大学院についての違いや差は?

このQ&Aのポイント
  • 大学院について質問です。外部の大学から進学すると、内部から進学するとでは、大学院で学ぶに当たって、違いや差は生まれますか。
  • 大学院は学部の延長だと思っているので、内部から進学した方が一貫して講義や研究に携われるイメージがあります。
  • 外部から進学した場合、何かが引っかかりそうなイメージがありますが、これは正しい考えですか。
回答を見る
  • ベストアンサー

大学院について

こんにちは。 大学院について質問です。 外部の大学から進学するのと、内部から進学するのとでは、大学院で学ぶに当たって、違いや差は生まれますか。 私の中では、大学院は学部の延長だと思っているので、内部から進学した方が、一貫して講義や研究に携われるようなイメージがあります。 よって、外部から進学した場合、どこかで何かが引っかかりそうなイメージがありますが、これは正しい考えたかでしょうか。 わかりにくい質問かもしれませんが、お答えいただきたいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • g-space
  • ベストアンサー率44% (49/109)
回答No.3

 No.2の者です。書き込んでいる間に、追加がありましたね。  大学には各大学ごとにカリキュラムがあり、必修の単位、選択の単位があり、定められた総単位数を満たせば卒業となります。全国標準の課程というものはありません。高校までの「学習指導要領」のようなものは無いということです。  ただ、学問領域ごとにそれぞれ、絶対に必要な知識や技能というものがあり、これはどの大学でもまともな教育をしていれば身につけられます。得られる知識の深さや技能の程度などは大学によって違いますが、ここだけは絶対に押さえておけ、という事柄はどこにいても教えてもらえるでしょう。  たとえば、理工系の場合、物理学はもちろんのこと化学や天文学などの理学分野、機械工学や電気電子工学などの工学分野に進むには、物理学と数学の素養が必須です。  大学ごとにバラバラの講義であっても押さえるべきところは押さえているのが大学です。得られる理解の深さによって、内部進学の方が楽なこともあれば、どこへ行っても通用することもあります。これは大学の教育方針やシステムにも大いに依りますが、個人にも依存することです。  いずれにせよ、支障が出るか出ないかは、どのような分野を選び、どんな研究室に進むかで大いに違ってくるものですので、どこへ行っても通用するだけの力をつけることを心がけることが一番大事でしょう。

monochrof0
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 今までハッキリしなかった部分が良くわかりました。 当方、理系です。 例えが理系の場合でしたので、分かりやすかったです。 自己の努力も大きな要因となるようですから、合格したら有意義に大学生活が送りたいです。

その他の回答 (2)

  • g-space
  • ベストアンサー率44% (49/109)
回答No.2

 理系の大学院に進んだときは、私は内部とか外部とかにはこだわりませんでした。人間的な対応力を含めて力があれば、別にどちらでも構わないと思います。私の場合、進学した研究室の私の代は全員外部からでした。  文系の大学院は、私のケースは参考にならないでしょう。  ただ、理系にしろ、文系にしろ、気をつけなければいけないのは、大学院は決して学部の延長ではないということです。学部の意味で学ぶところでもありません。研究するところ、研究能力を訓練されるところです。かじりついてでも伸びていこうとする人間であって、しかも実際に研究能力が伸びていく人間以外はどんどん置いて行かれます。  学部の延長などと大それた勘違いをしていると、気がついたときには自分の方向性を失ってどうすればよいかわからなくなっている、ということになります。これは悲惨ですよ。  内部進学と外部進学の違いを気にする前に、大学院というものをきちんと理解しておく方が先だと思います。

  • akkeyNo1
  • ベストアンサー率25% (61/241)
回答No.1

指導教官が変わるかどうかは大きいと思います。 今までこうやっていたのに、、、こうできたのに、、、こうしたかったのに、、、と思うことも出てくるでしょう。 あと、受験も内部の方が有利だと思います。院生はその大学の受験経験者なので話が聞けますし、受ける研究室の教官の出題傾向や好みもわかりますから。 また、各学校に校風があります。そこは覚悟しないといけないですよね。 でも、師事してほしい先生がいらっしゃるなら別ですよ。そこに行かなければ指導していただけませんから。

