• 締切済み

留学制度(英語圏)がある大学に進学したい

nidonenの回答

  • nidonen
  • ベストアンサー率55% (3658/6607)
回答No.2

 ある程度上位の大学にはほぼすべて、交換留学制度があります。 個人的な印象では、国立のほうが充実していることが多いですね。 私の母校( 国立 )では、生活費をもらいながら欧米や中国の大学に 留学できる制度が整っていました。誰でも知っているような著名な 大学もリストにたくさん載っていましたよ。 > 語学系の仕事の就職に強い  夢を壊すようで恐縮ですが、そういった仕事はありません。 もちろん語学学校や留学斡旋会社は該当しませんし、外資系も 語学力で採用することは基本的にありません。仕事に必要なら 覚えればいいわけだし、高度な翻訳なら専門の人を雇います。  翻訳会社とか通訳派遣会社は、専門技術を持つ人が集まったり 登録している会社であって、新卒を採ることはありません。  なにしろ日本は貿易立国ですから、あらゆるメーカーや 商社には、海外勤務の機会もあれば、海外とやり取りする 部署もあります。外国語のマニュアルを作る部署もそうです。  以前、カリフォルニアにいたことがありますが、現地で知り 合った日本人は東芝やNEC、日立の人だったり、半導体の 専門商社だったり、海外研修中の医者だったりしました。なか には留学経験者もいましたが、ごく少数です。  仕事の上で大切なのは英語テストの点数ではなく、専門的な 能力です。それを発揮するための道具が英語です。専門分野は ないけど英語は得意、なんて人はいないのです。

trym07
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 > ある程度上位の大学にはほぼすべて、交換留学制度があります。 > 個人的な印象では、国立のほうが充実していることが多いですね。 それは希望すればどなたでも留学することが出来るものでしょうか。 おそらく違うでしょう。 多くの人が留学をしている大学を知りたいです。 > 夢を壊すようで恐縮ですが、そういった仕事はありません。 私のいうそのような語学系の仕事とは、 例を言えば、英語教師、日本語教師などの仕事のことです。 それに、就職先のみを探しているわけでもありません。 私が今探しているのは大学進学先です。 > 専門分野はないけど英語は得意、なんて人はいないのです。 英語が専門分野、というのはおかしいのですか? というより、私は「語学」=「英語」であるとは思っていません。 そうとも言っていませんが、確かに留学先にしたいのは英語圏ではあります。 将来は日本語か、英語か、中国語を生かせる職場につきたいと考えており、 その準備段階としてどの大学に行くか迷っています。

関連するQ&A

  • 留学制度のある大学

    教育学部などで留学がカリキュラムに 埋め込まれてる例はよくあると思うのですが、 心理学部などあまり留学とは縁がなさそうな学部でも 留学制度が使える大学はありますか?

  • 留学と大学進学について

    高校3年生で今進路について考えていますが、 留学しようか大学に進学しようか悩んでいます。 留学については、 卒業後の就職がどうなるのか不安です。 大学に進学については、 今のところ学校・学科選びで悩んでて不安を持っています。 留学はお金がかかるので、 中途半端にはできません。 でも、将来的に外国で暮らしたいし、 外国で働けたらいいなと思っています。 今、外国で暮らしている方、 または、留学している方、 経験者の方、 留学、海外での生活について教えてください。 お願いします。

  • 留学制度 大学

    今まで漠然と「留学できたらなあ」ぐらいに思っていたのですが、ある大学を見ていたらちょうど自分の目標と合うところがあって行きたいなと思い始めました。 (留学制度は整っています) 4週間〜6週間は語学留学というか、まあすぐに帰ってくるでしょうからあまり効果はないと思いますが… 3年生、4年生では1年間の制度ということは当然日本では生活しないから色々スマホの契約とかも変えないといけないのでしょうか? 留学制度がどうのこうのよりも実生活で変えないといけないことが多いですよね?

