• ベストアンサー

センドリターンが無いコンボアンプにセンドリターンを付けたいのですが

GLAYDAY731と申します。宜しくお願い致します。 現在VOXのVT30というデジタルギターアンプを持っているのですが、最近POD X3 LIVEを買った為、それをアンプのリターンに繋ぎたいと思い始めました。 でもVT30にはセンドリターン端子がありません。 改造して増設しようと、中身を確認してみたのですが、大きな基板が2つほどあり、しかもそんなに回路に詳しくない為、どこまでがプリアンプ部でどこからがパワーアンプ部なのか見つけることが出来ませんでした。 そこの分かれ目さえ見つけることが出来れば、あとは線引っ張ってきて増設した端子に繋いで・・・という風に改造出来そうなのですが、どうしても分りません。(基板上のどこで分かれているのか) プリ部とパワー部を回路的に見分ける基本的な方法などありますでしょうか? 別なお願いになってしまいますが、VT30と同シリーズのVT100にはセンドリターン端子が付いています。 もしVT100を持っている方おられましたら、センドとリターンの端子が基板のどこに接続されているか、分りませんでしょうか? すごい迷惑な話だと重々承知ですが、もし心優しい方おられましたら教え頂けませんでしょうか? センドリターン端子と基板との接続部分の写真等でも構いませんので。。 お願い致します!!! パワーアンプ買えばいいじゃん、って声が聞こえてきそうですが、家に置き場所がもう無くて、あんまり機材は買えない状況なのです・・・。 今ある資源(機材)を有効活用したくて、この改造計画を立てている所存です。 ご教授の程、宜しくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kenta58e2
  • ベストアンサー率74% (2483/3311)
回答No.2

うーん、他人には絶対にお勧めできない「私なら…」の方法ですが… まぁ、あんまり回路に自信がない(私でもパッと見て解析できない時)なら、No.1の方の「マスターボリューム前」が一番触り甲斐はありますが、 >ポットの端子1がGNDに繋がってたら、ほぼアナログといっても大丈夫でしょうか? 自体は、これっぽっちも判断根拠にはなりません。 といっても、万一マスターボリュームポットがコントローラだったら、カプラー付きの細い配線だと思うので、ある程度の太さのシールド線かツイスト線だったらアナログっぽいですけどね。 ただ、私だったらまずボリュームポットのΩ値見て、せめてほぼ同じボリューム値のポット用意して、本体ボリュームの配線外して手持ちボリュームに同じように配線して、、ボリュームを経由した出力を手持ちの「壊れても良い」小型パワーアンプかラインレベル入力機器(ヘッドフォンモニターできる奴)に繋いで、まずちゃんとアナログかどうか、併せて概ねの出力信号強度のあたりはつけますね。 もちろん、デジタル出力だったら繋いだ機器がぶっ壊れるのは一定覚悟の上です(まぁ、デジタルだったら前述の通り引っ張り出せるような配線材ではないと思いますが)。 信号出力のあたりはつけとかないと、POD X3なりなんなりの入力規格とあんまりかけ離れたプリ出力だったら、PODでゲイン不足/過大が起きて使い物にならないので、何か整合回路を噛ませないとどうしようもないし、特にプリ出力が大きめなら、POD X3の出力をそのままパワーアンプに送ってもちゃんと鳴らないですから、なんか増幅段が必要になります。 そういう意味で、まともなセンド/リターン回路は、ただ単にプリとパワーの間の配線をちょいちょいと引っ張り出してるだけとは限らず、意外と手が掛かっている事も多いですから、注意深くやんないとえらい目に遭います。

その他の回答 (1)

noname#130062
noname#130062
回答No.1

理屈としてはセンド・リターンをマスターボリュームの直前に増設するのが合理的です。マスターボリュームにパワー部へ行くアナログ信号が通っていれば改造はそれほど難しくありません。 プリ部が総デジタルでマスターボリュームにアナログ信号が来ていない場合には基板上の部品から割り出すことになりますが、パワー部も同一基板だとカップリングのケミコンを外してケミコンを空中配線でもしない限りパターン切断が必要になるので改造そのものがお勧めできなくなります。 但し内容から考えて実体配線図などを求められてもお応えできません。 「マスター・ボリュームの前に増設する」という言葉で問題を解決できる人じゃないとアンプの改造はすべきではないと思います。 質問者さんが挑戦する場合は遠回りでも先にコンパクト・エフェクターをいくつか作って作り方やチェックの仕方に慣れてからの方がいいと思います(電子工作に慣れていないとマトモにはんだ付けさえできないことも多いです)。

