• 締切済み

フロントピックアップとリアピックアップの違い

LB05の回答

  • LB05
  • ベストアンサー率52% (593/1121)
回答No.4

 『カン違い』『とりあえずアリモノで間に合わせ』の可能性は否定出来ませんが。 >向きと見た目の違いだけでしょうか? >音の違いとかあるのでしょうか?  実際にセッティングが違う、というのはNo.3様御回答の通りですが、も1つ。  n(ネック側)とb(ブリッジ側)では、ポールピースのピッチ(間隔)も違います。これは勿論、ネックエンドとブリッジ付近の弦間隔が違うから必要な措置で、bモデルをn位置に持ってくると弦ピッチとポールピースピッチが合いません。(ポールピースの間隔の違いは、スタジオでバリバリ弾いているレベルではあまり感じませんが、ステージで必要となるレベルの爆音を出すと結構ハッキリと判ります。)   具体的には・・・音の大小よりアタック(ピッキングした瞬間の音の立ち上がり)で違いが出る感じ、ですかね。  ピッキングの瞬間は弦の振動がゼロであり、ピッキング後、弦がピックや指から離れ元の位置に戻った時に、弦の最大移動速度が生まれます。この位置にポールピースを持って来て磁束を集中させておくと、最大の音量と最強のアタックが得られますが、ポールピースの位置がズレていると、この弦の『最速移動区間』の振動を効果的に拾うことが出来なくなり、ちょっと違ったニュアンスの音になります。  故に、マイク設計者はポールピースが弦の真下に来る様に慎重にポールピースピッチを決めますが、ポールピースと弦の位置がズレてる方が『いい感じ』に聞こえるプレイヤーもいます。(いわゆる『ビザール』と呼ばれる'50~60年代の日本製エレキギターでは、ほぼ例外無く弦ピッチとポールピースピッチが合っていません。例えば・・・深南部系のクラシックなブルースではギブソンやフェンダーより古いテスコやカワイのトーンが珍重されており、勿論理由は色々考えられますが、この辺りの『特殊なポールピースセッティング』も理由の一つと思われます。)  御質問のケースでも、最初に『カン違い』や『間に合わせ』説を上げましたが、実はリヤ用マイクをフロントに持って来た時のピッキングニュアンスがスキ、などの深い理由があるのかもしれません。

関連するQ&A

  • ピックアップの音量

    先日自分でピックアップと配線を交換したのですが、 フロントの音が大きく、トーンが全く効かず、音も割れるように歪みます。 ハーフポジションにしてもほとんどフロントの音しか聞こえません。 ピックアップの高さは両方とも同じ高さになっているのですが、、、 ギターはレスポール、2ピックアップ、2ボリューム2トーンで、 フロントはダンカンのSH-1n(2芯)、リアはダンカンのSH-4(4芯)です 宜しくお願いします

  • ピックアップについて

    Gibson レスポールのピックアップを交換したのですが、フロントとリアのバランスがリアの方が非常に弱いのですが、どういった所を調べていけばよいでしょうか? ちなみにピックアップはフロントとリア共『セイモアダンカン SH-1b』をつけています。

  • レスポールのフロントについて

    こんにちは。 レスポールのフロントの音はリアに比べてこもった音になりますが、 なぜそうなるのかをご教授願いたいです。 また、レスポールのフロントにダンカンのSPH90-1nをつけようかと考えています。 このピックアップは中身はシングルのピックアップという事ですが、ハムをフロントに付けるよりはこもった音にならないのでしょうか? よろしくおねがいします。

  • フロントピックアップについて

    教えてください。 フリーマーケットで中古のエレキギター(メーカー不明、2ハムバッカー、1ボリューム、3Wayトグルスイッチ)を購入したのですが、フロントPUの音が極端に小さく殆ど鳴りません。 センター及びリアに切り替えると音が普通に出ます。(但しセンターもリアも音質が同じ) 売主の話ではピックアップを自分で交換したらこうなってしまい原因が解らないとの事でした。 フロントのピックアップはダンカンのAPH-1らしいです。 ピックアップの配線を確認すると3wayスイッチのフロント用端子に黒線、3wayスイッチのアース端子に緑線と裸線(銀色の線)が付けてありました。 ※因みに3wayスイッチは縦長の物(YM-T20風)です。 もし配線の間違いで直す事ができるのなら、ご存じの方教えていただけないでしょうか?

