• ベストアンサー

DTPデザインなどでヒューマンエラーを回避する手法を教えてください。

ohg-jiyaの回答

  • ohg-jiya
  • ベストアンサー率37% (354/940)
回答No.4

>「どうしてくれるんだ!」と追求されたときに 「いやぁうちだけの責任じゃないんですけど・・・」 といえる人といえない人がいますよね・・・ その通り。クラが業界の暗黙の了解事項に疎い人、出稿担当者が己の責任を回避するために受託者に責任をなすりつけてくる人・・・さまざまですね。 だからこそそういう人とは受託する際にしっかり話し合って、コンセンサスを確立しておくのも、大切な事前事務処理事項の一つにしておかなければなりませんね。 いずれにしても「お客さんは神様」なんですから、気持ちよく仕事をして仕上がったときの充足感を得るには最初が肝心。これが次の仕事に立ち向かうエネルギーになる。 中には文章整理や校正を依頼してくるケースもあります。その場合も受託サイドでやれることは内校と同じで、?箇所に書き込みをして発注者の判断を仰ぐ。そこをどう処理するか、その判断はあくまで発注者サイドにあります。 デジタルテキスト入稿の場合も、原稿を作る人が文章作りに長けた人とは限りません。テキスト入稿で受けても安心できません。原稿に忠実であることは原則ですが、原稿の不備にも内校を行います。ミス変換、ミスタッチも当然ありますが、例えば用語の不統一性。同じ単語なのに一方は漢字書き、一方ではかな書きになっていたりする箇所は随所に見られます。入力責任はないから「ワタシャ知りません」ではいい作品はできない。そこまで読んだ上で最初に対価を提示します。発注者がやるべきことを受注サイドで補うのですから、対価も一律というわけにはいきません。ただし、レイアウターを看板にする場合は、自分のテリトリーを逸脱することいもなりますね。だから私の看板は「編集デザイン」 作品作りは、発注者と受注者とが自分の役割を自覚しながら、互いにいい関係を築いて協力しあうことですね。ギクシャクした関係からはいい作品は生まれない。長いことこの仕事をやってると、相手がどのレベルの人かを見極めて、トラブルが起きそうな事項を事前に話し合うツボも、受ける時点で分かるようになってきますね。これもスキルの内。そして看板通りの対処法。

関連するQ&A

  • DTPオペレーターもデザインはするのでしょうか?

    印刷会社に勤務している22歳の男です。 2年前にDTPオペレーターとして入社しました。当時はオペレーション作業ばかりをこなしていましたが、今はちょっと違うのです。 先方から手書きのチラシやポスター等のラフを頂き、それを見ながら色や書体などを考えながらデザインしています。ラフと言っても原稿用紙などに箇条書きのようなラフです。もちろんレイアウト、書体、色などは指定無しで私が全て考えています。 これもオペレーション作業と言っていいのでしょうか?私にはデザイン作業としか思えないのですが、グラフィックデザイナーとは違いますよね? では、私が行っているデザインは何デザインと呼ぶのでしょうか? DTPデザインとでも言うのでしょうか? デザイナー、DTPに詳しい方回答お待ちしております。

  • ウェブデザイナーの方のDTPスキルについて質問です

    ウェブデザインとグラフィックデザインは、技術的に似て非なるものと思いますが、やはりDTPなどの印刷関係のスキルはもっておくべきでしょうか。 お仕事されている皆さまは普段、サイト構築などの受託案件と抱き合わせで販促物(パンフレットやチラシ等々)の制作依頼は受けられていますか?ウェブデザイナーとして印刷物を扱う際に注意しておくべき落とし穴のようなものはあれば教えていただけると、ありがたいです。 お忙しいところ恐れ入りますがよろしくお願いします。

  • グラフィックデザイン及びDTPをするときに参考にするデザイナーの本を教えてください!

    僕はDTP歴3年の者です。今まで制作にするに当たってチラシとかそこらへんによくある印刷物を参考にしてきたのですが、いまいちぱっとしません。大きな本屋などのデザイン本コーナーなどみてもどれを参考にしたらいいかわかりません。わからないなりに買ったりしましたがどう参考にすればいいかわかりません。よく参考にする本(写真家の本、デザイナーの本、CMの本、その他もろもろ)などありましたら教えてもらえないでしょうか。やはりいいものをみないといいものを作ることはできないようです。

  • 40歳 DTPオペレーターがデザイナーになるには

    40歳、DTPオペレーターです。 昨年印刷会社を退職して、エディトリアルデザイナーを目指しています。 しかし、これまで10年かけて作ってきた制作物は、ほとんどがデザイナーの指定紙のもとで制作、レイアウトをしたものがほとんどで、自力でデザイン起こしをしたものは2割程度です。 約2年にわたり、デザイン事務所に持ち込んだり、印刷会社・編集プロダクションに持ち込みましたが、雇用には至りませんでした。 このままだと経済的に生活できなくなるので、アルバイトをしながら、なんとかデザイナーとして活動する機会を模索しています。 デザイン力が未熟なのは承知しています。ですから、会社に属し、実力の底上げをしたかったのですが、なかなかうまくいきません。 40歳という年齢もネックになっています。 このような自身の環境で、DTPオペレーターからデザイナーへの転職の方法を教えていただきたく思います。

