• ベストアンサー

イオン半径について

問題集から 「次のイオン半径の変化を説明せよ」 と出題されていて Arと同じ電子配置を持つ、4種のイオンの半径が与えられています。 どう答えるといいのか分かりません(><;) 教えて頂けると助かります☆ミ

  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#116453
noname#116453
回答No.1

中心電荷(原子核の電荷)とイオン半径に注目する。 中心電荷は原子番号に比例します。 中心電荷が大きくなるほど、電子が原子核に強く引き寄せられると考えればいいでしょうね。

komamidori
質問者

お礼

ありがとうございますm(._.)m 着目点が参考になりました♪ がんばります(・v・)ゞ

関連するQ&A

  • イオン半径について

    連続質問ですみません><; 「同じ電子配置のフッ素イオンとナトリウムイオンの イオン半径はどちらが大きいか?」 との問題で 答えは、ナトリウムイオンとなっていました。 解説は「イオン半径は、同じ電子配置では 原子番号が大きいほど小さい」となっていました。。。。 ということは、 原子番号が小さいフッ素イオンの方がイオン半径は 大きいと思ったんですが、 この場合はどうやって考えればよろしいのでしょうか? どなたかよろしくお願いいたします(>_<。)HelpMe!!

  • 鉄イオンのイオン半径について

    Fe(II)のイオン半径>Fe(III)のイオン半径なのはなぜですか? 電子がなくなったことでイオン半径は小さくなると思っていました。 スピンを考えても電子数は6と5でどちらも低スピンを取っていたらFe(II)のほうが小さくなるのでは?

  • イオン半径のことを勉強していてわからない点が・・・

     (1) 陽子数とは何ですか? 陽子の数ということですか?  (2) 授業で 「電子の方が多いと外に引きつけられる=イオン半径が大きくなる」と習ったの      ですが、これは陽子数よりということなのでしょうか?  (3) 陽子数というものは原子番号によって規則的に決められているのでしょうか?また増えたり、減ったりするのでしょうか?  (4) 原子番号順にそれぞれイオン半径が大きさが変わるのはどうしてですか?  (5) 同じ電子配置を持つイオンの場合は陽子数の多さはどういう順番になるのでしょうか?  

  • 原子半径とイオン半径

    原子が陰イオンになる時に、最外殻そのものは変化せず、陽子も増えないのに半径が大きくなるのはなぜですか?

  • 無機の問題なのですが

    無機の問題なのですが S、Cl、Ar、K、Ca のなかで電子親和力が負でなく正の値をとるものがある。 それはどれか? そうなる理由も付けなさい という問題なんですが(複数かもしれません) 僕的にはCaだと思ったのですが三角をもらいました>< 理由には電子配置が埋まっているため入れれる電子がないためと書いたのですが なにがまちがっているのでしょうか? S、Cl、K、Caはそれぞれイオン化すると[Ar」配置になるがこれらのイオンとAr原子の中で一番半径が大きいものと 小さいものを選びなさいという問題ができません。。 イオンでもやはり普通に 大→K 小→Ar なのでしょうか? 

