• ベストアンサー

このPCで3.5HDDは使用可能でしょうか?(初心者です…)

CMLTの回答

  • CMLT
  • ベストアンサー率40% (143/357)
回答No.2

このマザーはノートや省スペース、一体型向けのMicroITXですね。 SATAの3.5HDDをマザーにつなげることはできますが、 どんなケースを使ってるか分からないのでHDDを収納出来るかは分かりません。また、今搭載されているドライブ類がノートや省スペース用なので3.5インチや5インチ用の電源コネクタがあるのかも分かりません。 >電源の問題がありそうと言われたのですがどうでしょうか。 なぜ電源の型番もしくはスペックを記載されないのですか? そもそも起動が遅いのはHDDが原因なんですか? 自作(しかもMicroITXで)したのなら出来るかどうかなんて分かってて当然の内容と思うのですが? 結論:M/Bには接続できるが、電源が供給できるか、ケースに収容できるかは不明。

v125user
質問者

補足

ありがとうございます。 電源の型番はマザーと一体型なので不明です。 電源は4ピンのものが2本でていますので変換コネクタで接続しようと思います。 ケースはAOPENのS150です。

関連するQ&A

  • HDD交換したいのですが

    富士通NF70XNですHDDは、WDC WD1600BEVS-26RST0 160GB(Serial ATA/150、5400回転/分)となっています。そのまま交換できる内臓HDDをお教えください。 WESTERN DIGITAL 1.内蔵{SATA}2.5インチ内蔵HDD Serial-ATA 5400rpm 500GB 8MB WD5000BEVT 2.内蔵IDE(ATA}2.5インチ内蔵HDD 320GB U-ATA100 5400rpm 8MB WD3200BEVE を検討しています。 どちらも可能でしょうか。 その他お勧めがありましたらお教えください。よろしくお願いします。

  • どのHDDがよいか悩んでいます。

    どのHDDがよいか悩んでいます。 当方のPCは, NEC LL750/8D PC-LL7508D HDDは, 東芝 2.5インチHDD MK6021GAS 容量:60GB 回転数:4200rpm キャッシュ:2MB インターフェイス:Ultra ATA100 厚さ:9.5mm です。 交換HDDの候補は, ○WESTERN DIGITAL  WD1200BEVE ○サムスン  HM160HC ○HGST  HTS541616J9AT00 の3つです。 ネット上の評価を見ると,どれに似たり寄ったりで,私のような素人には決定的な違いが分かりません。 アドバイスいただければ幸いです。 また,いわゆる137GBの壁は,パーティションで分けることによって回避できると聞いたのですが,どうなのでしょうか? どうぞよろしくお願いします。

  • FMV BIBIO NB14AのノートPCを使用していますが、HDDを

    FMV BIBIO NB14AのノートPCを使用していますが、HDDを交換しようと思います。2.5インチを購入するのは、分かるのですがこのパソコンのHDDがどんな接続なのかわかりません。 どなたか交換した方いますでしょうか? おそらくIDE接続だと思いますが・・・2.5インチIDE接続のものならOKでしょうか

  • SATA 2.5インチHDD を外付けHDDとして使用したいのですが・・?

     現在手持ちにあります外付けHDDのケースはIDE仕様です。 そこでSATA 2.5インチHDD を外付けで使用するには SATA 2.5インチHDD →IDE 2.5インチに変換アダブタが必要になります。 この様なアダブタってありますか・・・? HDDは外付けケースに収まりなくても宜しいです。 SATA 2.5インチHDD用の外付けケースが有るのは承知しています。

  • 増設した内臓HDDが認識されません!

