• ベストアンサー

「親知らず」周囲の歯ぐきの腫れの対処法を教えてください。

hotaru36の回答

  • ベストアンサー
  • hotaru36
  • ベストアンサー率61% (8/13)
回答No.2

親知らずの周りが痛いの、つらいですよね。 そこばかり気になって、しかたないです。 腫れる原因は、親知らずの周辺に食べカスや、歯垢がたまって 歯肉が炎症を起こして腫れ、そこを対合の歯で噛んでしまったりするから またさらに腫れる・・・という悪循環のようです。 歯医者に行って消毒なりしてもらうのがいちばんいいのだろうけれど、 とりあえずはやっぱり毎食後に歯ブラシでよく磨くということが 一番大事みたいです。 汚れがたまらなければいいらしいので、磨けないときはよく口を漱ぐのもいいみたいです。 私は「腫れそう・・・」な気配がしたら、とにかくよくブラシを当てます。 そして集中的に歯肉の隙間のよごれをとるような気持ちでぶくぶくうがいしています。 抜くのも一つの手だとは思うのですが、 よっぽどのことがない限りは抜かずに自然な状態を保っていたほうが、 口の中のバランスがいいような気がしています。 お互いガンバです。

nishikiobi
質問者

お礼

ありがとうございます。 もしや虫歯!?と思い、今日、歯医者さんに行ってきました。 虫歯ではなかったので安心しました。 歯医者さんがおっしゃるに、生え切ってないから 時々腫れますよ。普通抜くのですが、様子見ますか? と言われました。 私は歯を抜くのがとても怖いので、できれば抜かずに良い方法を 見つけたかったのですが、自然な状態を保っていたほうが 口の中のバランスがいいとお聞きして安心しました。 腫れる原因は食べカスなどなのですね! 歯磨きをあまり几帳面にしてなかったので これからは磨き方やこまめな歯磨きを心がけたいと思います。 貴重なご回答ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 親知らずで歯茎がはれます

    下2つ、右上1つの合計3本親知らずがあります。 すべて、上向きで比較的きれいな生え方をしている為、かかりつけの歯科では、抜かないことを薦められます。しかし、1ヶ月に1回くらいの割合で、どれかの親知らずが頬や歯茎に当たり、痛い思いをします。(まだ成長中のようです) 当初は、痛くなるごとに歯医者に行きましたが、上記のように、抜かずに、歯を削って頬に当たらないようにする処置をとります。そうすることで一時的に治りますが、またしばらくすると痛みがおそってきます。 今回、また、左下の親知らずが原因での歯茎と頬が痛くなりました。頬の傷は、以前もらった消毒(うがい薬タイプ)で、3日ほどでなおったのですが、歯茎の痛みは1週間ほど続いています。歯茎が歯にかぶさって、めくれるのが舌でわかります。歯が歯茎を押し上げているのだと思います。この痛みがおさまってから、歯医者に行き、頻繁に痛くなるので抜いてもらうことを希望しようと思いますが、今回も、「抜かないほうがよい」と言われるのではないかと不安です。まだ、歯茎は痛いのですが、冷やすなど応急処置を知っている方教えて下さい。

  • 歯茎の腫れ

    大学生 男です。 二週間ほど前から右の親知らずの周りが腫れはじめ痛みを伴いました。 親知らずは一部歯茎に隠れてますが数年前に生えたので親知らずが生えることによる歯茎の腫れでは無いと思います。(素人の判断)一週間以上放置すると、右側の喉の痛みや歯茎の痛みが増しました。歯茎にできもののようなものが一つできていてそこを押すと痛みます。また頬を膨らます動作をすると痛みました。 そこで抗生物質のクラリスを歯医者でバイトしている友達からもらい、五日間服用すると喉の痛みゃ頬動作の痛みは収まりましたが触ると少し痛みます。 できものは白身をおびており膿が溜まっているのかもと思い強く押すと少し血はでましたが膿はでていません。 今泊まり込みのバイトで自宅に居ないため歯医者に行けません。クラリスもなくなりました。 8月いっぱいは泊まり込んでいるため9月1日に歯医者にいくつもりですが、緊急を要するでしょうか? この文面からでは情報が少ないため正確なことは判断しづらいかもしれませんが、ネットで歯茎の腫れや膿などについて調べていると不安になったのでどうかアドバイス宜しくお願いします。

  • 歯茎の腫れ

    虫歯を放置したら、突然歯茎が腫れました 右前の頬から触っても腫れが分かります ただ痛みはありません すぐ歯医者に行くのがベストなのでしょうが、一週間出張に出掛けます 一ヶ所ではないので、安定的治療は無理です 腫れた原因としばらくの間、腫れを抑える方法を教えてほしいのです

  • 右上の歯茎の腫れと頬の腫れ

    こんにちは。 12/31から歯茎が痛みだし、夜は寝れないくらいに痛みが増しました。右頬が腫れています。2回程、歯医者に行き、膿をだしてもらい、切開した箇所にプラスチック?のような物をはめて、傷口がふさがらない様にしていたのですが、先程取れてしまいました。歯科医によると、外れたらとってくださいとのことでした。 そこで質問なのですが、今も腫れて痛いです。。。頬の腫れはどのくらいでひきますか?腫れてる箇所は固いです。プラスチックのはめ物がとれても、膿は勝手にでつづけますか? よろしくお願いします。

