- 締切済み
- すぐに回答を!
東大文科一類 英語
東大を目指していますが、英語の参考書についてです。 英語を文法からやっていこうと思い、今勉強している最中です。 そこで参考書について質問があります。(ちなみに英語は大して得意ではありません。) 文法 フォレスト ネクステ 単語 Duo3.0 速単必修 長文 センター過去問題 英文解釈 ビジュアル英文解釈 英文読解 ポレポレ リスニング キムタツのセンター用と東大用 英熟語 ?? まず一つ目の質問なのですが、英熟語は何をすればよいでしょうか。 次に、これだけやれば充分でしょうか。 また、これらの参考書はどういった順序でやればよいでしょうか。 これ以外にも必要な要素等ありましたら教えて頂きたいです。 問題なければこれで頑張っていきたいのですが、どうぞよろしくお願いします。
- alasadgsdd
- お礼率33% (1/3)
- 大学・短大
- 回答数3
- ありがとう数2
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
みんなの回答
- tomoko1010
- ベストアンサー率63% (7/11)
私が受験生の時に参考にしていたサイトから引用しますね。 このような順番で勉強するといいのではないでしょうか? ■第一段階、単語、熟語、文法■ システム英単語(駿台)(TARGET1900、単語王でも可) ネクステージ(桐原)の3章イディオム ネクステージ(桐原)の1章文法と2章語法 FOREST(桐原) ※FORESTはネクステを進める際の授業代り、辞書代りに使用し、ネクステの理解を助ける。 ↓ ■第二段階、構文解釈■ 基礎英文解釈の技術100(桐原) ↓ ■第三段階、センター演習■ マーク式基礎問題集 英語 [長文内容把握―基礎](河合) マーク式基礎問題集 英語 [長文内容把握―応用](河合) ※時間のない人は飛ばす。マーク模試で結果を出したい人は必ずやる。 ↓ ■第四段階、日大~明治学院レベル演習■ やっておきたい英語長文300(河合) 速読英熟語(Z会) 英語長文ハイパートレーニング レベル2(桐原) ※3冊やらなくても、500が読めるなら次に進んでよい。 ↓ ■第五段階、MARACH演習■ やっておきたい英語長文500(河合) ハイパートレーニング レベル3(桐原) ファイナル英文法問題集 標準編(桐原) 出る!出た!英語長文30選(河合) レベル別問題集 レベル5 (東進) MARCHの過去問 ※MARCHの過去問で3年連続60%超えができれば次の段階へ。 ↓ ■第六段階、早慶準備期間■ ポレポレ長文読解プロセス50(代々木) 速読英単語上級編(Z会) ファイナル英文法問題集難関編(桐原) ※ポレポレ→速読上級の順がおすすめ。ファイナルは先でも後も同時でもよい。 ↓ ■第七段階、早慶非看板学部演習■ やっておきたい英語長文700(河合) 英語長文レベル別問題集6難関編(東進) 出る!出た!英語長文 難関編 22選(河合) 早稲田非看板学部の過去問 ※早稲田の人間科学、スポーツ科学、社会科学、商学部、教育学部、慶應商学部の過去問をやって、3年連続70%以上取れたら次の段階へ。できるだけ志望校以外のものをやる。 ↓ ■分野別対策の段階■ 英作文→英作文基本300選(駿台)大矢英作文講義の実況中継(語学春秋社)、 整序→英語整除問題精選600(桐原) 正誤問題→スーパー講義 英文法・語法 正誤問題(河合) ※必要なものだけやること。 ↓ ■第八段階 早慶看板学部演習■ やっておきたい英語長文1000(河合) 早慶の難しい学部の過去問 ↓ ■第九段階 志望校過去問演習■ 志望校の過去問をやる。 というのが私が受験生のときに実行していた方法です。 勉強頑張ってくださいね!応援してます><
