ポールの材質の違いで、組み立て中に折れやすいなどのネットの情報を見て、強度的にもやはりアメニティドームの方が良いのかなとも思い始めて、段々と迷いました。 アメニティドームMの実物も見たいのですが、自身が住む岐阜県では展示されているショップが見当たらず、アメニティドームの前室が多少なりともくつろぐスペースとして使えるのかどうかが分からず、かなり気になってます。実際、アメニティドームMで前室が多少くつろげるなら、アメニティドーム一択です。Lを買えばもう少し前室も大きくなりますが、2人、3人だと大きすぎるような気もしてます。 そこで、皆さんなら、強度的な面、設営のしやすさ、前室の使いやすさ、全体的なトータル面など色々考慮してどちらを買いますか? また、展示されているショップを知ってれば教えて頂きたいです。

  • はじめて買ったテントに「作り方」とか「説明書」がなくて、作れません

    いつもお世話になっています~ このカテゴリははじめて投稿します、よろしくです。 実は今年こそキャンプしたい、と思っています! (女1人のキャンプツーリングなので周りには猛反対されていますが…)そこでこれ、 http://www2.coleman.co.jp/catalog/cgi-bin/Catalog.cgi?CMD6230=38142.8910648148&prdTprd_cd=170T7300J&prdTprd_id=2227 コールマンの↑コンパクトツーリングテントをネット通販しました。 とりあえず、設営の練習をしようとおもって出してみたのですが、同梱されてると思ってたのに、「取り扱い説明書」も「組み立て方」も「作り方」も何も書いてないんです。そういうことを書いた冊子が、きっと入ってあると思っていたのに…。 テントって、そういうものがナイのは普通なのでしょうか?入れ忘れでしょうか? 入ってなくて普通なら、テントとはフィーリングと勘で組み立てるものなのでしょうか? 私、小学生が読む雑誌のフロクの組み立てキットも作れなかったようなやつなので、取り説もなしにテントを作るなんて~と泣きモードです。 コールマンのサイトに一般的なテントの作り方とかはあったので、関連資料をそのサイトでできるだけ見て勉強はしますが、わからないことだらけです。 おすすめの勉強サイト、このテントの組み立て方、ペグをうつのにトンカチは持参しなければいけないのか、などを教えてください。

  • 北海道山岳ソロ用テントのオススメ

    昨シーズンから登山にはまり、テント宿泊を検討している初心者です。 山小屋宿泊経験もありません。 希望は以下です。 ・設営・設置が楽な自立型 ・寒さ対策、雨天を考慮しダブルウォール ・メインは一人での宿泊だが、友人と一緒に登ったり、室内スペース確保のため2人用サイズ ・ポールの破損やシートの劣化が安物だと激しいと聞き、メンテナンスが楽で耐久性が有るもの ・身長が183cmあるため、頭・足が垂直に寝た状態でつかないサイズ(縦220cm以上?必要かと思っております。) 先日モンベルでステラリッジテント2型に入り試したのですが、完全に頭・足がついて(シートを伸ばすくらい)しまいました。 店員は斜めに寝る方もいると仰っていましたが、2人で寝る事も想定され、極力避けたいと思いました。(雨や寒さの面でも体に触れたくない) まだ調べきれていないのですが、MSRのハバハバやHILLEBERGのウナなどがオススメとしてありましたが、それぞれの長短や他メーカーのオススメの物などあればお願いします。 ちなみにMSRの天辺部分のポールがクロスする所にテンションがかかり、まっ二つに折れるという話を聞き、ちょっと疑心暗鬼になっているのでそのあたりなども教えて頂ければ幸いです。

  • はじめて購入するテントを何にするかで悩んでいます。

    はじめて購入するテントを何にするかで悩んでいます。 使用人数は5人(うち3人は小学校1年生以下の子供)です。 候補はモンベルのムーンライト7型と小川キャンパルのPista5、それとスノーピークのアメニティドームです。 購入にあたって重視しているのは「設営が簡単であること」「価格が手頃(4~5万前後)であること」です。 前者については「吊り下げ式」が簡単ということなので、モンベルと小川の優先度が上がりますが、後者を考えるとスノーピークのスターターセットが一番になります。 で、どちらの条件も満たしているように思えるのが小川ですが、Pista5は新商品ということもあって、ネット上のレビューが少ないので、イマイチ決め手に欠ける。そんな状況です。 皆さんでしたら、この3つの中で選ぶとしたら、何を重視してどれを選択されますか? 実際の経験なども踏まえてご意見をいただければとても参考になりますし、この3つ以外の候補なども挙げていただけると勉強になりますので、ぜひご意見をお願いします。 ちなみに、タープはGWにヘキサタープを購入したので、今のところスクリーンタープで拡張する予定はありません。 よろしくお願いします。

