• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ピントとアンシャープマスクについて)

ピントとアンシャープマスクについて

ohg-jiyaの回答

  • ohg-jiya
  • ベストアンサー率37% (354/940)
回答No.1

取り回す画像は、常に元画像から作っているわけではないのですか。拡縮の度合いが大きければ甘くなるのは当然ですし、拡縮しながら次々と流用するやり方は避けるべきかと。 ましてや元画像がA1に耐えるピクセル数を持っていなければなりませんし、A1を手に持って見てボケていても、普通は数メートル離れて見るものですし、それは許容範囲に入れるのが普通です。A1とB6を一緒くたにして論じるわけにもいきません。画像の扱いは全く別物になります。 それはさておいても、ボケが何に起因するのか判断しかねるので、作成環境、Photoshop、illustratorのバージョン、画像の保存書式、などを教えてもらえれば、適切なレスがが付くのではないでしょうか。

関連するQ&A

  • プリントした写真のピントが甘い

    デジカメプリントに関してお伺いします。 私はいつも、完全無補正(自動補正すら断ります)で宅配プリントのお店にお願いしているのですが、先日、写真に傷があったため再プリントをお願いしたところ、傷の付いていた写真よりも明らかに、ピントの合従率が高い写真が送られてきました。(シャープな写真でした) これはどんな理由が考えられますか? 私がクレームを入れたことにより、機械のメンテナンスをちゃんとしたのでしょうか? それとも、再プリントする際に、自動補正が入ったのでしょうか?(色味も本当に微妙にですが違いました)

  • デジカメのピントが合わない~

    こんにちは。 キヤノンのパワーショットA200を数年前より使用しております。 当初の目的がウェブ上での画像に利用するというものでしたので十分に働いてくれました。が、最近プリント(ポストカード程度)するようになって気になり始めたのがピントの甘さです。 いままではラージ1600x1200で撮ったものを半分以下に縮小して使っていたから気にならなかったのでしょうか。 三脚を使ったり、明るいところで絞って撮影したり、コントラストのある模様を撮ったりしてみましたが、どうもカチーンとは合ってくれないようです。後でシャープをかけすぎてしまうはめに・・・ 安かったので贅沢は言えませんが、オートフォーカス機能の貧弱なカメラでもピントが合いやすくなるような裏技ってないのでしょうか?

  • プログラム上で画像作成

    プログラム上での画像作成というのはできるのでしょうか? 例えば、関数を使って、tukutu(100,100); ※(xsize,ysize) 100*100サイズの画像を作るといったことはできるのでしょうか? しかし、作ったものをpicture1などに貼り付けられるものでないといけません。 もしくは、画像のリサイズを考えています。 例えば、rsize("a.bmp",100,100);  ※("元画像",xsize,ysize) といった感じで、もともとある画像を100*100のサイズに変える方法でもいいのですが。 画像の縮小拡大など難しいことは使わないで、もし指定のサイズより元画像が小さかったらあまりの部分に白領域を足して、大きかったら削ってしまうといった具合です。 とにかくプログラム上で指定したサイズでの画像を作成したいです。 ソフトはビジュアルスタディオを使っています。 分かる方がいましたらよろしくお願いします。

  • サイバーショット付属のPMBの一時的な自動補正を、他ソフトでもかかったままになるよう恒久的に保持したい

    SONYサイバーショットT77を使っています。 付属の写真管理ソフトPMBで写真を拡大表示すると開いた瞬間に自動的に補正がかかりますが、 PMBで拡大表示しているときに一時的にかかるだけで、元の画像が修正されているわけではないようです。 (同じ写真をエクスプローラからWindowsフォトギャラリーで開いてもそのような補正はかかりません) 写真にもよりますが、補正がかかることでかなり綺麗になるので (添付画像の左半分が補正前、右半分が補正後で、それぞれWindowsフォトギャラリーとPMBで表示させた物をプリントスクリーンで撮った物です。 補正前にあったひどい縦筋が、補正後にはほぼ消えています) できればこれを、PMBで表示中だけの一時的な物ではなく、補正のかかった状態の画質で保存したいのですが (他のソフトでも補正後の綺麗な状態で開きたいので) PMBで上書き保存や名前を付けて保存をしても、補正前の画像でしか保存できません。 補正後の画像を保存する何か良い方法はないでしょうか。 なお、元の画像は100%サイズだとPC画面に収まらないので、プリントスクリーンだと縮小された画像にしないと全体を撮れません。 できれば、元の画像と同じサイズで補正のかかった画像を保存したいので、プリントスクリーンでは無理なのではないかと思っています。 あるいは、PMBでかかる自動補正と同効果の補正(主に縦筋の除去)を gimp2.6というフリーのレタッチソフトで行う方法があれば、そちらでも良いので教えてください。 宜しくお願いします。

  • 画像のサイズを横に伸ばす方法はありますか?