- snaporaz
- ベストアンサー率40% (939/2342)
>最初から参考書とかを揃えているのはよくないんですか!? 学習は進めているうちに自分の弱点やクセが見えてきます。「自分に対する 注文」です。それを補完する教材をその都度探しながら進めるのが効果的だと 思います。今日食べたいピザと明日食べたいピザはきっと違いますよね。 自分の思考を現時点のまま留めない工夫のひとつです。リフレッシュにも なります。 >しっかり文法を身につける効果的なやり方ご存知でしょうか? 私は文法書を授業以外で通さなかったのでこの点ではアドバイスできません。 英語で当時覚えるべきものは単語くらいで、あとは英文を読み込むことで 文法もイディオムも習得できると思っていました。英語をクロールと 平泳ぎと背泳とバタフライの種目にはっきりわけて考えるのではなく、 ぜんぶひっくるめて「水泳」だ、くらいの感覚です。 「文法から」「単語から」始めますといって、その“作業”に留まり 本質(読解や構文把握です)の学習まで手が回らないひとがいます。 そうならないようにバランスを意識しなければなりません。 文法参考書がはかどらないなら、英語で日記を書いたり、簡単な英文を 覚えてしまったり、別のアプローチで文法や英作文のトレーニングを することもできます。両方持っているならフォレストとネクステの違いに 着目しながら学習を進めてみるのもいいかもしれないし、文法書が退屈なら、 参照用と割り切って「通す」必要はないかもしれません。 順番とかカテゴリをできれば固定的に考えず、思考を柔軟に保つことを 意識してみましょう。散漫にならない程度に。
- snaporaz
- ベストアンサー率40% (939/2342)
>英熟語は何をすればよいでしょうか。 まずこれらの教材をぜんぶこなしてから考えるといいでしょう。 経験からは、英熟語に特化した教材は、東大英語には不要です。 >次に、これだけやれば充分でしょうか。 充分かどうかは、「やったかどうか」によるものではありません。 「身についたかどうか」です。そしてそれはやる前とやった後の 成績の推移を見てみないと誰にも判断できません。 >また、これらの参考書はどういった順序でやればよいでしょうか。 ビジュアル英文解釈が最初ではないでしょうか。あとはどれでも。 >これ以外にも必要な要素等ありましたら教えて頂きたいです。 長文が「センター過去問」というのが、異質かつ不充分に思えます。 >問題なければこれで頑張っていきたいのですが、 問題は、教材ではなくあなたの取り組み方のほうにいろいろありそうな 気はするのですが(やる前から参考書は揃えていることとか。普通は もっと吟味しながら揃えていくものです)、この質問ではそれがはっきり 見えてきません。そもそもあなたが何年生なのかもわかりませんし。

補足
失礼しました。現在高2です。 長文は「英語長文問題精講」も後に力がついてきたらやろうと思っています。 最初から参考書とかを揃えているのはよくないんですか!?知りませんでした・・・ もう一つ質問にお答えしてもらいたいのですが、ネクステとかで文法を勉強してもあんまり身に付かないんですよ・・・泣 しっかり文法を身につける効果的なやり方ご存知でしょうか?