  • テントの取扱説明書の翻訳。

    先日、テントを購入しました。 並行輸入物で、日本語の説明書がありません。 勉強がてら、翻訳してみたのですが、あまりに難しく苦戦しました、、、 長いと思うので、ここは違うぞという箇所だけ指摘してもらえないでしょうか? 他の購入者の方のためにも、品番書いておきます。 コールマンテント5人用 サンドーム10 when you are ready to set up your tent. あなたがテントを設置する準備をするとき。 - select a level campsite clear of rocks, branches and other hard or sharp objects. 岩、枝、その他にも硬かったり鋭利な物がない、平坦なキャンプサイトを選んでください。 -do not set up your tent under trees. 木の下にはテントを設置しないでください。 -for best results in windy conditions, do not position the door of tent into the wind. 風の強い条件の中では、ドアから風が入るようには、設置しないでください。 *for best results = 最高な結果のために 原文のこのフレーズは少し堅苦しい気がします。説明書だからしょうがないのでしょうか。 1.layout & positioning of tent , pole assembly 設計図とテント、ポールの配置場所 -layout and position tent with door facing desired direction. ドアがある面を、望み通りの方角にし、テントを設置する。 -unzip door ドアのジッパーを開ける。 -stake down tent corners only, using the rings of the pin & ring system at the corners of the tent. keep the floor taut. テントの隅にあるピンのリングとそのリングの仕組みを使って、テントの隅のみ杭を打ち込んでいきます。底をピンと張るように保ちます。 -assemble frame poles by interlocking shock-corded poles. this will be two long poles. ひもで連動したポールらを組み立てます。これは2つの長いポールになるでしょう。 -insert the poles diagonally into pole sleeves. the center of the poles should cross forming an "X" in the middle of tent. そのポールらを、対角線的にポール入れに差し込みます。棒達の中心は、テントの中心で交差をして、Xの形に形成されないといけません。 2.connect frame to tent 骨組みをテントにつなげる -insert one end of main tent pole onto pin of pin & ring system at tent corner. メインテントのポールの一つの先を、テントの角にあるピンのピン、リングの機構の上に差し込みます。 -go to opposite end of pole and gradually apply pressure to the pole forming an arch until you are able to insert the pin into the pole. ポールの先の反対側に行き、ピンがポールに入るまで、ポールが弧を描くよう徐々に圧力をかける。 -repeat for second pole.(illus.4) 二本目のポールも同じように繰り返す。 3.attach tent to frame using frame clips. 骨組みのクリップを使い、テントを骨組みに取りつける。 -attach frame clips along the edges of tent to frame poles. テントの端に沿って、クリップを骨組みポールに取りつける。 -make any adjustments to the tent corner stakes that are needed. 必要な杭、、、 attach rainfly レインフライの取り付け。 -assemble rainfly pole by intelocking shock-corded pole. 連なっているポールで、レインフライ用のポールを組み立てる。 -insert rainfly pole into reinforced pockets located at the center edges of the underside of rainfly. レインフライ用のポールを、レインフライの底面中央端に位置する補強ポケット中に差し込みます。 -attach underside of rainfly to the rainfly pole. レインフライの底面をレインフライポールへ取り付ける。 -drape rainfly over tent frame, pole side down. rainfly pole should point out over door and rear window. テントの骨組みを覆うようにレインフライをかける、ポールは下ろす。レインフライポールは、ドアや後ろの窓にかからないようにしないといけません。 *point out は、ここではポイントからずらす→かからない と訳しましたが、辞書では指摘するとの意でした。どう訳せばいいのでしょうか? -connect the four elastic loops with "S" hookes, (found at the rainfly corners) to the four rings at the corners of the tent. S字フックのついた、4つのゴムの輪っか(レインフライの角で見つかるはず)を、テントの角にある4つのリングに取り付けます。 -secure rainfly with attachments located on underside of fly.(illus.9) レインフライの底面にある付属品を使って、レインフライを固定します。 -stake out the tent with (6) guylines.(illus.9) 張り網を使って、テントに杭を打ち込みます。 things you should know 知っておくべきこと。 ・under certain conditions (cold weather, high humidity, etc) 以下のような確かな気候条件のとき(寒い天気、高い湿度、その他) condensation will form on the inside surfaces of your tent. テントの内側表面に水滴がでるでしょう。 condensation is caused by water vapor from your breath, perspiration, or any wet clothing inside your tent. 水滴は、あなたの呼吸からでる水蒸気、汗もしくは、すべての湿った洋服の内側から引き起こされる。 it is NOT LEAKAGE through the tent fabric. それはテントの生地から漏れることはありません。 it can be minimized by removing wet clothing from your tent and by providing good ventilation through the tent. 湿った衣服をテントから出したり、もしテントが良い風通しになっていれば、それは最小限に抑えられるでしょう。 never store tent, even for a short period of time, without drying it thoroughly and brushing off caked dirt. 固まった泥を払い落とさないまま、保管することは、短い期間でさえ決してしないでください。 do not pack stakes or poles inside your tent. 杭とポールは、テントの中に収納しないでください。 use a separate storage bag. 保管袋を使用してください。 STAKES SHOULD BE REMOVED BY PULLING ON THE STAKE ITSELF NEVER PULL ON THE TENT OR TENT STAKE LOOP TO REMOVE STAKE. 杭は、引きぬいて外さないといけない。 TENT POLES SHOULD NOT BE LEFT TELESCOPED TOGETHER DURING STORAGE. 保管している間、テントポールは、はめこんでおいてはいけない。