monochrof0
質問者

お礼

早速の回答、ありがとうございます。 やはり、教える側の違いは大きそうですね。 人間関係の面から言っても、内部進学の方が良さそうな気がします。

monochrof0
質問者

補足

この場をお借りして追加質問させていただきます。 当方、まだ大学に入学もしていない者で、学部と大学院の違いがハッキリしていません。 大学、大学院は専門分野を学ぶところでしょうから、高校から大学へ進学するとことは、また状況が違うと思います。 高校では全国の高校生がほぼ同じ内容を履修して大学などに進学しますが、 これは大学から大学院へ進学する際にも当てはまるのでしょうか。 大学院に進学した後に、「あれ?こんなこと知らない!?」ということも起こりうるのでしょうか。 大学で学ぶことの中にも、高校の必修科目のように、全体で共通して学ぶものがあるのでしょうか。 つまり言いたいのは、各大学によって専門分野の講義はバラバラだから、外部の大学院に進学した場合、なんか支障は出るのか、といった感じです。 その部分も教えていただければ恐縮です。

関連するQ&A

  • 大学院進路

    私は現在国公立大学に通う理系学部の4回生です。 大学院への進学を考えているのですが、現在の研究室にそのまま進学するのか、外部の大学院に進学するかで迷っております。 当初は外部の大学院に合格すればそちらに進学する予定でしたが、最近本当にそれで良いのか不安になってきました。 院試は外部・内部のどちらも出願しております。 外部に進学したい理由としては下記のようなものがあります。 ・学部のとき第一志望だった研究室に教授の退職の関係で入れなかったため、大学院ではより自分の興味のある研究を行いたいと思った。 (学部では類似の研究を行なっている研究室がなかったため自分の興味とは少し異なる研究室を選択した。) ・現在の研究室で唯一の同期が配属されて間もないころから諸事情により研究室を休んでおり、1人でいるのが辛かった。 (研究室のメンバーは私とM1の先輩の2人) →気軽に愚痴を言ったり、切磋琢磨し合える仲間がほしかった。 一方で、冷静に考えてみると、内部で進学したほうが落ち着いて就活を行えたり、研究内容が変わらないため安定感があるのではないかとも思いました。 客観的に見てどう思うのか皆さまのご意見をお聞きしたいです。よろしくお願いします。

  • 他大学大学院独立研究科進学について

    今年から早稲田理工一年生の者です。 大学院は理系ということもあり私立の早稲田ではなく京都大学大学院エネルギー研究科を考えてます。(もともと大学院のエネルギー研究科に入りたくて京都大学を現役、一浪二回受験しましたが落ちてしまいました・・・) そこで質問なのですが、エネルギー研究科のような学部を持たない独立研究科であっても内部生(京都大学学部卒)と外部生(他大学卒)の間での壁のようなものはあるのでしょうか? 学部をもつ研究科だと内部と外部で壁があり、差別のようなものがあると聞いたので、ちょっと心配です。 しかし、そのような差別があるとしても京大大学院に進学するつもりです。

  • 大学院(入試の仕組みや研究室について)

    大学院(入試の仕組みや研究室について) 慶応大学理系3年の者です。 理系はほとんどの人が大学院に進学するそうですが、大学院とはいったいどういうところなのか分からないことだらけです。調べてもわからなかったことが何点かありましたのでお聞きします。慶応に限らず一般的な答えで結構です。 (1)大学院に入学すると同時に研究室に配属されるとのことですが、この仕組みがよくわかりません。入学時に希望する研究室を決めた上で、(出願書か何かに記入して)受験するのでしょうか。それとも、一旦入学試験を受けて、合格者が入学後に各々希望する研究室を選んで所属するのでしょうか。 (2)外部の大学院へ進学しようとする場合、受験できる院の数に制限はあるのでしょうか。(高校や大学受験の時、公立の推薦・一般はそれぞれ1校まででしたよね?) (3)外部へ進学を目指した結果、入学試験に落ちたとしても、内部への進学は保証されるのでしょうか。 (4)大学学部の段階で研究室に所属する大学も多いと思います。この場合、他大学に移ったりしない限り、院でも同じ研究室に居続けることが普通なのでしょうか。 (5)「大学院は学ぶところではなく、研究するところである」と聞きましたが、院でも大学と同じように大教室に生徒が集まって講義を受けたりするのでしょうか。異なる研究室に所属する生徒が同じ教室で授業を受けたりすることもあるのでしょうか。 未だ研究室に所属してもいないのにこのような質問をするのも難かもしれませんが、大学院進学についてなるべく早めに考えたいと思うのでどうかよろしくお願いします。

