• ベストアンサー

1年生 算数でつまずいています

nik670の回答

  • nik670
  • ベストアンサー率20% (1484/7147)
回答No.1

大人になって5が1と4、2と3、3と2、4と1 が解らない人がいません。ですので多少の後れはあ る物の必ず解ります。 幼稚園で子供が足し算が出来るとか小1九九が言え るなんて、ちょっと自慢している親もいますが、 そんなの遅かれ早かれ誰だってできますよ。 せめて水泳で50m泳げるとか英語が出来るなんて いうのであれば自慢されてもいいと思いますが。 うちの子供も夏休み前はヘタしたら、勉強が出来な い別クラス行きと言われました。 夏休み特訓したら夏休み明けは先生に褒められまし た。 勉強の教材ってたくさん売っていますよ。 うちまDSのマスマス百マスもやらせました。 何かいい方法はないでしょうか!って親が焦っては どうにもなりません。必ずこの程度は出来る良うに なりますから安心して下さい。なぜなら前述したよ うに算数が出来ない大人がいないからです。 でも、クラスで1番になりたい!とかみんなに足並 み合わせたいというのであれば焦る気持ちもわかり ます。 同じ問題をわかるまで教えてはどうでしょうか? 5は1といくつ?で指5本出させて1本隠せば残り 4本ですもんね。 しつこく教えてはどうでしょうか。 で、できたら褒める。 次は4は1といくつ?とやっていけば解るような 気もするのですが。 でも大変失礼ながらこれは正常な子供であって、もし なにかしかの障害をお持ちで、知能が後れている! となればいつまでたっても出来ない可能性もありますし。 ですので、正常な子供なら算数が出来ない人はいない! と言った方が正しいですね。

yamayuka2005
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 そうですね、大人になってもわからない人はいませんよね。私も「いつかはわかるから」という気持ちだったのですが、子どもが「どうしよう・・・」と毎日悩んでいるのを見るとなんとかしてやりたいと思いまして。(まさか大人になるまでにはわかるから大丈夫!とも言えませんし(笑)) 同じことを繰り返し教える、というのはいいかもしれませんね! さっそくやってみます!!

関連するQ&A

  • 一年生 算数がわからない  どう教えたらいいかわからない・・・。

    春に一年生になった娘がいます。 昨日、娘に算数の勉強がわからないと泣かれてしまいました。 今、学校では足し算?の問題を習っているようですが 1+1=とか 10+5=などはわかるようなのですが 日本語で 13は10と? や 19は10と? という問題がわからないようです。 ちなみに 10と2で? や ?と6で16 という問題はわかるようです。 (読解力がないのでしょうか?算数じゃなくて本を読ませるべきなのか・・・?) どういう風に教えるのが効果的ですか? おはじき?指?・・・どうも私が教えると回りくどくなってしまって余計に混乱するらしいです。 教えようとせずに同じような問題を毎日出していくのがいいですか? それともこれからは+-で計算するのだから○は□と?という問いにこだわらなくていいですか? 私たちのころは1+1=みたいなのが普通で?+1=3みたいなのはなかったように思うのですが 最近は足し算でもいろんなバリエーションがあるのでしょうか? 他の方の質問で「差が出始めている」との言葉もうなづけることがあります。 自分の教え力のなさに参ってしまいます・・・。 問題を教えるにはどういうアイテムを使ったほうがいいのか? ひとつのことにこだわらなくていいのか、教えてください。 又、ドリルも与えてありますが授業がゆっくりなのか毎日持ちません。 (入学当初、「宿題のほかにドリルを一ページね」といって始めましたが ドリルのほうが進んでしまい結局宿題のみになってしまっています。) ドリルを増やすべきなのか、別の教材にするべきなのか(でもチャレンジとかも結局一緒ですよね?) 他のご家庭ではどうしていますか?