  • 看護専門学校の留学制度

    看護専門学校か看護大学で迷っているものです。 学生の間に半年~1年の長期留学をしたいと思っています。 それが難しくても最低約1ヶ月の語学留学がしたいです。 大学の場合は、専門学校のように詰め込みではないと聞いたので 夏休みなどを利用した留学、1年間の交換留学などが充実しているところが多いと思います。 専門学校はあったとしても2週間などの超短期の研修で外国に行くところが多い気がします。 看護師として働くようになれば、語学留学はとうてい無理だと思いますので 学生のうちに・・・と考えているのですが、 看護専門学校で長期留学制度がある学校はありますか? そういうところがあるならば、専門学校に行きたいと思います。 教えていただければ幸いです。

  • 大学の留学制度

    私は高3です。大学は理学の生物系か、農業の畜産系の学科を目指しており、入学したら大学の制度を利用して留学したいと思っています。 協定校留学ではなかなか行きたい学校がないのでできれば認定校留学のように学校を自分で選べる制度のある大学を探しています。 しかし、認定校留学だと国内外両方の学校に学費を払わねばならず、単位ももらえないことがあるのでつらいです。もし私の希望にかなう大学がありましたら、ぜひ教えてください。 よろしくお願いします。

  • 大学→語学留学→専門学校?????

    こんにちは★ 聞いてもらえますか?? ~~~ 私は今、大学2年生。 将来について考えています・ 語学、貿易に興味があります。 大学を卒業したら、語学留学で語学を磨き、 一年後に専門学校で貿易を学びたいと考えています。 。。。 語学を磨くのに語学学校は適しているのでしょうか? 大学院には興味ありません。 こういう進路はどうなのでしょうか?? 。。。 読んでもらえて嬉しいです・ 語学、貿易、、、etc,,,どんな事でもお便りください 歓迎です¥

  • 留学、大学生のうち?大学院進学後?

     大学理系学部3年、この春4年生になります。医科学系の大学院修士・博士課程へ進学し、将来は得られた知識等を生かして、海外と結びついたような仕事・研究ができたらいいなと思っています。  突然なのですが、大学院生活の途中で、1年程度留学することはできるでしょうか。院での研究(実験)を途中で止めたままその場を離れてしまうことに、抵抗を感じてしまいます。  そのため、この春から大学を休学し、11ヶ月語学留学しようと思ったのですが、「単位の認められる交換留学ならともかく、語学留学はとんでもない。それなら、海外の大学院に進学しなさい。」というのが、親からのアドバイスでした。やはり、語学留学は遊びに行くだけになってしまうでしょうか。  大学のプランではない、長期個人語学留学をされた方、いらっしゃいますか。もしくは、大学院生で交換留学された方、される方、しようという方はいらっしゃいますか。  

  • 語学留学の費用と留学の方法

    私は現在高校3年生で そろそろ進路を決めなければならなくなってきました。 英語がもともと好きで、英語力をつけたく、日本ぢゃない環境にも触れてみたいと思っていて進路に一年間の語学を学ぶための留学を考えています。現在の語学レベルは弱いです。 場所はカナダでホームステイを希望します。 こういった場どれくらいの費用がかかりますか? また高卒でエージェントを頼りに語学留学するのと、 長期留学制度のある専門学校や短大へ入学して 英語の知識を身に付けてから留学する方法などいくつかあるのですが どちらがいいのか悩んでいます。 意見やアドバイスなどよろしくお願いします。

  • 英国に留学可能な東京の大学を探しています。

    法政大学の国際文化学部をとりあえずの目標にしているのですが、ほかの学校をあまり知りません。下記の条件に該当するような大学があれば教えてください。 ・東京にある共学の私立大で、文系の学部。 ・難易度は中の上から上の下あたり。 ・留学が必須(サポートが整っているとかではなく、大学の授業の一環としてカリキュラムに組み込まれているところ) ・↑の留学先として、イギリスの大学がある。 ・英語や国際文化に興味があるので、そのような学部があるところ。 以上です。思い当たる大学をご存知の方はご協力お願いします。

  • 留学制度が整った大学についてデス

    高校三年生です。決断が差し迫っていて大変困っています!! 私はいままで卒業後すぐにアメリカの4年大学に留学しようと思っていました。しかし色々な人のアドバイスから、まずは日本で完璧に英語をマスターして、日本の大学に入って社会の事を経験してからでないと、今のままではアメリカ大学は失敗してしまうと考えてまずは日本の大学に行こうと思い直しました。(その節はアドバイスを下さった方、本当にありがとうございます。)  しかし、色々と調べてみてもどの大学も留学制度は充実していると書かれてあり、どの大学が留学(短期留学とか語学留学ではなく)に適しているのか、いまひとつわからないんです。  本気でアメリカの4年大学に行くとしたら、どの大学がいいですか?? 具体校を教えてもらえればうれしいです。よろしくお願いします。  私の希望は同志社なんですが、どうでしょう??