  • 電子やイオンの大きさについて、お教えください。

    高校生レベルの知識でお答えいただければうれしいです。わかりやすいご説明をよろしくお願いいたします。 ア)元素の周期表の1,2,13,14,15,16,17族について、第3周期の元素(Na、Mg、Al、Si、P、S、Cl)の「原子半径」がだんだん小さくなっています。これは、原子核の中の陽子の数と、原子核の外の電子の総数が、それぞれ1つずつ増加しますので、同一周期では同一電子殻(M殻)であり、電気的な力であるクーロン力が増えていくので、原子の半径がだんだん小さくなることが理解できます。クーロン力の大きさは、電荷の大きさの積に比例し、距離の2乗に反比例しますから。 <質問1>、第3周期の、「18族の原子(アルゴンAr)の原子半径が17族の原子(塩素Cl)の原子半径より大きくなっていること」が理解できません。 上のア)の考えからすると、「電気的な力であるクーロン力の大きさを考えれば、陽子も電子も1個ずつ多いですから、18族の原子(アルゴンAr)の原子半径が17族の原子(塩素Cl)の原子半径より小さくなるはず」です。 イ)第2周期の1,2族の各原子半径が、それらの各原子の陽イオンの半径より大きいです。これは、各陽イオンは各原子に比べて、電子殻が一つ下のものになるので、イオン半径の方が原子半径より小さいことが理解できます。 <質問2>第2周期の16,17族の原子(酸素O、フッ素F)について、「陰イオンの半径が原子半径より大きくなっていること。」が理解できません。 電気的な力であるクーロン力の大きさを考えれば、原子核の陽子の数が同じでも、陰イオンの方が、電子の数が1個多いので、クーロン力がより強く働き、陰イオンの半径の方が小さくなると予想されます。

  • Cl-イオンの半径 NaClの結合エネルギー

    分からない問題があります。 1モルのNa+イオンとCl-イオンから1モルのNaClが生成するときのイオン間距離r(Å)と系のエネルギーEの関係は、各イオンが無限の距離にあるときの系のエネルギーを0とすると、次の式で表せる。 E(Nacl)=-1.39×10*3/r + 1.59×10*6/r*10 この式で第一項はNa+イオンとCl-イオンが接近したときにクーロン引力により系が安定するエネルギー 第二項はNa+イオンとCl-イオンが接近したときにイオン間電子反発により系が不安定化するエネルギー 問題1~3で、第一項、第二項それぞれにr=1.0, 1.5, 2.0, 2.2, 2.5, 2.8, 3.0, 4.0, 5.0, 7.0, 10.0 (Å)をそれぞれ代入して、最後にEを求めろとあります。 その後の問題で、上記の結果に基づいて、Na+イオン半径が0.97Åの時のCl-のイオン半径の値、 NaClの結合エネルギーの値、水の誘電係数が80の時のNaClの水中における結合エネルギーの値をそれぞれ求めろとありますが、この3問がわかりません。 説明が下手で申しわけありませんが、どなたか回答をよろしくお願いします。

  • イオン化エネルギーについて

    イオン化エネルギーについて疑問があります。 周期律表において第三周期の元素を考えると一般的に右に行くほど(原子番号が増加するほど)イオン化エネルギーは大きくなりますよね。 それで例外もあり、As(15族)とSe(16族)を比べるとSeのほうが小さい(As:947 kJ/mol Se:941 kJ/mol)です。これはSeから電子を取ると半閉殻になるためSeのほうがイオン化エネルギーが小さくなると習いました。 ここでMnとFeについて考えるとMn(電子配置[Ar] 4s2 3d5)、Fe(電子配置[Ar] 4s2 3d6)であり、Feの電子を取ると半閉殻となるためFeのほうがイオン化エネルギーが小さくなると予想したのですが、実際はMn:717 kJ/mol、Fe:762 kJ/molとなりFeのほうが大きいです。 これはなぜなのでしょうか。どなたかお分かりになる方、教えていただけませんでしょうか。よろしくお願いいたします。

  • 同じ元素の陰イオンの半径はその元素の原子半径より大きい。

    ハロゲンの性質で質問です。 同じ元素の陰イオンの半径はその元素の原子半径より大きい。 どうしてでしょうか。 たとえば、塩素で考えると原子番号17番、陽子数17個。 つまり、17個の陽子で17個の電子をひきつけるより、18個の電子を引き付けるほうが、1個電子が増えた分、原子核と最外殻の(M殻)間の距離が大きくなるということでしょうか。 初歩的な質問ですが、よろしくお願いします。

  • イオンについて

    イオンは一番近い希ガスの電子配置になろうとしますが水素イオンは電子を放出してH^+と成りますがHeの電子配置になってH^-と言うのは考えられないんでしょうか?