• ベストアンサー

年少を叩く年長の子(縦割りクラス)

eeesiの回答

  • ベストアンサー
  • eeesi
  • ベストアンサー率25% (1/4)
回答No.4

#3です。 ご回答、ありがとうございました。 怪我の被害もあったのですね。失礼しました。 すでに他の被害の方も直訴済みなんですね。 A子に専属の先生はやはり園側としても限られた先生方、費用の中での やりくりは、困難のような気がします。 再度、被害に合われた親御さん同士結集して先生方とお話されてはいかがでしょうか? (すでにお話済みでしたらすみません) 直訴というと喧嘩腰のような印象になってしまい、園側も冷静な判断ふができなくなってしまうので、相談という形でお互い冷静な話し合いの場を設けてはいかがでしょうか? それでも解決されない場合は、区、市等の相談窓口にいって状況をお話し、行政より園側に指導がいけばよいのですが。。。 たしかに自分の子供が大怪我させられては困りますが、それを理由に休園はお互い(質問者様、幼稚園側)にとって良い方策とは思えません。 せっかくの社会の第一歩がもったいないですよ。

banzyan
質問者

お礼

再度アドバイスをありがとうございました。 >怪我の被害もあったのですね。失礼しました。 こちらこそ、よく調べもせず質問して大変失礼しました。A子の大きな被害は、ここで質問した後で知りました。 >A子に専属の先生はやはり園側としても限られた先生方、費用の中でのやりくりは、困難のような気がします。 そうですよね。 >再度、被害に合われた親御さん同士結集して先生方とお話されてはいかがでしょうか? A子のターゲットが、どんどん下の年齢の子に移行しているようで、昔被害に合われた年長の親御さんは、A子は良くなってきているという認識です。今被害に合っている、年中、年少の親御さんは、「私からも言うよ。園の対応は足りないよね。」という感じです。 >直訴というと喧嘩腰のような印象になってしまい、園側も冷静な判断ふができなくなってしまうので、相談という形でお互い冷静な話し合いの場を設けてはいかがでしょうか? アドバイスをありがとうございます。近日中に、先生の中の責任者に時間をもらい、話し合いをすることになりました。 >それでも解決されない場合は、区、市等の相談窓口にいって状況をお話し、行政より園側に指導がいけばよいのですが。。。 全くです。首を絞められた親御さんは、園とA子の親にかなり厳しく責任などを追求したようですが、A子もそれ以来、首を絞めた子だけには何もしなくなったみたいで、それで一件落着になってるみたいです。 >たしかに自分の子供が大怪我させられては困りますが、それを理由に休園はお互い(質問者様、幼稚園側)にとって良い方策とは思えません。せっかくの社会の第一歩がもったいないですよ。 確かにそうです。話し合いで対策を園に施してもらい、何とか休園は避けたいです。 また、話し合いの結果を報告します。 報告を読んでいただけると嬉しいです。

banzyan
質問者

補足

園との話し合いの結果、A子に専属で先生が1人つくことになりました。アドバイスのおかげです。ありがとうございました。 自分がモンスターペアレンツ扱いされたらどうしようと思いましたが、このような想像を上回る対処をしてしてもらえたので、とても嬉しいです。これからも、親としてもっと園に協力できるようにしていきたいと思います。 本当にありがとうございました!