GLAYDAY731
質問者

お礼

ご回答有り難うございます。 マスターボリュームですか!!その一言で謎が解けました!! 確かに考えてみればそうですよね!基板ばかり眺めていて気づきませんでした。 説明書にも「プリアンプからパワーアンプに出力するボリュームを調整します。」と書かれていました。それをよく考えると、プリアンプとパワーアンプの切れ目なわけなんですね! ですが、総デジタルだったら・・・ということは確かに懸念点ですね。デジタルの場合の対処は難しそうですね・・。その「部品から判断する」というのが多分知識的に無理な気がします。あっ、でもカップリングコンデンサーの手前を取り出したらいいんですかね? コンデンサーもいっぱいあるので、見つけるのが難しそうです。。 でもマスターボリューム手前がアナログ信号であればいけそうですね!(ポットの端子1がGNDに繋がってたら、ほぼアナログといっても大丈夫でしょうか?) 説明書を見る限りでは「MASTERボリュームの設定はプログラムされません」などと書いているところからみて、もしかしたらアナログの可能性があります。 またアンプ開けて中身確認したいと思います。 貴重なご意見有り難う御座いました! ちなみにエフェクターは6個ぐらい作りました!

関連するQ&A

  • ギターアンプ VALVEKING ROYAL8のセンドリターン

    もともとセンドリターン端子がないアンプにセンドリターンを増設するとなれば、アンプを分解して大幅な改造を加える必要があると聞きました。 必要なもの、やり方等 分かる方がいらっしゃったら回答お願いします

  • ギターアンプのセンドリターンについて

    プリアンプをアンプのセンドリターンにつなげたいのですが、自宅のアンプにはセンドリターンがついていません。(マーシャルのコンボタイプのアンプ) なので、センドリターンを増設するようなエフェクターがあれば。と思うのですがそのようなもの存在するのでしょうか? また、自宅でセンドリターンを使わないでプリアンプを使うときはどのようにつなげるのがベストでしょうか? よろしくお願いします。

  • send/return端子の無いアンプでギターの音量を上げる方法

    自分は普段バンドの練習やライブの時にはその場所においてあるアンプを使っています。 多くの練習スタジオ、ライブハウスでは、JCM900やJCM2000が置いてあり、Send/Return端子も備わっているのですが、まれに旧版のJCM800が置いてあるライブハウスなどで、Send/Returnが利用できない環境が有ります。(渋谷のO-nestはアンプは何か忘れましたがSend/Returnの備わっていないマーシャルのアンプでした) 自分のバンドでは轟音系のアレンジを演奏するのにブースターを使用するので、Send/Returnが無いと厳しいのです。 先に述べたようなSend/Returnの備わっていないアンプの場合、ギターのレベルを上げるにはどのような方法がありますでしょうか。 必要な機材や設定方法等、教えていただければ幸いです。

  • ハイゲイン・アンプのFXセンドリターンについて

    Bugera 6262という、Peavy 5150IIのクローン・アンプを所有しています。このアンプのセンド・リターンにエフェクトを接続しているのですが、SEND出力がマスター・ボリュームを下げるとSENDの出力も小さくなり、マスター・ボリュームを上げるとSENDの出力も大きくなる、という仕様であることに気付きました。したがって、家の中で弾くような小音量ではS/Nが悪くなる一方で、スタジオなど通常音量で弾く場合には、ディレイなどのアウトバランスの変更を余儀なくされています。ちなみに。以前に所有していたVOX AC30CC2では、SENDの出力はマスター・ボリュームの大小に関わらず一定でした。通常の考え方であれば、センド・リターンの音量がマスター・ボリュームに関連して変わってしまうというのはあまりよろしくないと思うのですが、ハイゲイン・アンプ、とくに本家5150などをお持ちの方、これは一般的なことなのでしょうか?あるいは、これはクローン・アンプゆえの困った仕様なのでしょうか?詳しい方ご教授ください。

