• ベストアンサー

妊娠してるのですが・・

herb_gardenの回答

回答No.3

基本的に、正常な妊娠・出産に保険はききませんが、 妊娠検査薬で反応が出ても、正常な妊娠かどうかは、受診してみないとわかりません。 もしも、何か問題があった場合は保険が適用されますので、 病院に行く際は、必ず保険証を携帯していきましょう。 なお、最初にかかる費用は病院によって違います。 最初から血液検査などが入る病院だと、初回で15000円とかかかる場合があります。 単なる初診でも、初診料と検診代が全部自費ですので、1万円はみておいたほうがいいですよ。

関連するQ&A

  • 現在妊娠検査薬にて反応が出ました。

    現在妊娠検査薬にて反応が出ました。 そこで病院に検査に行こうと思うのですが、県立病院に行こうか個人病院に行こうか迷っています。 一つは料金的な部分です。初回の検診は助成券が使えませんが、県立と個人では料金的に差はあるのでしょうか?なんとなく個人は高いというイメージを持っていますが、皆さんはどうでしたか? 出産は実家の県立病院でする予定ですが、日々の検診は今住んでいる所の近くでということなんですが、どちらがいいでしょうか? 料金的なことをまじえて話していただければと思います。

  • 妊娠 病院が決めれない

    妊娠が分かり病院へ行ったのですが、あまりよく思いませんでした。 違う病院へ行ってみたいと思うのですが、その時はまた妊娠確認という ことで行った方がいいですよね。他の病院で確認されたんですけどと 言った方がいいでしょうか? 初期の時、病院を移られた方いますか? また病院がなかなか決めれなくて前に通っていた婦人科(お産はそこでは できません)でしばらく見てもらえるのかなとも思ってるのですが、 少しの間健診だけってしてもらえるのでしょうか? またそこの婦人科は車で1時間近くかかってしまうので、大事な時期なのでそれも考えてしまいます。 他の婦人科で初めていく所で妊婦健診だけやってもらえるのでしょうか? その場合、癌検診や何かでお金がけっこうかかってしまうのでしょうか?

  • 妊娠8週(母子手帳もらうまで)保険適用

    婦人科についてお聞きします。 妊娠してまだ初期で通院しているのですが,同じ時期に妊娠した友達と 医療費が違うので,病院の間違えなのかを知りたいのです。 友達の通う病院では,母子手帳をもらう妊娠8週までは,何回エコーありで通院しても保険が適用され2500円くらいですむようです。そして,母子手帳をもらってからも,保険適用外は月のはじめの1回のみで,あとは同じ月に検診するのであれば保険がきくそうなのです。 私の通う病院では,妊娠確定した瞬間の会計から,エコーありで保険適用外で5000円くらいかかりました。これから何度通院しても保険適用外だそうです。 病院によってなぜこんなに違うのか変だと思います。私の1回分の検診で友達は2回も検診が受けられるわけです。ちなみに試しに私も友達の通う病院に行ってみましたが,保険が適用されました。 しかし場所が遠いし,今まで治療も受けてきた病院なので急にやめることも難しいし。 私が通う病院が何か計算間違えしているのでしょうか。 悶々としながら過ごしています。こういうことはよくありますか。ちなみにどちらの病院も不妊治療が主で,出産は扱っていない病院です。よろしくおねがいたします

  • 妊娠中の体重管理について

    現在、妊娠6ヶ月に入った妊婦です。 私の通院している産婦人科では妊婦検診での体重測定などを5ヶ月の検診からおこなっているのか、前回の検診で初めて体重測定をしました。 その時先生に、すでに3kg近く増えているから、次の検診までは増えても2kgと言われてしまいました。妊娠してから体重はそんなに増えていないのに??と思い、考えたところ、妊娠する前に初めて訪れた時に書いた問診票に書いた体重を基準に体重の増加を見ているようなのです。 妊娠前に病院を訪れてから、結婚や夫の両親と同居の為、今までと食事の量も変わり、妊娠前にはすでに今の体重だったのに…と思いました。 これは病院側へ伝えるべきなのでしょうか? それとも先生の見方で合っているのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 初めての妊娠

     生理が1週間遅れたので 市販の妊娠検査で調べたら みごと妊娠してました。旦那はもう少し したら検診に病院に行ったら?と言うし、 PCで調べても すべてあいまいなので 出産、妊娠経験のある方 どのぐらいで初期検診を受けましたか? どんな事を調べましたか? 費用はどのぐらいかかりますか? まったく無知で恥ずかしいのですが よろしくお願いします。

