• ベストアンサー

年金記録の問題

yam009の回答

  • yam009
  • ベストアンサー率39% (106/269)
回答No.3

前お二方のおっしゃっているとおり情報が足りないため答えが出せる段階ではありません。ただ、一通り質問を読んだ限りでは現在老齢厚生年金を受けているように見受けられるので、遺族年金を除外して考えてみると(遺族年金まで絡めると併給調整などが発生するため。65歳まではどちらか片方しか支給されないし。)65歳時に相談に行って厚生年金があったので、5年さかのぼって(年金請求の時効は5年です)60歳からの分を一括で支給されたものと思われます。そのとき同姓同名の別番号の記録があったため会社名や当時の会社の住所などが一致すれば本人確認が取れたとしてその分も支給されるので調べてください(それが無くて貰えないということではなく)といわれたものと思われます。 遺族年金についてはいつ亡くなったかや亡くなったときに勤めていたかなどいろいろな条件があるので、ここで質問するより社会保険事務所に行って確認したほうが間違いが無いかと思います。ここで不確実な情報を聞くよりお母様の年金相談の委任状を持参の上社会保険事務所に行って説明を聞いたほうが確実です。

mrm-mako
質問者

お礼

ご回答有難うございました。 少ない情報で申し訳有りません、精一杯のご回答に感謝いたします。 資料を揃えて社会保険事務所にて確認に伺います。 お世話に成りました、有難うございました。

関連するQ&A

  • 失われた年金記録

    社会保険庁の不祥事で年金確認をしたところ、平成12年から6ヶ月分の国民年金加入記録が無い事に気づき、何度も社会保険事務所に足を運びました。こちらも当時の支払い領収書等を取っておらず、社会保険事務所は記録が「ない」の一点張りです。とりあえず、再度調査以来をしてきましたが、まだ半年くらいかかって確認するそうです・・。それでも支払った記録が無い場合は第三者委員会というシステム?で検討するそうです。何だか大変頭に来るおかしな話ですが、一体どうしたら良いのでしょう?このまま待つしかないのでしょうか??

  • 遺族年金について

    たくさんの遺族年金についてご質問があると思いますが、 どのケースにも当てはまらないので、質問させてください。 私の父は平成3年に49歳で亡くなりました。 私は17歳10ヶ月だったため、母は当時父が加入していた国民年金からの 遺族基礎年金を18歳になるまでの2ヶ月分をもらったそうです。 (自営業だったため、国民年金だったそうです) しかし最近になって、父が自営業を始める前に務めていた際に、 厚生年金にも加入していたことが分かりました。 今年、年金時効特例法が定められたこともあり、社会保険事務所で調べてもらったところ、 あと2ヶ月納付期間が足りないので支給できないと言われたそうです。 しかし、ネットで色々調べてみたところ、国民年金と厚生年金の加入歴が 合わせて25年以上あると支給されるとか、国民年金と厚生年金等の保険料納付済期間と保険料免除期間が、 年金加入期間中の3分の2以上あるときは支給されると書いてあります。 確か母は25年の壁と言っていたので、24年と10ヶ月は納付していたのだと思います。 とすると、年金加入期間中の3分の2以上(父の場合は19年)払っていると、 遺族年金を貰える計算になるのですが、解釈はまちがっているのでしょうか? 社会保険事務所では、厚生年金しか調べてもらっていないので、 国民年金の加入期間も合算されるなら、要件は満たしてると思うのですが・・・。 何故、受け取れないと言われたのかが不明です。 母は現在無職(64歳)で、月50000円の年金しかなく、去年、父の事業を受け継いだ叔父が会社を倒産させ、 母は連帯保証人のため自己破産しました。 同居している私(女33歳)が生計を立てられるように頑張っているのですが、 もし、結婚するとなると、母の生活費が不安で仕方ありません。 父も必死に働いて、年金を納めてきたのに、たった2ヶ月分しか遺族年金がもらえないなんて、 どうしても納得がいかなくて・・・ このままでは、何か詐欺にあったような気分です。 やはり、このまま貰えないものなのでしょうか? 何かご存知の方がいらっしゃいましたら、教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 遺族厚生年金の受給資格(愛人は可能?)