関連するQ&A

  • 縦割り保育を経験された方、教えてください。

    縦割り保育を経験された方、教えてください。 今年から娘を完全縦割りの自由保育の幼稚園に入園させました。 お聞きしていた評判はとてもよかったので、安心していたのですが、 娘がゴールデンウィーク前から登園しぶりをはじめました。 ずっと泣いているらしいので、先生から泣き過ぎると困ると言われ それからはずっと降園まで私も園内にいるようになりました。 そこで縦割りの様子を見ていてびっくりしてしまいました。 年長の子が、びっくりするほど優しくないのです。 おもちゃは年長のもの、小さい子は寄るな触るな、あっちいけ! という態度なのです。 男の子一人、女の子一人がそれぞれリーダーで、彼らが先導して 言わせているようなのですが…。 先生はそれを見ても、あまり注意しません。 注意しても「別にいいじゃんねー」「へへん」という感じです。 小規模園で、年長さんが一番人数が多いのでそのような状態に なるのかもしれないのですが、娘が行きしぶりだしたのは これかなあと思ってしまいました。 完全縦割りで自由保育なので、娘が幼稚園に居る間はずっと このような状態のようです。 もちろん、子供ですから意地悪やわがまま、独占欲などあって 当然だと思っています。 けれど、それを見て先生が何も言わないというのにひっかかりました。 一度お聞きしたら「子供たちで解決させるのがうちの園の方針です」と 言われてしまいました。 一昨年に卒園した方にお話をお聞きした時はこんな状態ではなかった とのことです。どうやらその直後に、もろもろの事情で先生方が がらっと入れ替わってしまったようなのです。 もともと引っ越しのため、来年4月には別の園に2年保育で入れる予定でした。 無理すればその新しい園にも通えるので、先生に相談して途中入園をさせて 頂こうかと悩み始めてしまいました。 縦割り保育をご経験されている方、このような園をどう思われますか? どのようなことでも結構ですので、アドバイスお願い致します。

  • 年長女の子から嫌われてしまいました

    娘の保育園は縦割りクラスで年長~年少10名づつで1クラスになっています。毎朝子供(年少女の子)を保育園へ連れていくのですが、園に着き用意をしていると決まって寄って来る子供(年少女の子)が数名いて、色々話しかけてくるのでお話ししています。 その日は朝から園庭で遊ぶ日だったのに、ある年少の女の子(Aちゃん)が部屋に入ってきてしまったので、「外で遊ぼうね~」と娘とAちゃんの2人を抱っこして外に出そうとしたら、それを見ていた年長の女の子(Bちゃん)が突然抱っこしていたAちゃんの足を引っ張って降ろそうとしてので「引っ張ったら危ないから止めて!」と注意をしました。 その日夕方迎えに行くとそのBちゃんにアッカンベーをされ、でも冗談かと思い私も笑いながらアッカンベーをしてしまいました。 その次の日Bちゃんが部屋の隅で泣きそうになっていたので、「どうしたの?」と聞いてみたら「こっちこないで!!」と言うので「じゃあ行かないよ」と言い娘を連れて帰ろうとしたら「汚いおばさんになんか近くに寄ってほしくないから!」とか色々悪口を言われ、大人の私もちょっとカチンときてしまったものの、聞こえないふりをして帰りました。 それから殆ど毎日Bちゃんに睨まれ続けていますが、見て見ぬふりをしています(泣) 娘にはまだ影響していないのですが、このままBちゃんを無視し続けても大人として良いのか・・・と考えてしまいました。 何だか大人気ない相談なのですが、子供の心理が解らず・・・どうしたらよいのか悩んでいます。 良いアドバイスがあったら宜しくお願い致します。

  • 現在1年生の女の子がいます。幼稚園時代、年少・年長と親友と呼べる仲良し

    現在1年生の女の子がいます。幼稚園時代、年少・年長と親友と呼べる仲良しのお友達がいました。たまたま仲良しの子が年長でも一緒だったのでとてもたのしい幼稚園生活を送っていました。 つい最近から娘が「学校に行きたくない」と言う様になり登校中に吐いたり私と一緒にでないと登校できなくなり今も保健室まで一緒にいき、先生に付き添われて教室へ入ります。 色んな理由があるものの根本的でクラスに「親友」という子がいないのが大きいかなと思います。クラスみんなから話しかけてもらい普通にお友達はたくさんいます。でも休み時間にいつも一緒という子はいない、それは嫌だといいます。 そこで質問ですが私は今のこの状態で満足し、親友なんていなくてもみんなが友達でいいんだよと話をしていますがこういう性格の子にはこれは通じないのでしょうか?やはり「親友」を見つけなさい、と無理を言うべきでしょうか?帰ってから遊ぶ中のよいお友達はいます。よろしくお願いします。

