• ベストアンサー

MMORPGプレイヤーの方への質問

オンラインゲームの研究をしたいと思っていますが、以下の答えを見つけることができないので、できればご協力頂けないでしょうか。 ◎MMORPGをプレイされている方は、傾向的に、メディアからの取材には応じたくないものでしょうか? (インタビューに答えたり、ゲームしている姿や日常生活を写真や映像で撮らせていただく、結果テレビなどに顔が出る等。バーチャルの世界とリアルな世界を切り離したいという方が多いのかという仮説に基づいた質問。) ◎オンラインでのゲームを一番初めに始めたきっかけor情報源、興味を持たれたポイントは何でしょうか。 (もともとPSなどをやっていてゲーム雑誌をよく読んでいた、ゲームに興味はなかったが、友人に薦められたからなど。) どうぞ宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • HAK_JF
  • ベストアンサー率46% (248/535)
回答No.3

最初のMMORPG:UltimaOnline アカウント登録:10/2000 >>◎MMORPGをプレイされている方は、傾向的に、メディアからの取材には応じたくないものでしょうか? 特に問題ありません。もちろん、取材内容にもよりますが。 のめり込んだ頃の、「仮想世界を生きてるんだーっ」という時ですと、もしかしたら『バーチャルの世界とリアルな世界を切り離したい』という考えもあったかもしれませんが・・・ 今は普通の娯楽の一部ですので。 >>◎オンラインでのゲームを一番初めに始めたきっかけor情報源、興味を持たれたポイントは何でしょうか。 自分はファミコン全盛時代を除いて、その後は基本的にアーケードゲームのプレイヤーでした。つまり対人ばかりしかやっていません。 AT互換機が一般的となったころ、複数の友人がUltimaOnlineをプレイしており、それを見せてもらったこと。 そのときに同時にノンフィクション漫画、「ROBINのまんがコーナー」内「BRITANNIAの勇者達」を見せてもらったこと。 この2つが、人間ばかり相手をしていた自分には大変魅力的に映り、オンラインゲームの世界へという感じです。 ちなみにMMORPGが、初めての「見知らぬ他人たちとの協力」でした。 それまでの見知らぬ他人とのプレイは全て「対戦」でした。

参考URL:
http://robin01jp.sakura.ne.jp/
oohitomioo
質問者

お礼

この度は、ご丁寧にご回答いただきましてありがとうございました。 「見知らぬ他人たちとの協力」 いい言葉ですね。 感謝します。。。。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

noname#156725
noname#156725
回答No.5

> …メディアからの取材には応じたくないものでしょうか? 報道する側の姿勢に寄る。 ゲーム誌の様にゲームプレイに都合良く解釈されるなら?問題ないが、 単に興味本位で、報道されるのは避けたいです。 > オンラインでのゲームを一番初めに始めたきっかけ > PSなどをやっていてゲーム雑誌をよく読んでいた 逆のパターンに成ります。 PC が初めで、PSは、PC を手に入れた後で購入しました。 MMO.RPG に関しては、PC から初めました。 世代的な話に成ると…任天堂ゲーム機の↓ http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/special/20080925/1019049/?SS=expand-digital&FD=1136892796 カラーテレビゲーム 15 を私の従兄弟が所有していました。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%9F%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%94%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%BF 同じく、ファミコンも、別の従兄弟が持っていた。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%BC%E3%83%91%E3%83%BC%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%9F%E3%82%B3%E3%83%B3 スーパーファミコンは、中学生の頃、自前で買いました。

oohitomioo
質問者

お礼

リンクまでご丁寧に教えていただき、感謝します。 大変参考になり、とてもうれしく思いました。 ご協力いただきまして、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#140925
noname#140925
回答No.4