  • アンプのセンドリターンとシールドの長さ

    歴8年程のギタリストです。アンプ、エフェクターなど機材について。 今までコンパクトやラックプリ、フットマルチなど様々なものを試してきましたが、やはりアンプの歪みでないと満足できなくなってきました。 現在は、マーシャルの歪みを使い、センドリターンにディレイをつないでいます。 ところが、急遽ギターボーカルをやることになり、立ち位置が変わりました。この場合、センドリターンのシールドの長さが、片方で5m必要になり、トータルで考えるととてもシールドが長くなってしまいます この場合、ボーカル側にアンプを近づけるなどの手段が考えられますが、ドラムなどの音をマイクが拾わないか心配です。 みなさんでしたら、シールドの分の音痩せとを我慢するか、マーシャルを近づけるか、どうなさいますか??

  • ギターアンプのSEND/RETURNのレベルについて。

    ギターアンプのSEND/RETURNのレベルについてお伺いします。 マーシャル JCM-2000やRoland JC-120のSEND/RETURNには+4db/-20dbと入力レベルを切り替えるスイッチが付いています。 この機能がないアンプで同様の機能を求める場合にどの様な方法がありますでしょうか。 宜しくお願い致します。

  • エフェクト センドリターンについて

    アンプのセンドリターンの使い方について教えてください。使用アンプはヒュース&ケトナーのTRIAMP MK2です。シリアルとパラレルが選択でき、センドレベルは-10dbのスイッチがついています。 MIXレベルは-20db~+6dbで調節できます。 センドリターンは主に空間系をつなぐものだと言うのはわかったのですが、歪系のエフェクターもしくはプリアンプをつないだら壊れるということはあるのでしょうか? ブースターを使用してパワーアンプを直接プッシュして歪を得るという方法も聞いたのですが、ブーストしすぎて壊れるというのはあるのでしょうか? どのような音になるのか試したいのですが、壊れないか心配で試していません。教えてください。

  • VOXのギターアンプについて

    VOXのギターアンプについて VOXのギターアンプについて質問です。 VOX VT15というアンプのプリ部はチューブですか? 商品サイトによって、プリ部がチューブと書いてあったりパワー部がチューブと書いてあったりして、どっちが正しいのかわかりません。 知っている方、持っている方がいましたら教えて下さい。お願いします。

  • Sansampのセンド/リターンのつなぎ方

    Sansamp GT-2を購入し、スタジオによくあるJC-120のセンド/リターンに接続し、プリアンプとして使用したいと思いましたが、接続の仕方がよくわかりません。アンプ側のsendからGT-2のIN、OUTからアンプ側のreturnに接続すればいいんでしょうか?また、繋いだ後は普通にアンプのジャックにギターを繋げばいいのでしょうか?お詳しい方、ご指南お願い申し上げます。

  • 自作エフェクターをアンプのセンドリターン対応にしたい

     自作エフェクターを何台か組みましたがすべてアンプより前につなぐタイプのものでした。そろそろ、空間系のエフェクターを自作したいと考えています。 想定しているのはアンプのセンドアンドリターン端子につなげられるものです。  アンプの+4dBレベルで使用できるように自作エフェクター側のIN、OUTのレベルを合わせたいのですが、具体的な方法がわかりません。おそらく何らかの公式をあてはめて設計するのでしょうが、そのようなスキルがありませんし、検索をしてみてもなかなか具体例が見つかりません。  通常のコンパクトエフェクターの基板を基に「インプットに、・・・の抵抗をかませる」とか、「 どこどこに・・・のコンデンサーをかませる」等、具体的な例を教えていただけないでしょうか。もしくは少しでも参考となるサイトを教えていただければ助かります。もしラインレベルでの入出力となっているエフェクターの参考回路図があれば、読み解く努力をしたいと考えています。  なお、制作したいエフェクターはアンプの上に置き、ON、OFFの切り替えは手で行う事を想定しています。なので、フットスイッチケーブルの引き回し等、他の問題点は排除して考えています。  どうぞよろしくお願いします。

専門家に質問してみよう