  • 大学院進学について

    進路に関して相談があります。 現在地方国立大学、学部3年生、生命系の学生です。 専門知識を高めたい、プレゼン能力を高めたい等の理由で 大学院進学を決意しました。 しかし、外部進学するか、内部進学するかで悩んでいます。 両方ともメリットがあると思うのですが、 決めきれません。 理由として、内部進学では、地方大学ではありますが、研修費、設備ともに 充実している。 しかし院進学するにあたり、新たな環境で挑戦してみたいという気持ちが強くあります。 高学歴の大学には、意識の高い学生も多いと思うので切磋琢磨できるのではないかとおもいます。 もちろん、外部大学の研究に興味があるからでもあります。 また、外部大学院では、ネームバリューもあるため就職に有利ではないか と考えています。 結局、一番悩んでるのは、研究設備、環境をとるか、ネームバリューと新たな刺激をとるか、迷ってるいることです。 支離滅裂な文章で申し訳ありません。 また、安易な発想であることも自負しております。 自分の決めるのがもっともいいとおもいますが、アドバイス等頂けたら、幸いです。

  • 大学院入試について

     今、大学で化学を学んでいる3年の学部生です。大学院進学を考えています。おそらく来年の8月くらいに院試を受けると思います。そこで、今、この時期に何をしたら良いか悩んでいます。受けるであろう大学の過去問を参考に出題されている分野だけを勉強すべきか、勉強する範囲を絞らずに基礎の力を磨いていくべきか悩んでいます。  進みたい分野や研究室は大体決めてあり、内部進学(内部推薦だけでなく一般試験も)および外部進学の両方を考えています。また過去問も大体手に入れている状態です。 よろしくお願いします。

  • 修士の就職で、大学ブランドが重視されるかどうか

    現在、偏差値40台の大学で情報学を専攻しています。 この春から4年次になるのですが、進路で悩んでおります。 中学時代や高校時代は勉強はさほど好きになれず、かと言って就職する気にもなれないという不純極まりない理由で大学に推薦進学しました。 しかし、大学生活を続けていくうちに知識を学び、吸収して行く事が楽しくなりました。 そこで、今度は本気で研究・勉強したい事を両親に告げ、大学院へ進学する事を許してもらいました。 大学院についていろいろと調べていくうちに、外部の大学院に進学する選択肢もある事を知り、外部の大学も調べました。 研究するのであれば、通信系を学んで見たいと思っていたので、通信をやっている大学を主に調べていきました。 すると、今の大学より偏差値が10ほど上の大学に情報通信の学部があり、その大学の教授とお会いして可能であれば進学したい旨を伝えました。 研究内容はハードよりの通信で、例えば光ファイバーだったりADSLでの通信だったりと、通信の根源的な研究をしていました。 情報通信学部の教授は「このまま気が変わらなければ、ウチを受けるといい」と仰ってくださり、受験勉強も始めました。 しかし、問題なのは現在所属している研究室でも通信の研究を続けられるのです。 こちらの研究は、ソフトよりの通信の研究、例えば情報の共有化や複数台のパソコンを同期させたりする事です。 こちらはこちらで魅力的な研究内容だと思います。 研究内容はどちらも魅力的、ならばその先の就職はどうなのかと思って現在所属している研究室の教授に聞いてみました。 教授は「偏差値が10程度違うだけの大学であれば、就職に関係は無い。重要なのは研究の内容だ。外部に行くと時間のロスが出来る。このまま4年次と大学院の2年をフルに使って研究する方がいい。」と仰ります。 折角なので、同じ学部の他の先生方の意見も聞いてみました。 「内部に留まる方がいい」と仰る先生の方が多数でしたが、先生の中には「少しでも上の大学にいけるなら、その方がいい。就職を考えるのであれば外部の大学院を受験するべきだ。」と仰る先生も居ました。 事実、私の先輩にあたる人が私の志望する外部大学院に進学し、大手電気メーカーの本社に就職しました。 現在の大学での院生の就職先を調べられれば比較出来ていいのですが、私の学部は院が出来たばかりでまだ就職先のデータが存在しません。 偏差値45と55程度の違いであれば、就職に関しては研究の内容が重視されるのでしょうか? それともやはり、大学のブランドが重視されるのでしょうか。 このまま受験勉強を続けると、どうしても4年次の卒業研究の時間が受験勉強に時間を取られ、減ってしまいます。 内部進学であれば、3年間のスタンスで思い切り研究に打ち込む事が出来ます。 ここでひとつ、外部に進学するか内部に留まるかできっちり決めて、時間を有効利用したいのです。 アドバイスお願いします。

  • 大学院進学

    教育学部4年生の者です。 他大の院への進学を希望し,受験しましたが不合格でした。 進学したい大学には学部に研究生制度があるのですが,来年院試を受けるために,学部の研究生として学部に在籍することは,院試を受けるにあたってメリットはありますでしょうか? 院試は内部からの方が受かりやすいと聞いたことがあるのですが。。。 ちなみに研究生は面接と書類審査のみで比較的入りやすいと,院試を受けた大学から聞きました。 ご回答の程,よろしくお願いします。

  • 理系の大学院進学 内部or外部?