    遺族厚生年金の受給資格と年金の申請は却下されても 何度も出来るのでしょうか? 平成8年に父(当時68歳)が亡くなりました。 お恥ずかしいお話ですが、父には愛人(死亡当時49歳)がおり その人との間には認知した子供(死亡当時21歳)もいます。 昨年の6月くらいから再三、社会保険事務所から母に 父と母との夫婦関係について(同居していたか・・など)の 問い合わせがあります。 しかも、愛人は私の兄貴夫婦にも頼みにいき、兄に父と愛人が 同居をしていたような文面をも書かせる始末。 あまりのしつこさに兄も仕方がないという感じでした。 それでも申請を却下されました。 なのに愛人は社会保険事務所の窓口に訪れ 遺族厚生年金の申請をしているのです。 確かに、父は愛人もおり、子供ももうけましたが 母とは離婚もしていないし、別居もしていませんでした。 一度、申請が却下されているのに、社会保険事務所は どうして申請書を再度渡すのでしょうか? 母にしてみたら、父がなくなって10年もたっているのに、 聞きたくない名前を何度も聞かされ、嫌な事も思い出さされ 年金が愛人の方に支払われるのかという母の問いに 社会保険事務所の人は否定しなかったそうで・・・ またまた、愛人に年金が支払われるかもという腹立たしさで 精神的に疲れきっています。 母は自分が働いていたので、自分で支払っていた厚生年金から 年金を受給しています。

  • 厚生年金制度の開始と年金記録の漏れ

    私の母宛に「ねんきん得別便」が送られてきました。 父は死亡しているので遺族年金分だそうです。 回答票には父が生前勤めていた会社の年金記録が載っていましたが 記載されていない会社が二つありました(漏れ?)  父が生前母に話していたことには、その2社では厚生年金に加入していたそうです。会社名や当時の所在地は大体分かっていたので、その旨を社会保険事務所に出向いて申し立てをしましたが、以下の様に言われて却下されました。 ・昭和38年以前は厚生年金制度が無かった(加入が義務付けられていなかった?)ので、他の従業員の中には加入記録に載っている人もいるが、あなたの旦那さんは加入していなかったのでしょう。 ↑当時の会社が厚生年金制度の適用を受けていたかどうか、もしくは、私の父が特別に加入させられていなかったのかどうかなどは社会保険事務所が知る由も無く、調査するのが筋だと思うのですが書類を突き返されました。 ちなみに、私の母は昭和33年に、わずかな期間ではありますが厚生年金に加入しているというねんきん特別便が送られてきています。 お尋ねしたい事をまとめると以下の通りです。 ・昭和38年以前には厚生年金制度は無かった? または事業所は労働者を加入させる義務が無かった? ・私の父の同僚の中には加入していて、社保事務所でもその名前を確認する事が数名出来ましたが、私の父の名前が無い=加入していなかったことにはならないと思うのですが(社会保険庁が調査するべき?) 社保事務所の言い分は、あくまでも(記憶が定かでないですが)厚生年金制度が当時(昭和38年以前)は無かった。もしくは事業所の加入義務が無かった・・・です。  加入記録が無い=当時は強制加入ではなかった、制度がなかった・・というのはすっきりしません。            よろしくお願いします。        

  • 旧国民年金の給付額について

    母宛にねんきん特別便がきまして 見てみると父(平成10年没)の遺族年金に 関するものでした。 父は大正7年生まれですので旧法に基づいて 計算されています。 社会保険事務所に出向き記録を確認した所 昭和36年4月~昭和37年10月 昭和50年6月~昭和50年12月 に計23カ月分の国民年金を 納付していた事が判りました。 この分を受給開始の65歳から死亡するまでの80歳までの15年分を頂けると言う事でした。 しかし、給付金額については社会保険事務所の 職員から一言も教えて貰えませんでした。 これってどれくらいの金額になるのでしょうか? 教えて下さい。