    画像のサイズを横に伸ばす方法はありますか? 画像サイズの拡大、縮小などでサイズをまず縦を指定したら横もそれに合ったサイズになって指定できません。 リサイズではなくて無理やり横だけに伸ばす方法はありますでしょうか?

  • 画像(Jpeg)をリサイズ(縮小)させるフリーソフトについて

    画像(Jpeg)をリサイズ(縮小)させるフリーソフトについて教えてください。 エクセルにかなりの枚数の画像を貼り付けなくてはならないのですが、いちいち 貼り付けて一枚一枚サイズを直して作業をすると物凄い時間のロスなので あらかじめ画像をリサイズさせて貼り付けようと思い【縮小専用】という フリーソフトを使用してみましたが元画像を貼り付けて縮小させたのとでは 印刷時に少し画像が荒くなってしまいました。 あらかじめ画像をリサイズさせても元画像のままの品質を保つフリーソフト があれば教えてください。 よろしくお願いします。

  • 大きな画像を縮小する場合、どちらがキレイですか

    年賀状をPhotoshop Elementsで作成しています。 はがきサイズの白紙ファイルに、 写真館でデジタル撮影してもらった画像を配置しようと考えています。 写真館で撮った画像は、ある程度大きく、 だいたい幅2500px、高さ3000pxほどあります。 これを、はがきの、だいたい半分ほどのスペースのサイズに縮小して置きます。 以下、質問です。 この場合、 A.配置する前に、もともとの画像を「イメージ」→「サイズ変更」で   リサイズして縮小しておいてから、それを配置 B.リサイズせずに、そのままの画像をはがきサイズのファイルにドラッグして   とりあえず置き、   その後で画像の端をつまんでドラッグして縮小する AとBではどちらがキレイな画像ですか? あるいは、まったく同じですか? アドバイスをよろしくお願いいたします。

  • インデザインでphotoshopEPS形式画像の配置がズレます

    インデザインでフォトショップにてリサイズした画像(photoshopEPS形式)がリンクの更新(再リンク)で置換えると配置がズレてしまいます。イラストレーターではズレる事なく配置してくれるのですが、インデザインではそれが出来ません何故でしょうか? PSDやJPEG形式ならリサイズした画像も再リンクできます。 環境はMac 、インデザイン2.0、CS2、CS3です。インデザインCS3では環境設定のファイル管理のサイズを保持して再リンクにチェックを入れています。 アタリ画像(元の配置画像)のサイズをフォトショップで画像の再サンプルのチェックを外してサイズ縮小をしております。

  • リサイズについて教えて下さい

    画像サイズ1280で写真を撮り、現像DSC?サイズでしたのですが画像を拡大したかのように写りが荒くなってしまいました。 もっと鮮明にするには画像サイズ1280を1600にリサイズすると写真プリントした場合写りはよくなるのでしょうか?

  • 商業印刷用画像データの最低解像度とりサイズについて

    ページものの印刷入稿データを作っています。 いただいた写真原稿は全て350dpi,2167×2756ほどの大きさです。 レイアウト上で拡大縮小して使用します。 そこで写真の取り扱い方ですが、使用サイズで解像度が350に満たない場合、解像度は240くらいでも刷り上がりはあまり変わらないようだとこちらで知りました。だとすれば原稿に手を加えず解像度240くらいになるものをそのまま入稿した方が刷り上がりがきれいなのか、photoshopで再サンプルしてサイズを使用サイズに変更したほうがキレイに印刷されるのか。。。どちらでしょうか。。リサイズは初めてします。実際にリサイズしてみて元原稿と比べてみるとやはり元のほうがキレイな気がしますが使用サイズで350にしないといけない気もします。原稿によってはそもそもリサイズをしてから送ってきているようなものや、アンシャープマスクがかかっているのか白い線が出ているようなものもあります。。 もうひとつ、25パーセントほど縮小しなければいけない写真についても教えてください。ハイキュービック法(シャープ)(photoshop cs )で解像度は350のまま使用サイズに再サンプルする。でいいのでしょうか。中途半端な知識しかありません。よろしくお願いします。