• ベストアンサー

基本法と一般法

「憲法と民法、刑法等の関係は基本法と個別法の関係であり、憲法と行政法との関係は一般法と特別法と関係である」という言い方は適当ではないでしょうか?

  • a1b
  • お礼率74% (985/1325)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#83309
noname#83309
回答No.1

適当ではないと思います。 憲法にも民法や刑法の領域についての規定がありますが、憲法はそれらの規定を基本的人権として規定しているのであって、民法や刑法などの法律を制定する際の文字通り基本として規定しているのではないような気がします。ただ、100パーセント間違いかどうかはわかりません。 次に、一般法と特別法の関係においては、特別法の規定が一般法と異なることと、特別法の規定が優先的に適用されることにポイントがあるわけです。それを憲法と行政法に当てはめるなら、憲法が定めた規定に反する規定を行政法に置き、なおかつ行政法を優先的に適用することになりますから、すなわち違憲立法ということになります。したがって、後半部分は明らかに間違いだと思います。 一応ですが、講学上は基本法と個別法、一般法と特別法という用語にもきちんとした定義があるのでしょうが、そこまできっちりした知識で回答しておりませんので、認識のおかしい部分もあるかも知れません。

a1b
質問者

お礼

回答有難うございます。 なるほど、後半につきましては、仰るような問題もありますので、一般 法、特別法の関係というよりも総論と各論の関係というほうが適当であ るかもしれませんね。 ここでちょと新たな疑問が沸きました。 一般法と個別法というときに、個別法は一般法を個々の場合に応じて個 別具体的に規定するものであると思うのですが、必ずしも否定するもの ではないように思うのです。 (確かに民法の賃借権と借地借家法の賃借権では、否定しているという 場合もあるかと思います) 憲法によって、国民は国から守られているわけですが、守られ方は規制 行政と給付行政ではことなり、また各々の行政目的の達成のために必要 性・許容性観点から個々の法律が定められているのであって、たとえ表 面上は憲法に反しているように見える場合であっても、公共の福祉との 兼合いから必要性・許容性の範囲内にあり違憲とはならないように思え ます。 しかし、この関係は一般法と特別法の関係というよりは、憲法総論と憲 法各論と考えたほうが誤解の生じる余地がないのかもしれませんね。

関連するQ&A

  • 一般法と基本法

    一般法と特別法の関係と基本法と個別法との関係とは同じと考えてよいのでしょうか?

  • 自治体法務検定の基本法務編の問題集について

    自治体法務検定の基本法務編を受けようとしておりますが、過去問が一年度分あるだけです。 そこで、憲法、行政法、地方自治法、民法、刑法などの問題集に取り組む場合、どんな試験(行政書士や司法書士など)の問題集がレベル的に適当でしょうか? よろしくお願いします。

  • 基本書(特に憲、民、刑)の選択

    憲法・民法・刑法の基本書を探しています。 次の条件に合うようなものです。 1.通説・判例ベース(自説の場合、通説と区別できる記述ならよい) 2.全範囲に網羅的(択一用、辞書代わりにできればなおよい) 3.理由付けがしっかり書いてある(さまざまな学説が網羅してあるだけではダメ) 4.簡潔でないもの(基本的に独習です) 行政書士を持っています(約20年前)なので全くの初心者ではありません。 当時の本が残っていて、佐藤功(憲法)、ダットサン(民法)、藤木の1総各で1冊のもの(刑法)がありますのでまずそれを読み直そうと思っています。 自分なりに調べた結果 憲法は戸波、民法は双書、刑法はなかなかいいのが・・・ を挙げてみました。 この選択はどんなもんでしょうか? 他にお勧めものがありましたら皆さん、ご教授願います。 よろしくお願いします。

  • 上位法と下位法とは?

    私は法学部卒なのですが、わかってなかったのですね。 上位法と下位法というのはどういう場面で出てくる話なのでしょうか? (憲法が最高法規であり、最上位なのはわかります。) 法の範囲が同じ、たとえば民法と借地借家法ような一般法と特別法の関係にあるときのみに使うのですか?刑法と遺失物法、民法と少年法のような法の範疇が違う場合は前者が上位法で後者が下位法みたいな関係はできないのでしょうか? また、民法と商法、商法と労働法など、一般法と特別法の関係にあれさえすれば前者を上位、後者を下位として使う概念なのでしょうか?(特に民法と商法は六法全書の六法の一つでありながら、上位法、下位法の関係にあるのですか?) これは簡単そうに見えて難しい問題だと思いまが、どなたかご存知でしたら教えていただくようお願いいたします。

  • 行政書士の勉強法

    こんにちは。行政書士の独学の勉強法について初歩的なことをお聞きしたいと思います。 現在行政書士の勉強をしているのですがどのように学習すればいいのか分かりません笑 一通り憲法、民法を終らせたのですがこのように一分野ずつ おわせていくほうがいいのか、それとも一日民法ばかりせず行政法もするし憲法もこなしていくほうがいいのかこんな些細なことで悩んでいます笑 知恵をお貸しください、

  • 司法試験について

    司法試験の短答式が三科目になりました(憲法、民法、刑法)が 論文式は、七科目(刑法 民法 憲法 民訴 刑訴 商法 行政法)➕選択の一科目なのでしょうか???

  • 六法とは?

    教えてください。 六法が、憲法、商法、民法、民訴法、刑法、刑訴法であると知っていますが、 たとえば、自賠法、道交法など六法より小さな法律は「六法のどれかに含まれる」という考え方なのでしょうか? それとも「六法とは独立した個別の法律」という考え方なのでしょうか? よろしくお願いいたしますm(__)m

  • 世の中には憲法、民法、行政法、刑法、労働法といった

    世の中には憲法、民法、行政法、刑法、労働法といった様々な法律がありますが、それぞれの法律にどのような色のイメージを持ちますか? 私は、 憲法=紫 民法=ベージュ 行政法=深緑 刑法=黄土色 労働法=薄水色 という色のイメージを持っているのですが、みなさんはどのようなイメージを持っていますか?法律に詳しい人も詳しくない人も回答お願いします。

  • 六法の基本サイト

    六法の入門サイトを探しております。 憲法、民法、刑法、商法、民事、刑事単位でのそれぞれ初心者向けの基本的な説明や判例のあるお勧めサイトを教えて下さい。 検索をかけても今ひとつ全体的過ぎたり細かすぎたりでなかなか見つかりません(泣)。

  • 民法の基本書

    現在、5日後ですが行政書士を受験中ですが民法について試験がおわっ たあとも勉強したいと思っています。 大学で法を学んだことがないので基本書選びで悩んでいます。 できましたら学び方なども教えてください。