  • DTP職からデザイナーへ…

    いつもお世話になっています。 現在美大に通う4年生です。 この度印刷会社にDTP制作での内定をいただきました。 エディトリアルデザインがしたいという思いと就活への焦りから、DTPと言うものを良く理解せずに申し込みをしました。 面接の席で「デザインとDTPは全然違う」という事や、「ずっとデザインを勉強してきてDTPでいいの?」と 再三確認の様に質問されることがありました。 当時私はうまく行かない就活に必死で、当たり前のように「大丈夫です」と言ってしまいました。 内定を頂いた後、色々調べ、今ではDTP興味もわいてきましたし、「学んでみたい」と言う気持ちもかなりあります。 とは言うものの、「デザイナー」に対する憧れがまだ捨てきれない状態で、 他社への申し込みも少量ではありますが続けています。 内定を頂いた会社の人事の方は、「印刷のいろは(実際印刷された時の色の差や、ノウハウなど) を知っているか知らないかで、後にディレクターになった時に言葉の説得力が変わってくるよ」と仰っていましたが、 改めてokwaveで調べてみますと「DTPからデザイナーは難しい」「そもそも待った区別職種な訳だから」 「DTPが出来てもデザイナーとしては足しにならない」という様な辛目のご意見が多く目に付きます。 実際の所DTPからエディトリアルデザイナーへはなかなか難しいのでしょうか? 又、DTP職の醍醐味や楽しさを教えていただけるとありがたいです。 よろしくお願いいたします。

  • DTPデザイナーと広告デザイナーの違い

    在宅で仕事をしています。 以前、印刷会社に勤務していたため、 名刺には「DTPデザイン」と記載してありますが、 お客さんに「広告デザイナーとどのように違うのですか」 と聞かれ、「同じです」と適当に答えてしまいました…。 DPTデザイナーと広告デザイナーの違いってなんでしょうか? 過去の質問を見たところ、 グラフィックデザイナーとDTPデザイナーとの違いについて 書かれているものがありました。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa1695239.html この回答によると、 「パソコン等を操作してデザインすればDTPデザイナー」とあり、 また「『DTP』は版下・製版と同じ」という記述もあります。 仕事では、パソコンを使って制作することが多いのですが、 必要に応じて、イラスト描きなど、アナログでの作業もしています。 この場合、「広告デザイナー」になるのでしょうか? それとも、「DTPデザイナー」になるのでしょうか?

  • DTP在宅の仕事が欲しい

    印刷会社に勤務しています。 給料が下がり、自宅で副業を考えています。 DTPによるポスター、チラシ、パンフレット、ロゴデザインなどの仕事を探しています。 DTP歴は12年、製作環境はMac OS9、イラストレーター、フォトショップなどです。 Webから探していますが、なかなか仕事が見つからずうまくいきません。 自宅で副業されている方 アドバイスお願いします。

  • DTP作業は何人で分業するものでしょうか?

    DTP作業において、例えばデザイナーがクライアントから受注して、 一枚のチラシを仕上げたあとに、再びそのファイルをサービスビューロに 入稿するまでの作業だけに着目した場合、 これは何人で分業するものなのでしょうか? 一人でもできると思うのですが、 表組みや、地図の色塗り等、なかなか一人では大変な面もあると思います。 効率的な作業をされる方々は、やはり分業するのでしょうか?

  • 40歳でDTPオペレーターからデザイナーになるにはどうすればいいでしょうか?

    40歳、職歴10年のDTPオペレーターです。 昨年印刷会社を退職して、エディトリアルデザイナーを目指しています。 しかし、これまで10年かけて作ってきた制作物は、ほとんどがデザイナーの指定紙のもとで制作、レイアウトをしたものがほとんどで、自力でデザイン起こしをしたものは2割程度です。 約2年にわたり、デザイン事務所に持ち込んだり、印刷会社のデザイン部門・編集プロダクションのデザイン部署に持ち込みましたが、雇用には至りませんでした。 このままだと経済的に生活できなくなるので、現在は、平日は郵便局の昼と夕方の時間帯でアルバイトで暮らしを立てながら、デザイナーとして活動する機会を模索しています。 デザイン力が未熟なのは承知しています。ですから、会社に属し、デザイン力と実力の底上げをしたかったのですが、なかなかうまくいきません。はっきり言えば門前払いです。 40歳という年齢もネックになっています。 このような状況で、DTPオペレーターからデザイナーへの転職の方法を教えていただきたく思います。

  • DTP 埋め込まれた写真~CMYKの確認について

    フリーのGデザイナーです。DTPについてご教示ください。 ほぼ素人が制作したと思われる4Cのちらしの途中まで制作したデータを、客先から受け取りました。一応、写真を配置したイラストレーターで製作してあり、そのまま引き継いで作業しています。 その配置された10数点の写真を確認すると、埋め込まれたものと、埋め込まれていないものが混ざっています。イラストレーター以外の材料としての写真は、埋め込まれていない写真分しかなく、それはRGBだったのでCMYKに変換しました。 そこで埋め込まれた写真~材料としての写真が無いもの~は果たしてCMYKなのかという疑問が生じました。もしRGBのまま配置、埋め込まれた写真であるとすると、印刷に進めることが出来ないと思われます。 これを確認する方法はあるのでしょうか。