関連するQ&A
- 大学生向けの英語の参考書を教えてください。
この春から東北大医学科に進学することになったのですが、英語の力に大きな不安を抱えています。 センター試験の英語は194点でしたが、東北大二次試験はせいぜい5割しかとれなかったと思います。 私の通っていた高校はあまりレベルの高くない田舎の公立高校なので、授業が特別良いわけではないと思います。 今までやってきた参考書は学校で指定されたものだけです。 具体的には 単語 ユメタン0,1,2 速単上級 文法 ZESTER, UPGRADE このくらいしかやった記憶はありません。 長文はたくさんやらせられましたが、配られたプリントをやるだけでした。 英作文もセンターが終わってから本格的に、先生が作ったものだけをやる状況でした。 全然、英語の勉強をしなくても、なんとなくで記述模試でも高得点をとれていたので、対策をしてこなかったのですが、そのせいで二次試験では失敗してしまいました。 東北大入学後もTOEICなどあり、英語は必要不可欠なので、どうにか英語力を向上させていきたいと考えています。 自分で調べていいなと思ったのは、 ポレポレ ビジュアル英文解釈 英文読解の透視図 forest ロイヤル英文法 です。他にも良いのがあれば教えてほしいです。 あとは、ターゲット1900とキムタツの東大リスニングの赤を持っていますが、ほとんど手を付けていません。 夏休みくらいまでかけて、ゆっくりやろうかなと思っているので、 3冊くらい、おすすめしてほしいです よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 英語
- 東大英語の文法ができません
東大英語の文法問題について聞きたいのですが・・・ 自分は東大をうけるのですが、(不要な語句を取り除け)とゆう文法問題があまりできないんです。 塾で文法講座をとっているので整除問題なんかはある程度できるんですけど・・・ 和田氏の本やネットの受験サイトなんかでは英頻やネクステなどをやっとけば十分だと書いてあるので、自分は塾+英頻でやってきたのですが あまりできません。 文法は、たかが配点10点前後だろ?と思うかもしれませんが・・・リスニングや英作、読解といった問題はほぼ飽和してしまったので、少しでも稼ぎたいです。 もしおすすめの勉強法、参考書などがあれば教えてください
- ベストアンサー
- 大学・短大
- 偏差値50からの英語の参考書のイメージ。
偏差値50からの英語の参考書のイメージ。 浪人早稲田志望です。今からこなすのは 《単語熟語》 (1)単語王 (2)河合英熟語1001 (3)・速単上級(多読も兼ねる) 《文法語法》 (4)安河内のはじてい (5)・ネクステ(+補助…フォレスト、補助…世界一わかりやすい英文法) (6)会話問題のストラテジー (学部対策) (7)・軽く問題演習(独立した文法問題はでないので《構文》 (8)新英語の構文150(理解暗記) 《解釈》 (9)基本はここだ (10)ポレポレ 《長文読解》 (11)佐々木和彦の面白いほどわかる (12)大量の問題演習(過去問含) 進めていく中で多少変更もあるとは思いますが、これらのイメージの参考書を今から2月19日までにこなせば入試までに入試で7~7.5割の得点をとる英語のレベルに到達しますか? ※進めていく順番と番号は関係ありません。
- 締切済み
- 大学・短大
- 大学受験勉強英語について
閲覧ありがとうございます。 大学受験の英語について教えてください。私はほぼ中学の英語レベルから大学受験に挑みます。marchレベルを目指しているのですが、高校を中退していて、塾にも予備校にも行っていません。 勉強の流れが正しいのかとても不安なので、自分でもサイト等で調べますが、アドバイスがあれば教えていただきたいです。 今持っているものが、 ・システム英単語basic ・システム英単語 ・速読英熟語 ・Forest ・Forest Write and Learn(問題集) ・ネクストステージ です。 単語は、システム英単語basic→速読英熟語→システム英単語で進めて、それと同時に文法はforestを一通り理解できたらネクストステージをやる、という計画です。 その後は英文解釈、長文読解、過去問、という流れを考えています。 質問は、 1、単語熟語、文法→英文解釈→長文読解→過去問という流れでよいのでしょうか。 2、英文解釈、長文読解などでよいものがあれば教えてください。 3、その他、大学受験の英語でアドバイスがあればお願い致します。 本当に今まで受験に無知でしたので、わからないことだらけですがご教授お願い致します。やる気はあるつもりです。
- 締切済み
- 大学受験
- 神奈川大学の英語
神奈川大学の経営学部を目指している者です。 高卒認定からの受験で、予備校には通っていません。 今年の二月から受験勉強を開始したのですが、英語の伸びが悪くて、時期が時期だけにかなり焦りを感じています。 今まで使ってきた参考書は ●単語帳 中学英単語ターゲット1800→ターゲット1100→シス単2 ●英熟語 中学英熟語ターゲット380→頻出英熟語問題1000 ●英文法 くもんの中学英文法→フォレスト→ネクステ 歌って覚える英文法完全制覇 山口英文法実況中継上下 ●構文 英文読解入門・基本はここだ!→基礎英文解釈の技術100(まだ途中) ●長文 ハイパートレーニング1→2 神奈川大学の過去問・センター過去問 ●その他 新・基本英文700選(一回全訳しただけで止めてしまいました) 長文はなんとか読めるようになってきたのですが、まだ答えを導けない状態です。 これは演習を重ねれば何とかなるのでしょうか? それとも、まだ読めてないのに読めた気になっているだけだから、解けないのでしょか…。 完全に独学でインターネットの情報のみに頼っているので、独りよがりな間違えた勉強方法をしているのではないかと、とても不安です。 「これが足りない」「これはこう使う」等、アドバイス頂けたら嬉しいです。 それから「参考書を完璧にする」とは、どのような状態にすることなのかも教えていただけたら幸いです。 拙い文で本当にすみません!よろしくお願いします!