  • 妊娠検査薬で陽性が出た後について。

    生理予定日から使える妊娠検査薬で陽性が出たので、病院へ 行きたいのですが今までかかっていた産婦人科の病院へ とりあえず妊娠の確認で行き、その後自分が出産したい病院へ 転院すればよいのか、それとも最初から自分が出産したい 病院へ初診で行くかで悩んでいます。 転院は嫌な顔をされると聞いたこと、転院すると余計な出費 がかかりそうなことがあるのですが、とりあえずの初回の検診は 今までの掛かりつけの医院の方がいいかな、とも思いますし…。 また、基礎体温からすると現在おそらく排卵日から13日経っている ところです。 4日ほど前に着床出血と思われるものがありました。 来週末あたりに病院へ行こうかと思っていますが、その頃だと 「また1週間後に来て下さい」と言われる可能性が高そうなので 再来週末の方がいいかな、とも思います。 ただそれだと、検査薬を試してからすでに18日も経ってしまい 不安も少々あります。 通常の生理予定日1週間後に使うタイプだったとしても、これでは 検査してから1週間以上経ってからの検診になるので遅いかも? とも思いますが焦りすぎても…とも思い、優柔不断で迷っています。 アドバイスお願い致します。

  • 十五歳で妊娠。

    私は今妊娠しています。 いま中学生で相手は成人していてそれなりに収入がある人です。犯罪です。でも好きなんです。 産みたいです。相手も承諾してくれています。 十六になったら籍をいれようっていってくれています。しかし今病院にいったら彼は捕まってしまいます・・。 私はどうしたらいいのでしょうか?

  • 妊娠検査の初診料金が高すぎる?!

    はじめまして。不安ですので、書き込ませていただきます。 市販の検査薬で検査したところ、陽性でしたので、昨日、横浜のある個人病院に行って、妊娠検査に受けました。簡単なアンケートと径膣エコーだけで、保険適用外の自費診療費14700円と保険適用となる診療費2040円、合計16740円を支払いました。お医者さんと対面してから、検査が終わる間で所要時間は15分未満でした。 妊娠検診は初めてですので、支払った時は何も聞きませんでした。検診を受ける際、「ここでは初診の方に子宮がん検査が必要です」とお医者さんが言ったような記憶があります。 皆様にお聞きしたいのですが、 ・妊婦検診の初診で子宮がんの検査は必ずするものでしょうか。 ・そうすることで料金がこれほど(合計16740円)高くなってしまうのでしょうか。 後でネット上でいろいろ調べたら、他の方の場合妊婦検診の初診料は5000円から2万円までと様々なケースがあるようです。私の場合、血液検査や尿検査などは行っていないにも関わらず、初診料にしては高すぎるように感じます。次の検診も同じ病院にいくべきか迷ってしまいます。 ご意見、アドバイスよろしくお願い致します。

  • アメリカでの妊娠出産。医療保険について。

    今グアムに住んでいます。 もしかしたら、妊娠している可能性があるのですが(検査薬陽性)、医療費についてとても不安です。 現在、医療保険等には入っていません。主人の会社の保険が5月下旬頃に加入できます。 妊娠している場合、今4週目に入るくらいだと思います。まだ病院には行っていません。 アメリカの保険は妊婦だと入れないと聞きました。 そこで質問なのですが、 もし保険に入った後に初診を受けた場合は、保険が使えるのでしょうか? それとも、保険加入時に妊婦である場合は病院で未確認でも保険対象外になるのでしょうか? 詳しい方、経験者の方、よろしくお願いします。

  • エコー検査の保険適用について

    最近妊娠検査薬で陽性反応が出たので病院へ行ってきました。 エコー検査を受けて、妊娠の診断が出たのですが、保険は適用されないとの説明を受け実費で4500円を払いました。 妊娠は病気ではないので、保険がきかないのはわかっていたので疑問にも思わなかったのですが、一ヶ月ほど早く妊娠が判明した妹と話したところ、妹の場合は保険が適用されたとのこと。同じ検査内容でなぜ保険が適用される場合とされない場合があるのでしょうか。 私と妹の通っている病院は違いますが、病院によって保険の適用範囲が違うなんておかしいですよね? 妹は不正出血もしていたので、正常妊娠とは判断されなかったのでしょうか? もしそれが理由だった場合、私もここ数日の間に何度か不正出血したのですが、次の検診の時には保険が適用されるのでしょうか。 ちなみに、次の検診時には役所でもらえる妊婦検診費助成のチケットは使えないといわれています。 それも???です。