  • 遺族年金と厚生年金の関係

    今、母(58)が父(享年56)の遺族厚生年金をもらっております。 母は今現在も仕事をしており、厚生年金に加入して、毎月約2万円ほど納めております。(20年ほど支払い続けております) しかし、社会保険事務所で、年金の想定額を聞くと 『1万円ぐらい』との回答でした。 理由は『遺族年金を既に受給しているからだ』だそうです。 遺族厚生年金は、父が支払った分であって、 母の厚生年金は、母が払っている分だと思われます。 社会保険事務所の人には 『裁判でも不服申し立てをしてもムリ!』と言われました。 もちろん、支払っている額にもよりけりでしょうけど、 本当に1万円しか年金がもらえないのでしょうか? 毎月2万円も支払っているのに。。。 個人的には、どうしてもおかしいと思います。 そこらへんの仕組みをご存知の方、 また、どうしたらよいか知恵を下さる方。 よろしくお願いします。

  • 遺族年金がもらえない?

    お世話になります。 今年の2月に56歳の父が末期ガンで亡くなりました。 現在、61歳の母と28歳の私の二人で暮してます。 父はサラリーマン(19年3ヶ月)→自営業(17年)→サラリーマン(8ヶ月)という経歴でした。 母が社会保険事務所へ行って、遺族年金の手続きをしようとしたところ、 「支払っていた期間が20年に達していないので受給出来ない」とのことでした。 自分なりに調べてみたところ、父は自営業時代に国民年金を支払っておらず、サラリーマン時代に給料天引きだった厚生年金(合計19年11ヶ月)しか払っていない事が分かりました。 国民年金加入時の死亡だと、25年に満たない場合、遺族年金が支払われないというのは調べてみて分かったんですが、厚生年金加入時に死亡しても受給出来ないものなのでしょうか? 今月中に母と社会保険事務所に直接問い合わせようと予定してますが、不安でたまらないので質問させていただきました。 よろしくお願い致します。

  • 厚生年金基金の積み立て分、遺族年金への反映は?

    こんばんは。 早速ですが、国から支給される遺族年金に、厚生年金基金の積み立て分は反映されますでしょうか? 昨年、父が亡くなりまして、母が遺族年金の支給を受けているのですが、父には厚生年金基金の積み立て分があります。 遺族年金の手続きに当たって、社会保険事務所では「基金の分は遺族年金に関係ない」と言われたのですが、年金基金からは「国が加入期間の代行部分を含めて計算するため、基金からの支給はない」との回答でした。 社会保険事務所と年金基金、どちらの「言い分」が正しいのでしょうか? また、基金の積み立て分が遺族年金に反映される場合、支給開始は対象者が60歳になってからですか? ご存知の方、よろしくお願いいたします。

  • 遺族年金の申請

    うちの母(現在58歳)の話です。 父が9年前に亡くなり、遺族年金を申請しました。 市役所に行ったらしいのですが、手続きした結果、3150円/月の支払いとなったそうです。 父は若い頃、5年くらいサラリーマンをしており(厚生年金は払っていた)、その後うちの実家が自営業をしているので、戻ってきて30年働きました。 当然国民年金は支払っていました。 最近になって3150円しか貰ってないという話を母から聞き、ありえないと思い調べ始めました。 遺族厚生年金の計算式で算出すると、現在貰っている金額はどうやらサラリーマン時代の分だけのようなのです。 遺族基礎年金だと80万円/年程度もらえるようだったので、9年前に市役所へ行った時に職員が間違えたか母が間違えたかわかりませんが、厚生年金の分だけ支払いになったようです。 母の記憶だと、国民年金手帳を持っていったと思うとのことでした(だから社会保険事務所ではなく市役所へ行った)。 となると職員が間違えたのか? 今更ではありますが、父は30年も国民年金を支払ったのですから、死亡した歳からさかのぼって9年分の遺族基礎年金を貰うことはできるのでしょうか? すぐに市役所と社会保険事務所へ行くように母へは言いましたが、心配になったもので。 詳しいかたご教示宜しくお願いします。

  • 遺族年金が受給できません。

    11年前に父が他界し、その時遺族年金の申請をしました。年金記録を社会保険事務所で調べたところ7ヶ月足りなくて支給できないとの事でした。 母と結婚する前に働いていたはずの記録が見当たらないようです。 どこにいたのか、どこで働いていたのか、わからない状況です。 もともと父は身寄りがない為に調べる事もできません。 なにか良い方法はないでしょうか? ご指導の程、よろしくお願い致します。