- ベストアンサー
- すぐに回答を!
DVテープ編集後の画質等について教えてください
DVカメラ(パナソニックGS5K)からパソコンにキャプチャーしたものを、PowerDirector2.5Proというソフトで編集しました。ところが、私のパソコンとは あまり相性が良くないみたいで、編集したものをAVIとしてエンコードすると途中で止まってしまいます。MPEG1でエンコードしビデオCDを作成することはできましたが、予想はしていたものの画質が今ひとつよくありません。 ムービーメーカー2で編集したものをDVテープに書きもどすのはうまくいき、画質も満足できるものでした。DVDレコーダーがないので、当面はパソコンで動画編集したものをDVテープに書きもどそうと考えています。そこで、教えて欲しいのですが 1 パソコンで編集後にDVテープに書きもどしたものを、MPEG2でキャプチャーしDVDを作成した場合の画質は、DVテープからAVIファイルとしてキャプチャーし編集したものをMPEG2でエンコードしDVD化するのと比較してどうなのでしょうか。 2 パソコンで編集したものをMPEG2化してDVDに書き込むのと、編集済みのDVテープから直接MPEG2で取り込んでDVDを作成するのとどちらが時間がかかるでしょうか。 使用しているパソコンはノートパソコンで ・Pen3-M 1.13GHz、メモリ512MB、 HDD 40GB(4,200rpm)、外付けHDD 120GB(5,400rpm)、IEEE1394ありです。
- berujual
- お礼率93% (15/16)
- ビデオカメラ
- 回答数2
- ありがとう数6
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.1
- Hiyuki
- ベストアンサー率36% (2604/7183)
1. >AVIファイル このAVIファイルというのは無圧縮のファイルと言うことですよね?たぶんさほど変わらないと思います。 正直試したことがないので、はっきりとは言えませんが、DV自体の圧縮率がさほど高くないので、AVIにデコード(エンコード?)してもそれほど映像に差が出ると は思えません。 2.これはマシンの性能に左右されると思いますが、編集やら書き戻しの時間を考慮しないのであれば、 編集済みテープから直接エンコードした方が早いと思います。 これも試したことはないですが、パソコンで編集した物をエンコードすると、 同じHDDへのHDDへの読み出しと書き込みの2つが同時に発生します。DVからだと書き込み(実際は一時 ファイルが作られるので、そう単純ではないと思いますが)だけだと思うのです。 CPUのエンコード作業に比べればたいした差ではないかもしれませんが、ここで差が出てくるような気が します。 ただ、これはDVからのデータ転送がロス無く行われた場合の話です。HDDの読み書きより遅い場合は、 そうでもないかもしれません。 >編集したものをAVIとしてエンコードすると途中で止まってしまいます。 これは無圧縮のAVIということですか?それともDivXとかMPEG4とかのことですか?
その他の回答 (1)
- 回答No.2
- Hiyuki
- ベストアンサー率36% (2604/7183)
>1時間で13GB弱になりました。 たぶん無圧縮のAVIファイルですね。 >編集したものをAVIとしてエンコードすると途中で止まってしまうのは もしかしたらAVIでの取り込みにHDDの転送速度が追いついていない可能性があります。
質問者からのお礼
ありがとうございました。 >もしかしたらAVIでの取り込みにHDDの転送速度が追いついていない可能性があります。 止まってしまうのは外付けHDDを使用中の時です。内蔵HDDではまだやっていません。外付けHDD(5400rpm)のハードディスクと内蔵(4200rpm)との違いもあるんでしょうか。DVテープから、PowerDirector2.5Proで外付けHDDにMPEG2でキャプチャーした時はうまくいきました。
関連するQ&A
- DVテープの編集
DVで撮った映像を編集し、再びテープに戻してプロジェクターで上映したいと 思っています。その編集についてなのですが、いろいろと事情がありまして、 キャプチャは結構いいマシンでできるのですが、編集はWindows98のマシン しか使用できません。なので、DV形式のaviファイルでキャプチャしても、 そのマシンに移せないのです。HDDが数Gしかなく、入らないのです。 とうことで、異なる形式でキャプチャしようと思うのですが、どのような形式が いいのでしょうか? プロジェクターでの上映に耐える画質がいいのですが。 ソフトウェアとしては、Windows Movie MakerとPremiereとUlead Video Studioがあります。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(カメラ・ビデオカメラ)
- DVテープの画質
