• 締切済み

「最低の人間」とは?

バグース(@bagus3)の回答

回答No.1

加藤紘一氏の発言ですね。 北朝鮮拉致家族の地村さん、蓮池さん、曽我さんが 一時帰国したあと北朝鮮に返すべきだったと言ったのは どうしても納得できません。 加藤さんが、拉致されていたのが自分の家族であっても そうすべきだったと言うなら認めてもいいです。 http://www.youtube.com/watch?v=Xds6B9bufQ4

関連するQ&A

  • 私は最低な人間です。

    私は最低な人間です。 4月から、工業高校に進学する女子です。 その高校を選んだ理由が実は、女の子が少ないからなんです。 何故かは分かりませんが、女の子が居ない方が良い。と思ってしまったんです。 ほんとは、 男の子にちやほやされたいから? とか考えて自己嫌悪してしまいます。 でも、少なからず その高校に魅力を感じていたし、 入りたいクラブだってあります。 男兄弟に囲まれてるし、友達以外の知り合いも男ばかりだし男の子の方が慣れてます。 けど、それさえ言い訳に聞こえます。 そこには 12人の女の子が受けたのですが、私を含め7人しか受かってません。 正直、偏差値も40ない高校なので、 落ちた女の子は男の子目当てだったのかな?と思ってしまいます。 このレベルなら共学でもあります。 むしろ、本当に工業が好きならもっと賢い所に行く筈です。 それをわざわざここを受けたという事は、 私も、受かった女の子達も男の子目当てでは?と思ってしまいます。 そうじゃないかも知れないです。 好きだけど、学力が足りなかっただけかもしれません。 けれど、やっぱりそういう考えが、いつも付きまとっています。 私は最低ですね。 分かってます。 でも、どうしたら良いかわからないんです。 あと、無理にでも女の子と仲良くしないとだめですか? もちろん、気が合うコなら是非とも仲良くして欲しいです。 けど、見た所、気の強そうな人が多いです。 だからといって、男の子とばっかり話していてもいけませんよね。 この考えを変える方法はないですか? すっきりとした気持ちで 入学式を迎えたいです。 周りの女の子をそういう目で見たくないです。 すみませんが、 誹謗中傷はお控え下さい。

  • 日本の人間って都合のいい連中ばかりだよね

    一昨日あたりにSNSの誹謗中傷があふれ 20代の女子プロレスラーが自殺 個人的には誹謗中傷してた人間も自殺したらいいのにって思うけど 相手を自殺に追い込んだわけだからね。 どうせツイッターとかヤフコメとか、あんなような所にいる社会のお荷物ですから、 で、匿名で誹謗中傷がどうたらメディアの連中もいってたけど そのメディアの連中も政治家とか、法律に反してないゴールデンウイーク中に沖縄旅行してた芸能人とか 別に法に反してないちょっとした不祥事とかでも誹謗中傷してるわけでね。 報道ステーションの富川とかいうのも、さんざん批判して 自らがコロナに感染し、 むしろいらないから降板させろというコメントが溢れているようで。

  • 政治家の失言を誰がリークするのか。

    柳沢厚生労働大臣が女性蔑視を疑わせる失言で大問題になってます。 ところで、この失言は地元講演会でのことらしく、ということは、柳沢大臣を基本的に支持している人たちの集まりだと思うのです。 なぜ、講演の録音テープがマスコミで報じられたりするのでしょう。 『あの発言は撤回すべきですよ』と大事になる前にアドバイスすることもできたでしょうに。 それとも、政治家の失言を期待するマスコミや対抗する政治勢力の密偵みたいな人が、紛れ込んでるのでしょうか。

  • 個人情報保護の交換について

    ネット上で知り合った相手から誹謗中傷のメールが来ました。 お互いにメアドしか知らなかったのですが、偶然第三者から誹謗中傷した相手の勤務先がわかりました。 そこで、その相手に誹謗中傷メールをやめてもらうために、○○に勤めてますよね?と返事送ったら、その相手に、個人の了承なしに、個人情報の交換は刑事事件にあたるので、警察に相談するといわれてしまいました。 この内容で刑事告訴されるのでしょうか?また民事でも損害賠償を請求されるのでしょうか?

  • ネットと文字の現実への関与性

    ネットでは、「文字にすると、付加価値として知識に信憑性が出る」という特性があると思います。 現実や、ネットの実際の出来事に対しても、ネット上で何か意見を言えば、 その意見や知識の「好印象」が、実際の出来事の当事者間にある事実の意義よりも、それに対して噂をする人達の間に知識としての信憑性が出て、 「事実にあたる当事者間の道理性が、その後付けの知識の信憑性が掲げられてしまうことで歪みを生じてしまう」のではないでしょうか。 つまり今日の社会の側面にある、ネットでの中傷問題や人権問題などは、その中傷を受ける対象にあたる当事者間の、 「信憑性そのものの現実」を、先ほど述べたネットでの好ましさにあたる信憑性が、強く中傷してしまうのだと思います。 現実という文字や知識以外のものが、ネット上の言葉(心理)の表現によって、知識以外のものにも信憑性を与える。 そして、現実で配慮するべき配慮と、心理に道理を伴う当人達が出会った事実にある真実性を、 ネットでは、文字で心理を押さえることで、当事者個人個人の、「道理からの心理としての可能性を蔑ろにしてしまう傾向がある」のではないでしょうか。 ネットでの中傷の活きる可能性が、現実に対面する人の、道理からの心理の可能性を歪めてしまうということはあるのではないでしょうか?