    早速ですが、Aopen社MB「AX4GE_Max」に WD社HDD「WD5000YS」を接続しましたが認識しません。 OS(WinXP)はIDE接続の日立HDDにあり、WD5000はAopenの「起動ドライブにしない」に従いSATAドライバをインストールし、デバイスマネジャも「大容量?」が「PromiseSATA150~」に変わりました。 その後、OS終了・コンセントをはずしHDDを組込み電源とコネクタを接続し、コンセントを繋ぎ起動しマイコンピュータを開くと、IDEの日立HDDは認識しますが、WD社のWD5000が認識されません。 解決方法をご存知の方がおりましたら、どうかアドバイスをお願いします。

  • HDDの認識

    Maxtor(3.5インチ 5400回転 40G)のHDDを使っているのですが最近HDDを読み込んだり読み込まなかったりします。 またHDDから異音もするのでHDDを交換しようと思い Maxtor(3.5インチ 7200回転 80G) を購入しました。 ですが新しく購入したHDDは認識すらしてくれません。 HDDが回転している音は聞こえます。 どうやったら認識するようになるでしょうか? パソコンはデスクトップでマザーボードはAOpenです。

  • ポータブルHDDの中のHDDを出したい!

    ADATA ポータブルHDD ANH92-640GU/ 2.5インチを所有しておりますが、 使用してないので中身を出してノートPC内臓用にしたいのですが、 取り外すのにネジなどが見えないのですが、 どなたかこの機種を分解した方の情報よろしくお願いします。

  • 裸族の頭を使用していますが、HDD(2.5)が認識されません

    裸族の頭を使用して、2.5インチHDD(IDE)を接続しましたが、HDDを認識しません。 マニュアルのトラブルシューティングやこちらの過去ログを探したのですが、解決方法がわかりませんでした・・・ 何かチェックをする事項があればお教えください。 よろしくお願いします。 【使用環境】 使用PC: Windows XP SP2(SOTEC WS334) 接続しているHDD: TOSHIBA製HDD 2.5インチ ※ Dynabook SS 3410にて使用していたHDDで、Windows98SEがインストールされたままです。←コレが原因だったらすみません・・・ 【症状】 裸族の頭にDynabookから取り外したHDDを接続(接続の向きも確認済み)し、PCに接続をしたところHDDの動作音(回転音)がし、「新しいハードウェアの準備ができました」というメッセージが表示されたものの、ハードディスクのアイコンが表示されませんでした。 再起動をしてみましたが同じ症状です。 以上です。よろしくお願いします。

  • IDE HDD接続可能なPCカード

    PCカード(Type(2))経由で、余った2.5インチIDE HDDをセカンダリのドライブとして、使用できるものを探しています。 以前、いくつか見かけた気がするのですが、なかなか見つけることができません。 どなたかご存知の方、教えていただけませんでしょうか。

  • 再度内蔵用HDD(IDE)のUSB使用についての質問です。

    10ヶほど前、質問番号:4738747で「内蔵用HDD(IDE)→USB使用について」の質問をしました。 質問の要旨:中古の3.5インチ内蔵用HDD SAMSUNG 160GB 1614N(2005.03製)をIDE→USB2.0への変換アダプタ((株)タイムリーUD-303SM)を使用してXP_PC(VAIO VGC-HX63B7)に接続したところ、PCが認識されず、フォーマットできないという質問に対して「[ディスクの管理]で該当HDDが表示されるならば、パーティション設定とフォーマット、どのドライブに割り当てるかなど設定可能です。」という回答をいただきました。 そのとおり試みたところ、割り当て領域は「未割り当て」として表示されていたので[ディスクの管理]でフォーマットしたら、マイコンピュータに「ボリューム」として表示されました。 その後、エクセルデータの保存を試してみたところ保存することができました。 一旦、削除して空の状態で使用しないで保管していましたが、しばらくぶりにPCに接続したところ、マイコンピュータに表示されません。 [ディスクの管理]にも現れません。PC環境は10ヶ月前の状態と基本的には変わりありません。 もう一つ所有している中古3.5インチ内蔵用HDD(IDE接続)WESTERN DIGITAL WD1200BB (DATE 2004.04.01)も同じ状況です。 なぜかなのかわかりませんので、回答をよろしくお願いします。