  • 幼稚園(年長)お友達について

    幼稚園(年長)息子の事なのですが、毎日幼稚園に行きたくないと年中の頃から言っています。 毎夜『僕にはお友達がいない』など言って泣いたりすることが続いています。 その度に『○○(息子)にはお母さんもいるし、お友達(私の友達の子と長期休みは遊ぶので)何人もいるでしょう?大丈夫だよ』とか『先生と遊んでみたら?』等と声を掛けているんですが。。。 実際幼稚園に私が行って見てみると本が好きなので1人で読んでいますが、お友達にも声を掛けられているし、1人で居るお友達もいるし、この時期の子供って話半分に聞いている方がいいかなと思っていて私はそんなに気にする事ではないと思っていたのですが・・・ 毎年クラス替えがある幼稚園(縦割り)で、この4月もありました。 去年と同じクラスのお友達(Z君とします)は去年もよく声を掛けてくれていた子なのですが、結構手が早く(息子は強いと言います)口も達者なお子さんです。実際年少の時は毎日叩かれていましたので、先生に相談した事もありましたが、去年は同じクラスになったからか叩かれなくなり、遊ぶようになったみたいで安心していました。 でも息子は『Z君に遊ぼうと言われるから遊ぶんだけど本当は遊びたくない』と毎日泣くんです。。。 『本当はX君(別のクラスの子)と遊びたいけど、Z君からX君と遊ぶなと言われている』と。『断ると叩かれる』と言うんです。 実際にZ君とX君は仲良くありません。 で、遊ぶなと言われるのもわかるんですが(嫉妬?みたいな気持ちかなと)。 私は『Z君と遊ばなければいいんじゃない?』と『先生の近くで遊べば?』『遊ぼうって言われたらうんって言って別にふら~と違う所で遊べば?』等と言ってます。 月曜日に家庭訪問で先生が来ます。 息子は先生に言ってほしい(遊びたくない等のこと)と言うんですが、同じクラスの子だし、Z君は強い子なので言えばいじめられる等に繋がってしまうのでは?と言うべきではないと思ってます。 こういう場合皆さんどうされるんでしょう?アドバイスを頂きたく、経験談などありましたらぜひご意見よろしくお願いいたします。

  • 年長児 お友達がいないようです。

    年長児 お友達がいないようです。 年長の娘についてなのですが、幼稚園でお友達がいないようなのです。 娘の話を聞いていると、どうも一人でばかりいるようなので、先生に幼稚園での様子を尋ねてみました。 そうしたら、2学期になった今も特定のお友達はいないようで、一人でぽつんとしているところを先生も気になったことがあると言われました。ショックでした。 最近、好きなお友達とグループに分かれましょう、というのがあったらしいのですが、娘は誰ともグループになれず、最後に人数の足りないところに入れられたようです。 娘は家で弟妹と遊びながら「やっぱり小さい子と遊んでいるほうが楽しいな…」なんてつぶやいていました。 実際公園に行っても、近所の子(同年、年上)とはほとんど遊ばず、弟妹とばかり遊びます。 近所の子でも、小さい子の面倒はよく見ます。 年中のときは、お手紙交換なんかもしていたし、友達の名前も話に出てきたので、お友達関係に疑問を持ったことはありませんでした。ただ、今思えば、「特に仲のよい」お友達というのはいなかったかもしれません。 いま、親として一体どうしたらいいのか・・・。 とてもショックで悩んでいます。 小学校入学を来春に控えた娘です。親にできることはありますか。 それとも、ただ成り行きを見守るしかないのでしょうか・・・。

  • 年長娘の登園拒否

    年少の時も夏休み明け、しばらく泣いて登園してました。 年中は泣いてません。 年長になり、ここ最近 「毎日休みたい」「幼稚園つまらない」「幼稚園飽きたし嫌い」「幼稚園やめたい」 など言うようになりました。 先日習い事のために幼稚園に行ったら 一緒に学んでいる子がきてなかったのもあり号泣。 なくなく先生は、違うクラスの子達と一緒に教えたそうです。 特に嫌なことがあったわけではありません。 こんな娘になんと声掛けしたらいいのでしょうか? 「だったら辞めていいよ」と言って しばらく休ませたとして、そうすると ますます行きたくなくなりますよね?