>MMORPGをプレイされている方は、傾向的に、メディアからの取材には応じたくないものでしょうか? 取材内容にもよるでしょうし、どこのメディアかにもよるでしょう。 例えば4Gamer.netのような所からの取材であれば応じるかも知れませんが、TBSなんかからの取材なら死んでもお断り、って人が多いでしょう。 また、部屋掃除するのが面倒だとか、偏向報道によって学校や職場で異常な人扱いされたくないから応じない、って人もいるでしょうし。 プロゲーマー以外だと、余程の目立ちたがり屋じゃなければ、顔出しで取材に応じようなんて思わないと思いますが。 特に一般誌やTVの取材なら、悪意を持って自分達の都合の良いように加工した上で報道しそうですし、TBS等は実際にそういう事をやってますしね。 >オンラインでのゲームを一番初めに始めたきっかけor情報源、興味を持たれたポイントは何でしょうか。 元々家庭用ゲーム機で遊んでたし、PCオフゲも大昔から遊んでましたからねぇ。 ゲーム系ニュースサイト見てたらオンラインゲームのβテスター募集記事が載ってて、読んでみたら面白そうだったので試しに参加申し込みしてみた、って辺りですかね。 うちの嫁さんは私が遊んでるのを横で見てたら、自分も遊んでみたくなったようですが。 どっちにしても、元々家庭用ゲーム機では遊んでたので、下地はありましたけどね。

oohitomioo
質問者

お礼

このたびは、ご丁寧な回答ありがとうございました。 こちらの質問に1つずつ誠実にご対応頂き感謝しています。 他の皆さんも本当に丁寧にご回答くださったので、ゲームをされている方は誠実で頭が良い方ばかり・・・?!といった印象を持ってしまいました。 どうもありがとうございました。。。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • MRT1452
  • ベストアンサー率42% (1392/3296)
回答No.2

> ◎MMORPGをプレイされている方は、傾向的に、メディアからの取材には応じたくないものでしょうか? 個人的には知り合って、お互いのプライベートの話題等も気軽に話せる相手であれば問題ないですが、いきなり訪問されて、取材に応じてくれといわれても断ります。 特に、オンラインゲームでは、仲間意識が強い人が多い傾向にあるようにも感じます。悪く言えば閉鎖的というか。 さらにコレまでの取材メディアの取り上げ方が奇異の視線であったり等、メディアのやり方に快く思っていない人も結構いるんじゃないかな。 あと他の方も書かれていますが、積極的に他者とコミュニケーションを取る人が少なく感じます。 と、言うよりも、ゲーム外のSNS等を通して同じ作品のユーザ同士で示し合わせてチームを組んだりすることが多くなってきているように感じます。 また、同時にPTチャットやギルドチャット等、「仲間内のみのチャット」機能が充実してきていて、端から見ると、誰も会話していないような雰囲気になってしまっているというのもあります。 それと同時にそれを勘違いして、挨拶等の基本的なことすらしない人も増えてきているのも事実。 特にFPS等のルーム制の作品だと、その変化は賓著。 以前だとルームに入ったら、何らかの形で挨拶をするのが常識でありマナーでしたが、ルームに入っても挨拶しないのは当たり前。 それどころかルーム内でチャットがおこなわれていると、ルームに入ってきても即退室というようなゲーム効率重視型ユーザの増加等の影響など。 ネットゲーム自体がメジャーになってきた反面の弊害というのもここ数年で出てきている感じもしますね。 (一部のユーザでは、誰でも簡単に参加できてしまう基本無料のアイテム課金制という課金制度がマナー等に影響しているという指摘もあります。) > ◎オンラインでのゲームを一番初めに始めたきっかけor情報源、興味を持たれたポイントは何でしょうか。 はじめた当時(FF11やROが出る以前)はそもそも、MMOどころかネットゲームすらあまり知られていない時期だったし。 ネットゲームとはどんなものじゃろか?という好奇心からですね。

oohitomioo
質問者

お礼

現在の問題点まで指摘してくださり、ありがとうございます。 とても誠実にご回答いただき、大変感謝しております。 どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • lucytyo
  • ベストアンサー率26% (12/45)
回答No.1