  • 5年前の誹謗中傷した事は訴えられるのか?

    5年ほど前に、男性を誹謗中傷した事があり、1年後に男性からこれ以上ひどい場合は、訴えるといわれました。 現在私はその男性の誹謗中傷をしていないのですが、5年経ってからその後何もしていないのに訴えられることってあるのですか? (5年前の出来事を訴えることが出来るのかどうかという質問です)

  • 運営スタッフを誹謗中傷したら利用停止になりますか?

    禁止事項やネチケットでは 芸能人や政治家等の特定の個人や宗教団体、財団法人、企業等の特定の団体などを誹謗中傷することを禁止していますが 運営スタッフを誹謗中傷したら規約違反ですか? 「スタッフ死ね」とか「運営スタッフの頭がいかれている」とか言ったら削除されますか?

  • ネットによる誹謗中傷での示談金

    ネットである個人に対する誹謗中傷をしてしましました。 示談にしようと思っています。 先方は、弁護士を通じ、慰謝料算定しているが、名誉毀損・侮辱罪・運営妨害・プライバシー侵害にあたるということで最低でも500万円と言っています。 ネットでの誹謗中傷の示談金の相場はせいぜい50万円というのをみかけますが、300万円は多すぎるのではないでしょうか?

  • 不特定多数への誹謗中傷とはなにか。

    誹謗中傷とは他者への悪口・謗りであるということは理解していますが、通常相手が特定(単数とは限らないが少なくとも個別に対象が特定…個人・団体等)されているべきものだと思ったのですが、実は違うのでしょうか? <不特定多数への誹謗中傷という概念>は果たして成立するものかどうかをお教えください。もし成立するということでしたら出来れば実例を添えて教えてください。 ある筋から「不特定多数への誹謗中傷は認めることは出来ない」というコメントをもらったのですが、直感的にこのような言い回しに疑問を抱いたのと、もし不特定多数への誹謗中傷なるものが成り立つとするならば、世の中にある啓蒙的な文言は全てこれにあたり、例えばある習慣を問いただす(禁煙者を否定するコメントはすべて禁煙者への誹謗中傷となってしまう)ような行為は全て認められなくなってしまうのではないかと思うのです。そうした矛盾についても言及していただけますとありがたいです。純粋に日本語的な問題と解釈してご回答いただいてかまいません。(といいますか、この質問への純粋な回答以外の内容をこの質問へかこつけて書き込むのはお避け下さい) 恒例ですが無用なトラブル回避のため、必要と考えた回答へのお礼と最小限の補足のみとさせていただきます。

  • 旦那との事や人間関係について

    今年の夏頃に、旦那の暴言に耐えられなくてDV相談センターにご相談をしました。センターで『それはDVになります。』とアドバイスを受けてそれからアドバイスをもらいながら、頑張ってきました。 それで、一昨日旦那が言い合いになった最中に『気になってたことがある』と言い初めて、私の携帯をみて私がDVの相談を送ったメールを見たと言われてびっくりしました…。 DVの事は言わずになんとか解決しようとしていたので、それで旦那から『DV夫とか書いてあるけど!』随分色々なとこで言ってるみたいだけど!(相談メールに、相談センターに話したらDVだと言われて。)っと書いたとこを言われてました。 私は、誹謗中傷をしてなんかいません。 私は、苦しかったから、なんとかしたかったら相談をした。でも決して悪口で言ってつもりもない! っと伝えましたが、旦那には『誹謗じゃあないか!』とか言われて正直、私はあっちこっち相談して最低な奴なのかっと鬱状態になってきました… 結局、最初に言い合いした一件は(私だけじゃあないっと思うのですが…)私が、悪かったっと謝って終わりました。 本当は、喧嘩はお互いに問題があるものだしどちらかが謝ってそれで片方も謝る。お互いの為ならそうするべきなのに… 最初は、私も自分も悪かった所を含めて旦那にでも、ここはこうした方が、ため息つきながら聞かれたら気分悪いし、強く言われたり怒鳴られるのも怖いよ。っと話しながら話すけど、結局最後は『両方が悪いのかもしれないが、やっぱりお前が全部悪いんだよ』 になってしまいます。 相談員の人には、そうやって相手にその気がなくてもそうやって丸め込めるみたくなってる。それもある意味DVなのかも知れませんね…。でも、貴方だけがどんな問題にせよ、謝って事を成すような関係はくない。貴女の心身の為にも。っと言われて、どうしたらいいか考えています。 話が上手く書けませんでしたが、私は旦那が言うようにDVの事を相談した事は誹謗になる最低な事をしてしまったのでしょうか… 罪悪感が凄くて、でもそれについて謝まらなくちゃ、とか考えると息苦しくなります。