• 締切済み

悩める年頃の浪人生

snaporazの回答

  • snaporaz
  • ベストアンサー率40% (939/2342)
回答No.2

横国の『経済』も併願校に上げていましたよね。 それならこれまでに勉強してきた教科が少なすぎることはないはずです。 前後期ともセンターで6教科7科目必要ですから。 受験を経験済みの浪人生が、今さら悩むレベルの問題ではありません。

poiujang
質問者

お礼

横国も併願していたのですが、 気持ちが変わってSFCだけを受験することにしました。 >受験を経験済みの浪人生が、今さら悩むレベルの問題ではありません。 言っていることが、よく分からないのですが。。。

関連するQ&A

  • 慶應義塾大学 SFCについて

    慶應義塾大学 SFCについて 高3受験生です。SFCを志望しています。 実は私はSFCを10月から志望始めました。 今までは早稲田の政経を目指していたのですが、 SFCに出会い一気に惹かれてしまいました。 英語・小論での受験をしようと思っていますが、 実力がまだまだ足りません。 英語は過去問6割しか取れませんし、 小論にいたってはど素人です。 SFCに受かった方、どのような勉強をされていましたか? 第一、小論は残り2、3ヶ月で何とかなるものなんでしょうか・・・。 よい参考書などがあったら是非アドバイスお願いします。

  • おすすめの塾を教えてください

    おすすめの大学受験用のオンライン塾を教えてください。 ちなみに現在宅浪をしています。去年は塾に通っていましたがあまり意味がなかったと感じています。 受験科目は英語、数学、小論文で、慶応義塾大学のSFC志望です。

  • 浪人においてアドバイスを下さい。

    自己採点の結果浪人が決定しました。 今年慶應経済、慶應総合政策、早稲田政経を受験し、 自己採点の結果浪人が確定しました。 そこで質問なのですが、受験校と浪人中どの教科を勉強しようか迷っています。 英数小論文 地理or世界史→慶應経済、慶應商、慶應総合政策、慶應環境情報 英数国小論文→慶應経済、慶應総合政策、早稲田政経、早稲田商、早稲田国教 ちなみに数学受験の私立文系で 現在の学力の偏差値の目安は 英語70~80(帰国子女です) 数学60~65 国語55~60(古文が苦手) 小論文は経済、SFCの対策をしました(SFCは本番で失敗しました) 地理or世界史はどちらも現役の時にかじった程度です。 慶應商は是非受けてみたいのですが、やはり今から地歴を勉強するのはきついでしょうか? この一年間数学は一生懸命勉強したので、数学は外したくないのが本望です。 最終的には自分で決めることですが、 アドバイスやご教授頂けたら幸いです。

  • 勉強するべき受験科目について

    今年、慶應の環境情報を受験しようと考えている高校3年生です。 ここが第一志望で、正直他の学校の学部にはあまり興味がありません。 なので、英語と小論文と現代文(小論文の勉強の一環として)に受験科目をしぼろうと思っているのですが、やはりこれは危険でしょうか? (一応その受験科目で受けられる、中央の総合政策、青山の英文科、法政の文学部も滑り止めというか視野にいれているのですが、受験科目が少ないと、やはり受けられるところも少ないし、難関校のb方式とかでとる人数も少ないし、現役で受かりたいので、ちょっと不安なのです。)(ちなみにao入試も受ける予定です) 偏差値は、河合の模試だと英語は70あるのですが現国が40しかないのです。 現代文の偏差値がこんなに低い私でも、1年がんばればsfc1本に絞っても、受かるみこみがあるでしょうか?どんなささいなことでもいいので、何かアドバイスをいただけたら幸いです。

  • 慶應義塾大学 総合政策学部(SFC)について

    慶應義塾大学 総合政策学部(SFC)について 高2男子です。持病を持っているのでなるべく負担が少ないほうがよいと思って受験科目が英語と小論文で済む総合政策学部を志望の一つにしています。将来は地方公務員になりたいので政策を学べてちょうどよいと思います。 総合政策学部の評判や授業内容、受験のアドバイスを教えてください。

  • 女子大で仮面浪人

    現在津田塾大学で仮面浪人をしています。SFCを志望しています。私は英語+小論文で受験しようと考えているので、予備校などには通わず大学の授業と自宅学習で受験勉強をしている状態です。 自分自身はある目的を持ってSFCを志願し、仮面浪人をしているのですが、両親は再度受験する事に対して断固反対しています。その理由としては、女子大の方が就職率は良いし、なによりも「浪人」という肩書き?を背負わせたくないようなのです。 SFCへの気持ちはしっかりとあるのですが、やはり学費は親に頼らざるを得ない部分が出てくると思うのです。 両親の反対を押し切って再度受験すべきか迷っています。親の気持ちは分からなくはありませんし…。でも後悔はしたくありません。私はどうすれば良いのでしょう。支離滅裂な質問ですみません。ご返事お待ちしています。

  • 大学受験】志望校について

    大学受験】志望校について 高校3年生の受験生です もう本番間近なのに志望校の質問をします。 いままで?早稲田 商 社会科 and 慶應 商 総合政策 経済を狙っていましたが、 小論文が厳しいことに最近気がついて ?早稲田 商 社会科 and 慶應 商 に専念しようか迷っています(慶應商は小論文が無い) 小論文を捨て、英語日本史国語をがんばって?にするか 慶應で拾われることも考慮にいれながら小論文も勉強して?にするか どっちがいいですか?

  • 大学受験

    高3の文転した者です。 自分は慶應のSFCに行きたいです。 受験科目は英語.小論文です。 今、本当にこの大学に行きたいと考えています。先日、赤本を一度といたら悲惨な結果になりました。 英語の超長文や小論文の勉強でどのよう解けばいいのか、どのように勉強するのが良いのかわかりません。 何かアドバイスを下さい。 また、お勧めの参考書、問題集がありましたら教えてください。 英語はネクステとセンター過去問をやったりしています。 小論文はほとんど手がつけられてません。

  • 早慶併願すべき?それとも慶應のみ?

    僕は今高3で、慶應受験を考えています。 受ける予定でいるのは、 法、経済、省、文、SFC等受けられるもの全てです。 これらは英語、社会(世界史)、小論文で 受ける事ができます。 ここで、質問です。 僕は絶対に浪人はしたくありません。 そして、大学はできるならやはり早慶、 どちらかと言えば慶應に行きたいです。 早稲田を受けるには小論文ではなく 国語(現代文、古文、漢文)がいります。 しかし、これらの対策をしていると、 慶應の合格の可能性がせばまってしまうのではないか と思うのです。 (小論文はあまり対策しなくていいから、 英語、世界史に専念することができるため) しかし、国語を勉強すれば、 早稲田を受けることができ、 受けられる学部の数が単純に倍になります。 僕は慶應の法が第一志望(早稲田法でもいい)です。 単純に法学部に行きたいからです。 しかし、早稲田法以外と慶應を比べると 慶應がいいです。 しかし、慶應を全滅する可能性もないとは言えません。 僕はどうするべきでしょうか? やはり、浪人は絶対できないと事を考えると (↑これは第一条件です) 早慶を併願すべきでしょうか? それとも、背水の陣で、 慶應への合格率をあげていくべきでしょうか? 何卒ご教示お願い致します。

  • 浪人中の困った青年

    慶応義塾SFCもしくは横浜国立の商学部を志望する者ですが、 大学で課される必修科目の多い方は どちらでしょうか? 各大学の必修科目の調べ方について教えてくださればとても助かりま す。 アドバイスの方よろしくお願いします。