  • 幼稚園年長クラスのいじめ

    いつもお世話になっています。 幼稚園年長5歳(今月6歳)の女の子と、1歳の男の子がいます。 先日偶然スーパーで会った同じ幼稚園の同じクラスのママから、娘のクラス内でいじめがあると聞きました。 男の子の話は出なかったので女の子の中でだけのようですが、仲間外れや、自分の意に沿わない子に「○○ちゃんは一輪車使っちゃだめ」と言ったり「○○ちゃんは1番で××ちゃんは3番で~」などのランク付けがあるようです。 娘はバス通園で私はイベント時のみ園に行っており、よそのママさんと挨拶や軽い世間話はしますがクラスの事情や園の情報はあまり耳にしませんでした。 娘も日本語がまだまだ不十分なのと落ち着きがないのとで園の話を聞いても意味が分からないことのほうが多く、いじめについて知ったのは本当につい先日のことです。 スーパーにてママさんから聞いた話によると夏頃から続いており、最近またエスカレートしてきたそうです。 いじめを行っているのは主に二人の女の子だそうで、その他の子がランダムでやられているような印象でした。 そのママさんの娘さんも何度か被害にあったそうで、一時期は帰宅してストレスで吐くこともあったそうです。 担任に相談もしたそうなのですが、ハッキリと 「相手の子に注意はしません。相手の親御さんにも言いません」 と言われたそうです。 親御さんが園に抗議に来る可能性があるから、と。 うちの娘は毎日喜んで通園しており、クラス内でそんなことがあるとは私は思ってもみませんでした。 なので改めて娘に話も聞いてみたのですが、やはり要領を得ず… 私が心配しているのは娘がいじめに加わっていないかどうかです。 いじめられているのでは?という心配はあまりしていません。 活発な娘ですので黙ってやられているようなタマではありません。 そのママさんは「○○ちゃん(うちの娘)はやってないよ」と言ってくれましたが、本人に面と向かって「いじめてる」なんて言えないですよね。 正直なところ、5歳にもなれば女の子同士、いざこざが生まれると思っています。 仲間外れ、変な仲間意識、束縛、陰口などなど… 娘が被害にあっている場合は、励ましたり話を聞いてあげたりはしますが、これも人間関係の勉強!と思う程度です。 ですが、やっている方だとしたら出来るだけ早く気付いて本人を正さなければと思っております。 今は冬休み中なので、休み明けに「いじめがあると聞いたのでその事について相談したい」旨を担任に伝え、まずは担任からクラスがどんな状況なのか聞くつもりなのですが… その後はどうしたらいいでしょう… いじめていた、もしくは加担していた場合、本人を厳しく注意するのはもちろんですが、それだけで済むのでしょうか。 娘はお調子者なところがあるので、一度言っただけで聞くとは思えません。 そしてトラブルを避けようとしている園側ですが、聞いたところですべてを教えてくれるかどうかも気になります。 それと、担任の「注意しません」も気になっています。 自分の子がやっていたら大きなことは言えませんが、それでも親としては把握しておきたいです。 本人のためにも親として成長するためにも悪いことをしていたら知らせてほしい。 「仲良く遊ばないとだめだよ」「仲間外れしないの」なども言わないそうです。 そのママさんが何度訴えても話にならなかったそうなので、私が言っても無駄かもしれませんがこれについて言及してもいいでしょうか。 いじめている二人の子の一人の親御さんが会長をやっていてとても弁のたつママさんです。 悪い人ではありませんが何事も白黒はっきりつけたがる性格、そして食い下がる性格の方で園側もたくさん意見され何度もタジタジにされているらしく、そのせいもあり、いじめを表沙汰にしたくないのかも知れません。 とにかくクラスの現状把握をしなければ前に進まないのは分かっているのですが、とても気持ちがざわついていて落ち着きません。 娘が被害にもあわず加害もしていない場合は、騒がず見守るべきでしょうか、そして「注意しません」問題もスルーすべきでしょうか(娘も担任を大好きですし私も好感を持っていましたが正直がっかりしました…) しかし、吐くほどストレスを受けた子もいますし… まとまりのない文章で申し訳ありません。 補足があれば致しますので。 先生の立場、親御さんの立場、いじめられた立場…どのような立場でも構いません。 ご意見、アドバイスをよろしくお願いします。