  • レスポールのフロントピックアップ

    レスポールのピックアップは ピックアップと弦との距離をそれぞれ等しくしたとき リアよりもフロントの方が音が音が大きくなると思うんですが、 今持っているレスポールは リアに比べてフロントの音が小さいと感じます。 もちろんフロントピックアップの高さは上げてあります。 また、フロントの音が、クリーンの時は気にならないのですが、 歪ませると「中がスカスカの音」(抽象的ですいません) に感じてしまいます。「太く甘い音」とは全く違う感じです。 この二つの事は最近気づいたもので、 ピックアップが故障したのか、と心配しています。 故障以外に何か原因があるのでしょうか? それとも単に気にしすぎでしょうか?

  • ピックアップについて

    ギターのリア側のピックアップを、今使用しているSeymour Duncan(SH-4)から、PRSのHFSに交換しようか迷っています。 私はこの2つのピックアップ間にどのような違いがあるのか教えて下さい。 HFSの方が図太い音が出せるのでしょうか? 低音がよく出て、音圧がでるほうにしたいです。 今はハードコア・メタル系の音楽をやっており、ギターはGrecoのレスポールモデルを使用しています。

  • エレキギターのpu交換なんですけど、フロントにSH-1n、リアにSH-4をつけようと思います

    エレキギターのpu交換なんですけど、フロントにSH-1n、リアにSH-4をつけようと思います。 (セイモアダンカン) ギターはエピフォン ファイアーバードスタジオです。 セイモアダンカンのカタログにはフロントにSH-1n、リアにSH-4をsetすると中々よい組み合わせらしいんですが、クリーンはきれいなのが出なくなってしまいますか? フロントにSH-1n、リアにSH-4をsetしてらっしゃる方は是非回答をお願いしたいです

  • レスポールのピックアップ交換ついて?

    レスポールのリヤ側にピックアップを交換しようと思うのですが、ピックアップはダンカンを考えています。教えてもらいたいのは、ピックアップにカバーは基本的に取り付けない物でしょうか?リヤ側だけ取り付けを考えているものですから、見た目がわるいかなと思いました。フロントも一緒に取り替えればいいのですが、予算がないので今回はリヤだけ取り替えようと思います。また、店員さんに言われたのですが、交換の時はポットも一緒に変えたほうがいいですよと言われたのですが、どうしてか判りません。どなたか判る方いらっしゃいましたら教えてください。

  • ギター構造(ピックアップとか)

    1.ギターのピックアップにはフロントとリアがありますが、音を拾う部分の幅以外に構造の違いはあるのでしょうか。(ジャガーの様に特殊でない場合) 2.実はオークションで買った1S1Hギターを改造したのですが、リアのザグリにシングルピックアップとフロントに入っていたシングルタイプハムの2つを入れてみたんです。(スイッチは5Wに変えました。) つまり1S1Hのザグリのまま2S1Hに変えたんです。 しかしリアのザグリに入っているシングルとハムを両方鳴らすと音が小さいんです。。。 2つのピックアップがくっついている為磁界とかのせいかと思うのですが対策方法を教えてください。 リアに入っているPUはダンカンのアンティクイティ。リアに入ってるのはディマジオのシングルタイプハムです。 配線は普通の2S1Hと同じ。

  • フロントをリアに負けないくらい歪ませたい

    GIBSON SG STANDERD を使ってはや4年。 いろいろ改造を加えまして、ピックアップに関しては現在フロントPU:ダンカンSPH90-1b Nickel(最初リアにつけてたのですが、諸事情で現在フロントにて活躍中)リアPU:490-R(初期装備)をつけております。 ここでやっと本題に入りますが、フロントのこもった音をリア並に固い音にする方法などご存知ないでしょうか?シングルとハムを付けて多ジャンルに対応できる奴にしたいのですが、やっぱりフロントを歪ませてもいまいちパッとしないのです。クリーンに関しては今の配置で全然満足です。歪ませたときのフロントをなんとかできないでしょうか? なにかいい案がございましたら、回答のほどよろしくお願いいたします。