こんにちは。お世話になります。 デジタルビデオカメラDCR-PC110で撮影した画像を簡単に編集したりDVD化したりしています。 普段やっていることはDVテープの映像をPCに取り込み、MegaviDVで編集後、miniDVテープに書きもどしています(1)。 DVD化する際はその映像をHDD/DVDレコーダー RD-XS41 に最高画質(9.2Mbps)で取り込んだ後(2)、 DVD1枚に120分程度入るように画質を落としてDVDを作成しています(3)。 (3)の画質が悪いのはわかるのですが、(2)でHDDレコに取り込んだ映像自体が既にDVテープをテレビに出力した映像(1)と比べて悪いような気がするのです。 miniDVテープの映像(1)はMbpsで表記するとどれくらいの画質になるのでしょうか?やはり(2)の映像は(1)に比べて画質が劣化しているのでしょうか? よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- ビデオカメラ
- Premiere6.0でのDVエンコード後の画質について
DVで録画した映像をPremiere6.0でキャプチャーしてから編集しました。その後編集したものをDVテープにDV出力したのですが、圧縮やエンコードをしない限り、出力された映像の画質は録画した状態と同じなのでしょうか? それと編集し終わった物をファイル→書き出し→ムービーでMicrosoft DV AVIを選びファイルとして出力したのですが、その出力されたファイルを見るとキャプチャーした物より画質が劣化したような気がします。Microsoft DV AVIを選ぶとファイルのフォーマットや圧縮率などをさわることができないのでわざと劣化させたりはしていません。 キャプチャー前の画質を保つためにはそれをそのままDVテープに録画し直すしかないのでしょうか?
- 締切済み
- グラフィックソフト
- DV編集「Megavi DV」での最高画質は?
私はいつもDV編集をジャストシステムの 「Megavi DV/R2」でしています DVカメラからPCへはIEEE1394経由で取り込み 編集後、mpeg2 720×480 29.97fps高画質でHDDに保存 したりDVカメラに戻してVHSに書き出したりしています デジタルなので画質の劣化はないと思っていたのですが どうも画面のザラつきを感じます 自分たちの結婚式や子供の成長を記録したいので ファイルの容量うんぬんより最高画質での保存を 考えています 何か設定チェックの入れ忘れでしょうか? それともAVIで保存した方が高画質? それともデジタルと言ってもこの程度なのでしょうか? 撮ってすぐのDVテープを直接TVに繋げて見ると 「この画質で残せたらなぁ」といつも思います ちなみにPCはアスロン950、HDD75GB、メモリー378MBです よろしくお願いします
- ベストアンサー
- その他(ソフトウェア)
- DVテープ→MPEGにするキャプチャ製品のBEST BUY
たぶん100本くらい、子供のDVテープを撮り貯めましたので、これをDVDに編集したいと思います。 AVIデータにするとハードディスクがいくつあっても足りませんし、エンコードする時間もないので、直接MPEG2を生成できる、ハードエンコードのビデオキャプチャを買おうと思います。テレビは見れなくても構いません。ちなみに、ソフトは、PEGASYS社のMPEG EDITOR2.0とAUTHOR3.0を揃えました。 より良いMPEG2データを得られる製品を教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。
- 締切済み
- その他(PCパーツ・周辺機器)
- DVテープからDVDへのバックアップ
録りためたDVテープが20本ほどあります。これをなるべく画質を劣化させずにDVテープ1本につきDVD一枚へとバックアップしたいと考えております。 1) 編集はせずにそのままバックアップということなのでキャプチャしながら直接DVD-Rに書き込みというのは出来るのでしょうか? 2) HDDに一回キャプチャした場合に高画質、簡単にバックアップできるオススメソフトは何でしょうか? 3) DVキャプチャする時間は90分テープの場合、やはり90分かかってしまいますか?2倍速取り込みとかは無理なのでしょうか? 以上質問だらけですがよろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- ビデオカメラ
- DVテープの動画をパソコンでDVDにしたら、動きが滑らかじゃないのですが…
スポーツの試合を撮ったDVテープをパソコンでMPEGファイルにして編集した後、パソコンでDVDにしてみたのですが、DVDプレーヤーで再生して見たら、動きがスムーズじゃないというか、カクカクしているというか、ちょっと表現しにくいのですが、コマ落ちしてるみたいに、人の動きが滑らかじゃなくなってしまっているんです。DVテープの動画の方は普通なのに…。どうしてなんですかね?DVテープからDVDにするとそうなってしまうものなんでしょうか?それとも編集ソフトに問題があるんですかね?ちょっと自分で調べてみたら、「フレームレート」なるものが関係しているみたいですが…。どうしたらいいかはよく分かりませんでした。ちなみに、安いSOURCENEXTの「CybeLink PowerDirector」でMPEGファイルにして、「CyberLink PowerProducer」でMPEGファイルをDVDにしました。もしかして、ソフトが安いからだったりしますかね?