  • 小学校1年生の算数について

    春に1年生になった息子がいます。幼稚園時代から数に弱い子だなという感じがしており、でもワーク的な物はしたがらなかったので、家族で7ならべや神経衰弱、双六などを気が向いたときにしていました。普段の生活の中でできるだけ数に触れさせることをしてきました。 入学し、算数が始まり、時々算数プリントの宿題も持ってきます。 昨日は、いわゆるさくらんぼ算というのでしょうか?例えば上に8と書いてあり、下に○が二つ。 一つの○には5とあり、もうひとつの○は空白で、ここに3と書くのが正解なわけです。 子供の話なのではっきりしないのですが、先生は指は使わないで頭の中で考えるか、机を叩いて数を数えるというようなことを言ったと言います。(本人も今ひとつはっきりしません) でもその方法は息子には無理でしたので、おはじきなども試し、最終的には他の紙に8個○を書き、 その中の5個を丸で囲ませる。すると残るのは3個なので答えは3,というやり方でやらせました。 問題は15問あり、最初は意味が分からないようで間違えていましたが、後半は間違えずできました。 息子にはこうやって視覚的に見せるのが、一番わかりやすいようです。 ただ、この方法でやっていて、いつかは頭の中で分かるときがくるのか、他のお子さんはもしかして 視覚的な方法を使わないでもすでにできているのか、不安に感じます。 1年生のお子さんをお持ちの方や先生のアドバイスを頂けたら嬉しいです。 また、学校が遠くて体力的にいっぱいいっぱいなこと、宿題にとても時間がかかる子で (嫌々やっているため)、本当は算数のワークなどさせたいのですができません。 実は通信教育もさせていたのですが、それをすると遊ぶ時間がほとんど無くなってしまう、 気乗りしているときは良いが、嫌々やっているときはいっこうに進まず、私もそのことで叱ってしまう ことも多くなり、思い切って1ヶ月でやめさせました。(1ヶ月分は何とかやり遂げました) とはいえ、私も本当は何かさせた方がいいのだろうか、算数がついて行けなくなったら どうしようなどという思いはとてもあります。 今は100均で買ったホワイトボードに、宿題で出た、例えば昨日ならさくらんぼ算の問題を何問か 私が書き、息子が答えを書いて・・というようなことを週一回やる程度です。 その程度でしたら嫌がりません。 ホワイトボードでなら勉強机でなくてもどこでもできますし、間違えてもすぐに消せるという ゆるさも息子には良いようです。 こういう子(コツコツ取り組むことが苦手な子)ですが何とか算数だけは遅れないようにしたい、 と思っています。本人も数が苦手、という意識があるんですね。 ですので余計に敬遠する。悪循環にはまっているのかも・・ こういう子に向いている算数に親しめる、というと変ですが数に親しんでいく方法がありましたら 教えてください。 長文になってしまい、すいません。

  • 小学1年生の算数の理解

    今年小学校に入学をした子供を持つ母親です。 いま、算数で足し算をやっていますが、家で勉強をする時に、指を使って計算をしています。 少しでもわかるようにと、4月からそろばんにも通わせていますがなかなか理解できないようです。(そろばんでは、二桁の見取り算ができます。) このまま、指を使った計算方法で良いものでしょうか? 百だま算盤や、そろばんを持っているのでこれらを使って教えたほうが良いでしょうか? 教えるコツなどあれば、アドバイスをお願いします。