FF11プレイ7年です。 1@ 自分なら応じます。ただしキャラクター名は出さない条件にすると思います。(身の安全を考えて。一応女性なので)仕事がそちらに近いので抵抗がないこともあります。 プレイヤーには大まかに二通りいるようで、 ーリアル生活をまったく話さない人、ゲーム内であった人とオフラインで会わない人ーと、 ーある程度は話すし、ゲーム内で付き合いが長い相手とは(集団であれば特に)会うのも平気な人(自分はリンクシェルーギルドのようなものですーのリーダーであることもあってこちらです。あと海外プレイヤーの方はこちらが多いように思います。) FF11においてどちらが多いのか、というと、7年間でかなり変化したように思います。コミュニケーション重視のプレイヤーは(特に日本人は)減っていっています。会話さえ減っていっている状況で、周囲で辞めていく人もコミュニケーション重視の人が多いです。(似たものが集まっている可能性はありますが) かく言う自分もすでに引退を決めています。 2@きっかけは今はもうない「UOにっき」というサイトでした。プレイヤー同士の会話、交流に興味を持ったのですが、なぜウルティマオンラインでなくFF11になったかというと、当時Macしか所持していなかったので、WINしかないUOはできない、というところにPS2でできるFF11が現れた、というしだいです。 ゲーム自体とのかかわりは、黎明期から周囲にその関係の仕事をしている人が多かったので、いつのまにかです。(自分は分野が違います)

oohitomioo
質問者

お礼

ご丁寧に回答を頂きましてありがとうございました。 とても示唆にとんだご意見で勉強になりました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • お勧めなMMORPG

    最近いいMMORPGが無いかと探していますが、オンラインゲームの量が多すぎるので情報が欲しいです。 基本無料や月額的なものは気にしません。 画面がリアルなゲーム。アニメ系ではなく、普通の人間みたいなキャラがいいです。 3Dでも2Dでも構いません。 リアリティがあるゲームがいいです。 PTが主となっているゲーム←これ重要 序盤に大体ソロでやってるとすぐに飽きてしまうので、序盤からPTがいっぱいあるようなゲームがいいです。 大人数で一緒にPTを組んで遊べるようなゲームがやりたいです。 やったことあるゲームで近いものがあったのは レッドストーン:序盤から終盤までずっとPTがあった為。 がよかったです。 何か良いゲームがあれば教えていただけると幸いです。

  • 求)PS3オンラインゲーム

    現在、PS3でできるオンラインゲームを探しております。希望は、PCでいうリネージュ・ラグナロクのようなMMORPG、またはモンハンのような協力型アクションゲームです。最近のおすすめを教えていただけませんか。

  • 1クリックじゃないMMORPGゲームありますか?

    昔からオンラインのMMORPG?という物に興味はあって、いくつかダウンロードして遊んでみたことはあるのですが。 どうもクリックで移動したり、敵が近づいたら?勝手に叩き始めたり…という操作がどうも慣れない…というより、ゲームを遊んでいる感がなくてダメでした。 絵が綺麗だったり、魅力的に見える作品は多数あったのですが、そういう操作の部分でどうしても、ゲーム画面を眺めているだけ感が拭えず、インストールして数分弄っては、またか…とアンインストールして…ということを繰り返してきました。 もっとプレステなどのゲームでやるような操作感のオンラインRPGはないのでしょうか? それこそアサシンクリードみたいなアクション操作が出来るゲームがあれば一番いい気がするのですが、そういうのはありますか? 何か実現不可な理由があるのか、実はもうあるのか、そもそも求められていないのか…どうなんでしょうか?