- ベストアンサー
- ビデオカメラ
- DVテープからDVDへ 市販DVD並み画質で記録することは可能?
すでに頻出テーマとなっているようですが、教えてください。 子供の成長記録と家族旅行を中心としたDVテープが約200本あります。 これをDVDにしたいのです。 今、私のパソコンにある「VideoStudio」や「DVD MovieWriter」でDVD化したのですが、画質に満足できません。 元々DVテープは高画質で60分で約13GB、DVDはMPEG圧縮されており、画質劣化は避けられない点は承知しております。 しかし映画等の市販DVDを見ていると約2時間でも、かなりきれいな画質です。 (私が見る限りは。少なくとも私がDVテープからDVDに焼いたものよりも。) そのため「私のやり方が悪いのだ。きっと、もっときれいに焼く方法があるはずだ。」と悩みながら、今までDVD化を先送りしてきました。 そこで質問です。 素人が市販DVD並み画質でDVDを作成することは不可能なのですか? DVテープからできるだけきれいなDVDを作成する場合どのようにしたらよいでしょうか。 ソフトは、現在所有しているものにこだわりません。レコーダーの使用もOKです。(現在持っていませんが購入の覚悟はあります。) できれば、撮影日時を字幕オン・オフできるよう記録したいです。 それなりのコストも覚悟しておりますが、1枚作成するのに十数時間というのは、ちょっと困ります。 どのようにしたらきれいなDVDができるのでしょうか。 これからの時代DVDではなくもうブルーレイだよ。と言うならばそれでも構いません。 良い方法をお教えください。
- ベストアンサー
- ビデオカメラ
- ビデオ編集後の画質について
DVカメラからビデオスタジオ(バージョン7)でビデオ編集して、最終的にDVDで配布したいと考えています。元のDVカメラの画質(AVI)から圧縮したMPEGに変換すると、画質ってどの程度落ちますか? 以前、ビデオスタジオの昔のバージョンで編集し、DVカメラのテープに戻してから、VHSデッキに接続してビデオテープに録画した事はあるのですが、圧縮したとしてもそこまでは落ちないような気もしますが、圧縮したりDVDに落としたりするのは初めての試みなので、おしえていただきたく。 ちなみに編集中の内容は、3時間程度の長いものなのですが、これを1枚のDVDに焼くことは可能でしょうか?(可能だとして画質はどうなりますか?) よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 記録メディア
- DV→DVD の画質・音質の劣化について
*当方、映像に関しては昔遊びでDVDの編集やmpegで遊んでいた程度です。 結婚式の余興で映像を流すことになりました。 最終的にはDVDの形式で出します。 再生は、式場の一般的なDVDプレイヤーだそうです。 そこでいろいろと調べたのですが、最終的にDV→DVDは画質や音質が劣化してしまうのは避けられないのでしょうか。 以下の2つの比較をお願いします。また他にもいい方法があればお教えください。 1.DVを直接DVDにDV-AVI形式で保存します。DV-AVIを編集してmpeg2にします。その後でDVDに焼きます。 2、DVからIEEEでPCに取り組みます。そこで編集してDVDに焼きます。 どちらも最終的にはmpeg2になってしまいますが、どっちの画質がいいのでしょうか。 また他にいい方法はあるのでしょうか。 お願いします。
- ベストアンサー
- ビデオカメラ
質問者からのお礼
Hiyukiさん 早速の回答ありがとうございました。 >1.のAVIファイルは、DVテープからAVIキャプチャーしたもので、1時間で13GB弱になりました。これを無圧縮ファイルと言うのでしょうか。 >編集済みテープから直接エンコードした方が早いと思います。 それならパソコンで編集したものをDVテープに書きもどすのは、将来的にそれをDVD化するとしても有効な手段ですね。 編集したものをAVIとしてエンコードすると途中で止まってしまうのは、無圧縮ファイルかどうかはっきりわからないのですが、PowerDirector2.5ProでAVI(SVRTというのを使って作成する)タイプを選んでから実行したものです。参考URLのパッチはあててあります。