  • 小学4年生の算数の問題、合計4問です。

    小学4年生の子どもの算数の問題です。 わかりやすく解説してあげたいので、詳しい解答をお願いします。 (1)みかんとりんごとなしが2つずつ、合計6つあります。この6つのくだものの中から、2つ買おうと思います。どのくだものも1つ分の値段は10の倍数になっていて、1つ分の値段はみかんが一番安く、なしが一番高くなっています。いろいろな買い方がありますが、一番安くなるように買うと代金は150円になり、一番高くなるように買うと代金は250円になります。次の問いに答えなさい。 (a)みかんとりんごとなしを1つずつ買うと代金はいくらになりますか。 (b)みかんとりんごとなしの1つ分の値段はそれぞれ何円ですか。 (2)えんぴつ1本と消しゴム1こを買うと、その代金は135円です。えんぴつ3本の値段と消しゴム2この値段が等しい時、消しゴム1この値段は何円ですか。 (3)たかしくん、あきこさん、ともこさんの3人がおはじきを同じ個数ずつ持っていました。たかしくんからあきこさんへ18こわたし、次にあきこさんからともこさんへ24こわたし、さらにともこさんからたかしくんへ、ともこさんの持っているおはじきの半分をわたすと、ともこさんの持っているおはじきの個数は32こになりました。たかしくんは今、おはじきを何個持っていますか。 (4)1 2 3 4 5 の数字が書かれているカードと、「.」の小数点が書かれているカードがそれぞれ1枚ずつ、合わせて6枚あります。この6枚のカードのうち5枚のカードを選んで、下のアイウエオに1枚ずつ並べて、計算式を作ります。 アイウエ×オ カードを並べるときは次のルールに従って並べることにします。 ・アイウエに「1」「2」「3」「.」の4枚のカードを選んで並べるとき、 「.」のカードを一番前や一番後ろに並べることはできないものとします。 「1」「.」「2」「3」と並べるときは1.23を表し、 「2」「3」「.」「1」と並べるときは23.1を表します。 次の問いに答えなさい。 (a)「1」「2」「3」「4」「.」の5枚のカードを選んで並べるとき、計算式は全部で何通り作ることができますか。 (b)「1」「2」「3」「4」「5」「.」の6枚のカードのうち、5枚のカードを選んで並べるとき、答えが整数となるような計算式は全部で何通り作ることができますか。ただし、「.」のカードは必ず選ぶものとします。 以上 宜しくお願い致します!

  • さんすうがわからない

    いつも御世話になります。 小学校1年生の娘がいます。入学してまだ2ヶ月ですが、早くもさんすうについていけてません。 この時期に焦らなくてもいい様な気もしますが、今が基礎勉強でここで理解できなくてはこの先どうなる事かと心配しています。 いくつといくつなどで、りんごやえんぴつのイラストを数える問題は出来るのですが、イラストが無かったり、数字だけの式を考えるのが苦手のようで、集中力も無くなってやる気も見えません。 学習教室も検討しているのですが、分からない事にやる気を見せない子が、学習教室で変われるものなのかも疑問です。 家でも、やさしくお道具箱の教材で、いくつといくつを教えたりや、さんすうの式の時は白紙の紙に○を書かせて考えさせる事をしていますが、学校に行くと全然やる気が無いようです。 どなたか、学習教室も含めた経験をお持ちの方がいらっしゃいましたら教えて下さい。 よろしくお願い致します。

  • 小学5年算数。階乗の関数

    小学5年算数です。娘の問題なのですが、f(n)=n!であるとき、f(n)が2006で割り切れるためにはnをいくつにすればよいでしょうか?最も小さいnの値を求めなさい。 という問題なのですが、解答では2006を素因数分解して2×17×59よってnの最小値は59とあります。何故だかちっとも分かりません。小学生に上手く説明する方法はないでしょうか?どなたか教えていただけませんでしょうか?よろしくお願いします。別解などもあれば教えてください。