  • オススメMMORPG

    社会人です。 学生時代にテイルズウィーバー等をしていたのですが、就職活動で忙しくなったのをきっかけにオンラインゲームをしなくなっていました。 社会人になって最近少し時間が出来たので、久しぶりにやってみようかと思いテイルズウィーバーをつけたら、機能が新しく追加されすぎて何がなんだか分からなくなってしまいました。 ブランクもあって操作をほとんど忘れてしまい、すぐにやめてしまいました。 新しくキャラを作ろうとも思いましたが、それでは面白くありません。 なのでこれを期に新しくMMORPGを始めようと思っています。 何かおもしろいものはありますか? ・出来れば男だけのごつい世界ではなく、かわいい女の子キャラもいるようなものがいいです。 ・3Dが苦手なものですから、操作の難しい3Dゲームは遠慮させていただきます。 学生時代はテイルズウィーバーばかりしていた人間です。 何かありませんか? お願いします。

  • PS3でオンラインゲーム

    PS3にはオンライン機能があると思いますが、PS3でできるオンラインゲームなんてのはあるのでしょうか?(MMORPGの様な) PS2でFF11がありますが、私が知っている限りパソコン以外でできるMMORPGはこれくらいです。 リネージュIIやFEZなどはパソコンのみだと思いますが、PS3で可能なものは無いでしょうか?

  • MMORPGを通じて知り合った女性なのですが・・・

    とあるMMORPGを通じて知り合った女性なのですが、最近、何かにつけて一緒に遊ぶこと(同じゲームで遊ぶこと)しか求めてきていません。 相手の女性は自分(20代後半)よりも一回り以上年上で、10代の子供がいる主婦とのことです。 自分は仕事の関係上、早朝と夕方と2度出勤するのですがその時間すらお構いなしに遊びたがるところがあります。 ときには就寝時間になってもゲームを続けようとする、話をひたすら続けるなどの行為を繰り返してきます。 また、休みに関しても朝夕それぞれバラバラで両方休みの日は月に1度くらいしかありません。 にもかかわらず、時間的に都合の悪い時をねらってきたりと彼女の行動にかなりうんざりしています。 バーチャルの世界だけとはいえ、このままだとこっちの方が精神的にも肉体的にも参ってしまいます。 別れるべきではないかとは思うのですが、切り出し方もわからず、また、別れた時のショックで相手が報復行為に出るのではないかという不安もあります。 もし、よろしければご助言お願いします。

  • おすすめMMORPGは?

    ・対人が面白い ・月額無料 ・戦争等以外でのPKがない(もしくは少ない) ・最近オープンした(近日する) ・プリースト(回復キャラ)でも対人を楽しめる ・BOTやマナーの悪い外国人が少ない 今までしたゲーム 「ナイトオンライン」 対人戦が最高でした。 これ以上に面白い対人戦のあるゲームには出会っていません。 サーバー統合でキャラクターが消え、運営に調査を頼んだら その後、一ヶ月経った今もキャラクターが復旧されていません。 「新生ロハン」 キャスト、リキャストが長すぎて、プリーストでの対人は面白くなかったです。 「完美世界」 対人はそこそこですが、クエしかすることがなくて退屈でした。 「コルムオンライン」 対人なし。 「ドルアーガの塔」 対人なし。 私の希望するようなMMORPGはあるでしょうか?

