• ベストアンサー

「殿」も「様」に改めたほうがいいですよね?

noname#117052の回答

noname#117052
noname#117052
回答No.3

なんか、時代は変ったなあ~ と深く感慨しました。 これは、マナーの所でのカテゴリーかと存じますが、あえてお答えさせていただきます。 もともと、殿という言葉は 侍の時代の『との』から発生しています、 つまり殿様ですよね。 時代劇に、配下武将が殿様に『との』と言っている言葉そのものです。 したがって、本来は、尊敬語として使われている言葉です。 それを、2重線でけして、様に直すことの方がかなり失礼ですよ。 様という文字の使い方は、外部の人に対して使う文字です、 社員として働くのでしたら、内部ということになりますから 上席の人に対しては『殿』が正しいです。 よく勘違いするのですが、同職に人に付いても『殿』という文字は使われます、これは職席に対する敬語ですので、同じ文字ですが、意味が違います。

ghodggfuh
質問者

お礼

ありがとうございます! ちなみに社内ではなく、他社の社長なので迷っておりました。 殿のままで提出しますね。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 宛名書き「殿」は「様」に直すべき?

    表題の通りです。 宛先記入済みの返信用の封筒や葉書の宛名が「行」になっていた場合、 線で消して「様」や「御中」に直しますよね。 これが「殿」になっていた場合も同様でしょうか。 確か「殿」とは目上から目下の人に差し出すときに使うと思ったのですが、 返信する先はどちらかと言えば自分より目上の方になります。

  • 敬称の「殿・様・御中」 会社の方針

    会社には「御中」 役職には「殿」 個人には「様」 ということを主にネットから学んだのですが。 私の会社と、近所の会社、取引先(近所から遠いところまで(県内))は、バラバラです。 例えば、 ある会社は、「会社御中」 ある会社は、「会社殿」 ある会社は、「会社様」 と使っていたり。 私の会社は、年に一回の年賀ハガキについては、殿は使わず、個人には「様」会社と役職には「御中」で使い分けているのですが。 それ以外の場だと、個人名に関して、様は使わず、殿のみで通していたりします。例えば封筒に書くのとか。書類に書くのとか。 きになったので親しい社員に聞いてみたら、「昔から使ってるやつ使えば怒られることない」とのことでした。 社長は結構細かく頑固な性格をしているので、日本語に違和感を感じたら凄い悩んで周りの社員に相談したり辞書ひいたりして、納得いくやつを選んでます。 だから、そういう敬称の使い分けについてはどう思ってるんだろう、っていうのは謎でした。 質問なのですが、 ・「殿・様・御中」の使い分けについて、最初に記述した通りの使い方で、概ねあっていますでしょうか? ・「殿・様・御中」がバラバラで怒る社会人っていますか?そんなにいないですか?怒りはしないけど「日本語ひどい会社だな」「取引したくないな」とか思いますか? あと色々、意見とか、体験談とか、あったら回答お願いします。

  • ■"様"と"殿"の使い分けについて

    ■"様"と"殿"の使い分けについて "様"は、社内では自分より目上の方、お客さんの社名につけるのでしょうか? "殿"は自分より、同等または下の者。お客さんの名前に殿は失礼にあたる。 そう聞きました。 ------------------------------------------------------------ また、封書の書き方では    部・課・係などの場合は「御中」。    担当者名などの個人名の場合は「様」と書きます。 →→ 肩書き、例えば、山田部長の場合は、山田部長殿と「殿」を使い    ますが、人の姓名の場合は、必ず「様」を使うようにします。 ------------------------------------------------------------ →→の部分は、殿でいいんですか? 宜しくお願いします

  • 「殿」は「行」に直す?

    返信用封筒・はがきを入れた郵便物を送るのですが、 返信用封筒やはがきには(自分の名前を書いた下に)「殿」とあります。 手紙などのマナーとして、これは「行」などに直すべきでしょうか? 教えてください!

  • 返信宛先の「様」「御中」についてですが、

    返信宛先の「様」「御中」についてですが、 案内状などではなく、単なる事務的な郵便やりとりを想定して、以下の質問にお答えください。 1.返信封筒・書類の宛名に、最初から「様」と印刷されていたら、どう思いますか。 2.返信封筒・書類の宛名に、最初から「御中」と印刷されていたら、どう思いますか。 3.宛名に「行」が付いていたら、斜め線で消して「様」や「御中」に書き直しますか? では、お願いします。 なお、ベストアンサーは、有効回答の中からランダムに選ばせていただきます。

  • 返送用封筒 既に書かれてある殿

    返送用封筒は、先方から準備されたもので、名前の欄に既に『殿』が書かれてあります。 その場合、殿を二重線で消すべきなのか、否かがわかりません。 既に書かれたものは消さず、そのまま提出したほうがよいとも聞いたことがあるのですが、曖昧な記憶でよくわかりません。 実際のところ、どのようにすればよいのでしょうか? ご存じの方、何卒よろしくお願いいたします。

  • 見積り書について

    大変お恥ずかしい話なのですが見積書を 作成する際の宛名(見積書の一番初めに書く先方の名前) の後に「殿」とつけるべきか「様」とつけるべきか迷っています。 会社名で見積りを作成しているので「御中」かな?とも思って おりましたが、調べたところ「御中」の例はひとつもなく 「殿」か「様」しか例文にでてきません。 正式な使い方はどれなのでしょう。 教えてください。お願いします。

  • この場合は御中?様?

    内定を頂いた企業から研修会のご案内が送られてきたのですが、送り返さなければなりません。封筒も同封されていたのですが 株式会社○○ 採用担当△△(人の名前)行 と書かれていました。この場合は「行」を何に直せば良いのでしょう?「様」でしょうか?「御中」でしょうか?

  • 返信封筒の自分の宛名は『宛』『様』?

    こんにちは。20歳の女子大生です。 試験の資料請求をします。 ダウンロードという方法もあるのですが、プリンターがご臨終の為、郵送で取り寄せします。 まず、送る封筒の資料請求の宛名に「○○資料請求係 御中」と書き切手を貼りました。 その封筒の中に角型2号の封筒を返信用の封筒として入れるのですが、その宛名に「chocola宛」にしようか「chocola様」にしようか迷ってます。 「宛」にすれば「御中」スタンプ押してくれるところが多いですよね。でも、それがわかりきっているから返信用ハガキや封筒の宛名に自分の名前を書くときには自ら「様」を付けるケースも多いですよね? 皆さんは今のところどちらにしてますか? 変な質問ですがアドバイスください。お願いします。

  • ○○○○○株式会社の下には、様を書いたほうがいいのですか?

    会社からの書類選考の結果が届きまして、応募意思の確認という書類を返送するのですが、 同封されていた返送封筒には会社名 ○○○○○株式会社 があらかじめ書かれているのですが、 ○○○○○株式会社の下には、様を書いたほうがいいのですか? 御中でしょうか?

専門家に質問してみよう