- ベストアンサー
- 英語
- 東大志望の解体英熟語の使い方。
解体英熟語は上級編(例題集とか書いてある別冊にのってるその他の重要語)も含めて全部覚えたほうがいいのでしょうか? 個人的に、そのような熟語は私大(早慶上智とか)向けじゃないのかなぁとか思いますが・・・ もし必要なら、そのような熟語は文法問題のなかで出てくるのでしょうか? あまり英文読解では見かけたことのない(東大の英文はよく知りませんが)英熟語ばかりだという印象があります。 今は必修語を中心に覚えてますが、上級編にも手を出していくべきなんでしょうか?
- ベストアンサー
- 大学・短大
- 京大志望の高2(新高3)理系です。英語の勉強法に困っています。
英語をどう勉強しようか迷っています。アドバイス宜しくお願いします。 京大を目指すと決心したのはつい最近です。 実は単語帳すらしっかりやったことがありません。学校の小テストを何とか凌いできたくらいです。イディオムも最重要なものしか分かりません。 もちろん春休み中にやります。速単必修と速熟購入予定です。 ここから質問です。英文解釈や英作文の勉強も春休みからしたいのですが、単語熟語がしっかりしてない状況じゃ無謀ですか? Z会の京大英語EVKもとったのでその扱いにも困っています。今取り組んで復習をしっかりするか、とりあえず今はやらずに勉強してから取り組むべきか… ちなみに文法はネクステが8割5分身に付いています。語法はネクステ6割くらいです。 また英語の参考書について調べていると、英文解釈では英文読解の透視図、英作文では英作文実践講義という本が良さそうなのですが、 まだそのレベルに達していないと思われるので上記2冊の前にやるべき参考書(または問題集)を教えてください。できれば私の成績に合ったものでお願いします。 参考までに↓ 1月進研記述模試偏差値 英語74.3 今年のセンター 英語筆記140 リス28 質問が多くて申し訳ないです。どれか一つに対してでも良いので回答宜しくお願いします。 またその他にもアドバイス等ありましたらぜひお願いします。
- ベストアンサー
- 英語
- 今から2月までにこの量の参考書をこなすことは可能?
《単語熟語》 (1)単語王 (2)河合英熟語1001 (3)速単上級(多読も兼ねる) 《文法語法》 (4)安河内のはじてい (5)ネクステ(+補助…フォレスト) (6)会話問題のストラテジー (学部対策) (7)軽く問題演習(独立した文法問題はでないので《構文》 (8)新英語の構文150(理解暗記) 《解釈》 (9)基本はここだ (10)ポレポレ 《長文読解》 (11)佐々木和彦の面白いほどわかる (12)大量の問題演習(過去問含)
- ベストアンサー
- 大学・短大
お礼
ありがとうございます! 柔軟に考えて英語を身につけていきたいと思います!