  • MMORPGは日本のアイディア発言が元に・・・

    MMORPGについてなんですが、MMORPGの歴史を調べていたら、衝撃を受けた。MMORPGの誕生は日本人のアイディア発言元が関与しているようです。 そのアイディア発言が誰かによってゲーム構成などゲームに関わるものが作られていったらしいのですが、しかし、どうして外国人ではなく、日本人のアイディア発言元から生まれたのでしょうか・・・。 確かに日本人のアイディア発言より前に似たようなタイプの欧米ゲームはありましたが、少々、異なるものだったっぽいです。 そう書かれています。 https://en.wikipedia.org/wiki/History_of_massively_multiplayer_online_games ↑ 翻訳機能使いました。 英語版の方が詳しく書かれているので日本版ではなく英語版を翻訳して見ていたら、 日本人のアイディア発言によってらしい事が書いてあります。 (まあ、でも、MMORPGの歴史については英語版しかないので翻訳したのは当然ですがね。) 確かに世界初のオンラインゲームは1994年の韓国の作品ではあります。 しかし、オンラインゲーム大国であるアメリカや韓国などの外国からのアイデアではなく、日本人のアイディア発言からなのか分かりません。 そこまで、昔の日本人は創造性が欧美並に豊かだったのでしょうか・・・。 無意識な発言とか影響を与えていたのでしょうか・・・。 とてもあり得ないのですが・・・。 質問 なぜか、MMORPGは日本人の発言が元になって色々とプラスされ形作られていったそうですが、しかし、PC主流の外国からのアイデアからではないのはなぜでしょうか? 当時の外国人のアイデアのネタ切れ? それとも上記に書いたように日本人の発言が異質だっただけなのでしょうか? (当時の日本人は元のオリジナルを基礎に作ったりするので進化させたり別のもの改正したりする才能はありましたし、高性能化するくらいですし、おかしくない・・・。日本人の価値観や文化観もあるかもしれませんがね) ※私主観の質問なので失礼な不愉快な事を言っていたらすいません。

  • ps3ゲームソフト

    ps3でバトルフィールド3かアサシンシリーズを買いたいと思います ちなみにオンラインゲームは初めてです どちらがやりやすいでしょうか またバトルフィールド4はps3ではうまく動作しませんか 第二時世界大戦ゲームでほかにリアルなおすすめがあれば教えてください

  • 国産MMORPG企画会社について

    3Dの国産MMORPGを企画(プロデュース?)した会社と、できればその会社のユーザーに対するスタンスについて知りたいので情報をください。(開発でも運営でもなく、企画した会社です。企画会社=運営会社な気がしますが、違っていても運営方針は企画会社が主導権を握っているんじゃないかなと思いますので) ちなみに本文中では企画会社と運営会社を混合しているところがありますが悪しからず。 私が把握している限りでは テクモ 【MFO】  ユーザーの声を重視し、課金アイテムも低額と良運営 ?(VerX?) 【ベルアイル】 課金アイテムが低額だしユーザーを大事にしてる? ゴンゾ 【パンドラサーガ ドルアーガの塔 etc】 課金命。何かのインタビューで「どこかの段階で、ユーザーが必ず課金しなければならない仕組みにするのが大事」みたいなことすら言っていた気がする Fantasy Works 【DIMENSIONS ONLINE】 開発中らしい コーエー 【三国志online】 ?? ガンホー 【北斗の拳ONLINE RO etc】 いい噂を聞かない くらいです。 私はMMORPGもFPSのように、無課金者(低額課金者含)と課金者のどちらも大事にしなければ先はないと思うんですが、ゴンゾ(多分ゴンゾ。違ってたらごめんなさい)のインタビューを見てがっかりしました。高額に課金しなければ楽しめないタイトルも結構目に付きます(これは輸入物にも当てはまりますが)。 運営を続けていくために収入が必要なのは分かりますが、無課金者をないがしろにしたら全体人口が減っていく→過疎→課金者も離れていくって展開で、いくつのいいシステムを持ったタイトルたちがどれだけ魅力を失っていったことか・・・。 ガンホーやゴンゾは何タイトルもリリースしてるのでこの手法で儲かってるんだとは思いますが、ゲームレビューなどを見るとすでにゲームに対する批判だけではなく、○○が運営してるからしょうがないみたいな意見が結構目に付きます。 いずれ新しいタイトルをリリースしても、ここが作った(運営する)んならどうせ将来性はないわ。見たいな形でいずれツケが回ってくるんじゃないかと思いますし、ユーザーを大事にする=そのゲームを大事にするってことじゃないのかなと思います。 国産MMORPGは応援したいのに残念でしょうがありません。 ちょっと愚痴っぽくなってすみません。ともあれ、知りたいのは日本には今どれくらい3DMMORPGの企画会社があるかです。 そしてユーザーに対してどういった方針をとっているのかという情報まで(簡単なものでもいいので)頂ければ尚ありがたいです。