  • 歯茎の腫れについて教えてください

    先日、親不知を抜いたのですが、抜いた手前の歯の周りの歯茎が腫れているのです。少し痛みを感じたので、かかりつけの歯科医にその事を伝えました。しかし、うんうん、と頷くだけで特に説明がありませんでした。きっと、親不知(下の歯)を抜いた後の後遺症なんだと納得し、先生もそのうち腫れはひきますよ、と言っていたので安心はしたのですが・・・しかし今、かなりジンジンと痛みがあって気になり寝られません;;仕事の都合で暫く歯医者に行けず、次行けるのが正月明けになってしまうのです。ここで質問なのですが、やはりこれは先生の言う通り、親不知を抜いたあとに起こる腫れなのでしょうか?あと、歯医者に行けない間、歯茎の腫れを治めるような良い薬があれば教えてください。

  • 私を苦しめる親知らずの治療法

    19歳・女です。 1年に2~3回ほど右下の親知らずが痛くなります。その度に歯医者に行ってるのですが、毎回抜かずに親知らずの歯垢を取って終わります。今回も右下の親知らずが1週間ほど前から痛くなったため、いつもとは別の歯医者に行ってみました。その歯医者では、レントゲンを撮ってもらい親知らずの生え方の状態を調べてもらいました。その結果、親知らずはまっすぐに生えていることがわかりました。しかし、3日ほど前からその親知らずの周りの歯茎がはれてしまい、頭痛、口が開かない、物を噛むことが出来なくなってしまいました。また、腫れた歯茎を押すと膿が出てきます・・・この膿がまたまずいんですよ・・・ 歯医者さんは、 「親知らずの半分が顎で隠れてしまい、歯が生えきらないため、その親知らずにかぶさってる歯茎が上の親知らずに潰されて腫れてしまってる。治療法としては、”かぶさってる歯茎の切除””右下の親知らずの歯茎を潰している右上の親知らずを抜歯””痛みの原因となっている右下の親知らずの抜歯”」の3つの方法があるといってました。 とりあえず、親知らずを抜くとしたら腫れが治まるのを待たなくてはいけないそうです。 私はあまり歯に関して知識がないので、どの治療法が一番良いのかわかりません。歯医者さん的にはまっすぐきれいに生えてるので痛みが治まったらそのまま放置するのが良いと言っていますが、私はこの痛みをこれから2度も3度も味わうのが嫌なため、今回3つの治療法のどれかを行いたいと思っています。誰かこの3つの治療法で今後一番痛くならず、適していると思うのを教えてください。 文章が下手でごめんなさいm(_ _"m)ペコリ

  • 親知らずによる歯茎の腫れ

    親知らずのあたりの歯茎が腫れて膿が溜まり 歯医者に行って 抗生物質と鎮痛薬をもらってきました。 切開で膿は出さず 消毒と 内服薬だけです。 抗生物質の液体を歯茎のところから注入するときに少し血膿が出ました。 今日 お昼と夜 2回 薬をのみましたが まだ腫れてます。 何日くらいで腫れが引くのか また 歯磨きのときに歯茎を磨いてもいいのか お風呂に入っても差支えないか 聞くのを忘れてしまいました。 経験ある方いらっしゃったら 教えてください。

  • 親知らず 歯茎がめくれる

    中学の女子です。 6年生の頃くらいから親知らずがあって、 凄く伸びるのが遅いのですが、奥歯に3か所くらいあります。 その右上の親知らずのことなのですが、 歯茎がめくれてペラペラしてます。 いまさっき気づいて?そうなったのかわかりませんが、 これで親知らずを抜くことになったら怖くて仕方ありません(._.) この歯茎のペラペラを切らなきゃいけないのですか?? 先日歯医者に行ったとき、歯茎が痛んでると言われました。 それも関係ありますか? 親知らずは全く痛くないですし、ただ気になるだけです。

  • 親知らず

    数日前から、左の頬が腫れています。 左下の歯茎も腫れていたので、歯医者さんに診てもらうと「左下の親知らずが、歯茎の中で90度横をむいた状態で生えている。その親知らずがストレスや疲労が原因で歯茎の腫れをおこしている。」と言われました。 痛みはほとんどないのですが、頬が腫れていて外に出るのがはずかしいです。 歯医者さんは、抜くのは大変なので、薬で様子をみるといいました。 頻繁におきるのなら、抜いたほうがいいのでは? もし、抜くのなら保険は効きますか? 処理にかかる時間や費用はどれぐらいでしょうか?

  • 歯茎の炎症を起こす親知らずは抜くべきですか?

    左下に生えかけ(3mm程度出ています)の親知らずがあります。 2週間ほど前から、その親知らずの周辺の歯茎が腫れ、うみを持つようになりました。歯科医院を受診したところ、「この腫れは親知らずを抜かないと治らない」と言われ、来週抜歯の予約を入れました。 しかし、確かに歯茎は腫れているのですが痛みはほとんどありません。腫れている部分を強く押すと少し痛む程度で、普段は気にならないし食べ物をガシガシ噛んでも痛みはありません。 また、一昨日、昨日と腫れている部分を押してみたところうみが出て、今日はいくぶん腫れが引いているような気がします。とりあえず市販の歯肉炎の薬を塗ってみました。 質問したいのは、痛みをほとんど伴わない程度の歯茎の腫れでも親知らずを早急に抜歯すべきか?ということです。いずれは抜かなくてはならないのかも知れませんが・・・。スケジュールなどの都合上、できればもう少し先送りしたいというのが本音です。 ほとんど痛みを感じない軽度の腫れ(顔の形が変わって見えるというほどの腫れでは全くありません。その部分をよく見ないと分からない程度です。更に改善に向かっているような気がします)なら、無理に歯を抜くのは良くないのかな・・・という気もします。