    現在私は関西の中堅私大の理系情報系の4年生です。 大学院進学についての悩みですが このまま内部のA大学院に進学するか 外部の国立B大学院に進学するか悩んでいます。 学部の偏差値はB大学のほうが10近く高いです。 理系の大学院は偏差値より研究内容で決めるべきなのでしょうが どちらも似たような研究をしており (元々私の研究室の先生はB大学で教員をしていたため) 世間一般の評価から言えば国立のBのほうが 高いのですが大学院生の就職においても 大学名は重要なのでしょうか? 一つ上の先輩はB大学の大学院に通っているのですが 元々内部進学者ばかりのため外部から来た人は殆どいなくて かなり「アウェイ」で非常に孤独だといっています。 そのため結局は週に何日か時間を割いてA大学に来て先生に教えを 乞う形になっています。 非常に明るい先輩ですらそのような状態なので 私が行ってもやはり同じような形になるでしょう。 現在の研究室の先生は内部進学をオススメしています 理由は上記のように孤立してしまい結局その先輩と同じように なってしまうだろうからです。

  • 大学院進学(内部・外部)するのか・就職するのか

    大阪の私立大学情報系の3回生です。 大学院に進学するのか、就職するのかで悩んでいます。 現状としては企業の説明会や合同セミナー等に参加したり、自分にあった研究室を探したりしている状態です。 研究室の教授とは何度か話をしています。教授からは大学院進学(外部)を勧められています。 「○○先生はこの研究室と似たようなことをしているから」と他大学の教授の名前を教えていただき研究内容などを確認したりしています。 今いる大学はレベル(偏差値)が低いです。大学に入学した頃は「他大学の大学院に進む」と考えていました。これは単純にレベルの高い大学院を卒業したいという考えでした。 今は「大学のレベルがどうではなく自分がやりたい(興味のある)ことができる研究室に進みたい」というものに変わりました。それを考えたときに今いる研究室に残る(内部進学)ことも意識しだしました。今の研究室の教授が自分にあっていると思うのも理由です。ただ、今いる研究室はまだできて間もない研究室で院生もいなければ、研究室としての土台になるものはありません。 一応、今の成績で内部推薦をもらうことができるそうです。その推薦をもらうためには来月の始めまでに推薦をもらうことを決めなければいけません。推薦を受けた場合、外部の大学を受けること就職することはできなくなるのですが、それでも構わないとも考えています。期日が迫っている分、焦っていて。 でもどこか気持ちが、就職や外部受験も考えてしまっています。就職活動も並行して進めている中で、進学するという気持ちが大きくなってきているのも事実です。 もし、院に進学しても博士課程に進むことは考えていません。 修士課程修了後の就職先としてはSI企業を考えています。 大学院に行かずに就職、外部の大学院に進学、内部推薦で今の大学の大学院に進学。 どれを選択すべきなのでしょうか? アドバイスお願いします。

  • 外部進学か内部進学で悩んでいます。

    私立理系の3年生です。大学院に進もうと考えているのですが外部か内部かで迷っています。外部進学の場合、正直自分の今通っている大学は偏差値が50前後でそこまでレベルが高くありません。そのため言ってしまえば学歴ロンダになってしまうのですが、就活で内部進学でいくよりはいい就職ができるのではないかということ。充実した設備、環境の中指導を受けられるということ等のメリットがあり、内部進学の場合4年での研究をそのまま引き継げる(まだ3年なのでわからないですが…)。志望している研究室が最先端の研究をしており、教授も熱心な方なため手厚い指導を受けられるかもしれないこと。また、今現在学科とは関係ないのですが大学で参加しているプロジェクトがあり、内部進学するとそのプロジェクトを継続できること(私の中ではここが1番悩んでいるところです)。 私の中でいわゆる学歴コンプというものはそこまで抱えてはおらず、むしろ今通っている大学にはそれなりに満足しています。しかしやはり国立の大学などのほうが設備や研究資金は充実していると聞きます。これらを踏まえた上でどちらがいいのか意見をいただきたいです。 ※OKWAVEより補足:「大学院」についての質問です。