  • 年長 暴力を振るう友達

    年長の息子がいます。 明るくてやさしい子ですが、少し気が弱いところがあります。 近所に幼稚園年少の時から同じクラスで仲のよい男の子がいます。 その子は年少の頃から手が出る子だったのですが、成長に従ってその頻度も減ってきましたが、年長の今になっても、まだ手が出ます。 私は、息子が泣かされるたび、何度も距離をおきたいと思ってきましたが、当の息子がその子を好きで、叩かれて泣かされても、遊びたいと言うので、息子の意思を尊重してきました。 まだ幼稚園児だし、その子も未熟なんだと自分に言い聞かせて。 先日その子がうちに遊びにきていて、いきなり息子が頬を叩かれました。 幼稚園ではどうかはわかりませんが、年長になってから、初めてです。 理由を聞くと、叩きたかったから、との答えが帰ってきました。 喧嘩したわけでもなく、理由もなく、ただ叩きたかった。と。 幸いその子の親もいて、目の当たりにした親は怒ってはいましたが、正直、もうその子とはつき合わせたくないと思いました。 今までは喧嘩の延長で手が出たりと、理由がなかったことはなかったので、驚きました。 息子はただ、泣いていて、何もいいません。 ところが、その子が謝ると息子はすぐに許し、その子と遊びたいと言うんです。 友達だと。 なんなんでしょう。 どうして、息子は悔しくないんでしょう? 息子が泣かされる度、私ばっかり、悔しくて。 その子と遊んでいていつも泣かされているわけじゃないんです。 楽しく遊べていることのほうがずっと多いんです。 でも、年少の頃からの嫌な思いが蓄積されていて、こういうことがある度に、またかって気持ちになってしまいます。 幼稚園児じゃこういうことってよくあることなんでしょうか? 悩んでいます。 アドバイスお願いします。

  • 幼稚園選び・年少クラスって?

    そろそろ幼稚園の願書受付の時期で、とりあえず第一候補の幼稚園の開放日などに数回通ってみました。 先日も行ってみたのですがそこで気になったのが「クラスの遊び(自由時間)」です。 年長クラスは気にはならなかったのですが、年少クラスの子供たちのクラスは先生が2人いて、周りに目を光らせているものの、子供たちは廊下に出て遊ぶ子もいれば、隣のクラスに行ってもわからない状態って感じでした。 開放日という事もあり、上のお子さんが通っているママさんもいたりして、子供たちも自分のママが来ているとそこに行ったりして入り乱れているというのもあるんだと思うのですが… ちょっと私の想像していた光景と違っていて、正直不安になりました。 そうとはいえ、勉強を熱心にやるような幼稚園に通わせたいという気持ちがある訳ではなく、最低限のしつけや楽しく遊べるような幼稚園を探しているので遊んでいるという事は良いのですが。 うまく言えないのですが、年少クラスとはいえ本の読み聞かせとか、少なくとも教室の中で遊ばせるとかなのかな?と思っていたので、かなーりのオープンな感じでびっくりしました。 もう1つ候補の幼稚園があるのですが、そこは開放日などが特に無く、見学のみの幼稚園なのであまり頻繁には行けないので、2つの幼稚園の比較が難しく少し困っています。 話は長くなったのですが、他の幼稚園の年少クラスってどうゆう事をやっているのでしょうか? もちろん、自由時間(遊び)の時間を見たのでいつもはそうでは無いのかもしれないのですが… みんな同じような感じなんでしょうか? 先輩幼稚園ママさん・パパさん教えて下さい!!!

  • 縦割保育っていかがですか?

    来年幼稚園への入園を予定している男児の母です。 複数園を検討中ですが、検討中の園の中に「縦割り保育」を導入しているところがあります。 どちらかというとそこは横割りがメインですが、入園から数ヶ月はほぼ完全に縦割り、その後も登園・降園時に縦割りという状態です。 園には現在プレスクールで週1親子で通っていますが、その時の様子をみる限りでは、年長児さんは縦割りを面倒くさがっている(よろこんでお世話していない)印象をうけました。 現在は一人っ子なので縦割りはメリットがあるように感じていましたが、この様子をみて、縦割りについてメリット・デメリットを「縦割り保育を経験した生徒の親」もしくは、「縦割り保育を実践している・していた園の先生」より話を聞きたいと思いました。 よろしくお願いします。