  • 小1年の娘、算数でまだ指を使って計算する・・・

    いつもお世話になっています。 小1の娘についてですが、 いまだに算数の計算で8-1=というものも いちいち指で計算しないと出来ません。 ドリルなどでも、一段上の式で同じ式の問題があっても さっきやったものと同じと気づかず、また同じように 指を使って計算します。 前のページで10+4 や 10+7 などの10に一桁の数を たす計算式をして、次のページで 7+3+2 という式があって、私が「7+3は?」と聞くと 指で数えて10と答えます。その次に「10+2は?」と聞くと 指で数えようとします。でも数えられなくて考え込んでとまって しまいます。 そこで、さっきやったばかりの10+4とかと同じだ とは 気づいてくれません。 遊びで数字のカードを見せて 「13は10といくつ?」「15は10といくつ?」とどんどん 聞くと答えます。 でも違う状態で問題が出ると出来ません。 4月から散々プリントなどで10までの足し算などをしてきているし 家でもドリルなどもしているのですが、いつまでたっても 指での計算で、さっきやったばかりの問題なども同じ問題なのに 出来なかったり・・・ 25マス計算で、1段目から3段目までは出来ているのに、4段目で 左の数字と上の数字を使わず、左の数字とすぐ3段目の数字を使って 計算していて4段目は全部間違ったり。 こんなに算数に弱い娘ですが、得意までではなくても 苦手ではなくすのに、良い方法はありますか? こんな最初の時期から娘は明日は算数があるからいやだなと 言っています。 1年でそんな事を言っていたらこの先どうなるのだろうと かなり不安です。 素人考えですが、量と数字が一致してないように思うのですが・・・ 散々一桁の計算などをさせられるとけっこう覚えてしまって 計算せずとも答えが出てきそうに思うのですが、娘にはそれが ないようです。

  • 算数の問題で配分方法のことで教えてください

    算数の問題で配分方法のことで教えてください あるゲームをしています。 10個のボールを奪い合うゲームで「A」「B」「C」3人が競い合います 例えば 「A」が2個のボールを 「B」が3個のボール 「C」が5個のボールを取ったとします。 罰ゲームとしてボールを取得しなかった比率に応じて1リッターの青汁を 飲むとした場合 「A」が一番多く飲むことになり「C」が一番少なくて済みます この時の比率の計算方法を教えてください

  • 小学校1年生の娘なんですが・・

    今年から小学校に通い始めましたが、まず勉強の事・・算数ができないんです。まだ10までの足し算引き算なのですが、指を使ったりおはじきを使ったりして教えてもわからないみたいで・・親としても何とかわかりやすく教えてあげたいのですが何か良い方法はないものでしょうか?多分、言葉の理解力がないのかなーと・・だからいくら口で説明してもわからないのだとおもいます。最近ではもしかして学習障害?なんて思ったりしています。ちなみにひらがな等は普通にかけます。今、夏休みなので何とか苦手を克服させてあげたいと思っています。何か良いアドバイスをお願いします!

  • 98+45 について

    私は算数が得意ではありません。 計算方法が人と少し違っていて(減なんとか方という名前があったように思いますが、失念いたしました。)とにかく時間がかかるのです。 時間がかかる上、イメージを駆使して?計算していたので、イメージできない分数などになると、お手上げでした。 そこで、タイトルの「98+45」です。 私の場合は 98+45=90+8+40+5 という風に分解して最初に十の位の90+40の計算になるのですが、 ここでも 90+40=50+40+40で(90を分解すると50と40だから) 先に40+40=80と答えをだして、それに50を足そう、とします。 80+50=50+50+30=130というややこしい形で、やっと十の位の計算が終わります。 そして一の位の、8+5も5+3+5に分解され、5+5=10+3=13となります。 130+13はもちろん100と30と10と3に分解され、30と10が足されて、40になり、分解されていた100と3が戻ってきて143です。 はぁ。書いている私も頭がこんがらがってしまう。 書かずに頭の中だけでイメージするときはもう少しすばやくできますが、どちらにしても時間がかかる方法に違いはありません(笑) 数字をおはじきであらわしているような、そんな感じです。 ひょんなことから、彼とこの話になり、彼は驚いていました(軽く引いていたかも? 笑) そして、今からでも掛け算を完璧に覚えて、普通の?計算式を使えるようにしたほうがいい、といいます。 将来子供ができて、算数、まして分数やら方程式やら教えてといわれたらどうするの?といわれて、それもそうだなぁ、と。 そこで、皆さんの頭の中で「98+45」はどのように計算されているのか、また普通の計算式を覚えたほうがよいかどうか、についてご意見いただけたらうれしいです。