• ベストアンサー

Aドライブ、Bドライブはどこにあるのですか?

kikaimaniaの回答

回答No.5

普通のDOS/V機では、前の方のおっしゃるように、A/Bはフロッピードライブです。 補足として、一般的に、 Aドライブ→3.5インチのフロッピーディスク(今でも店に売っているもの) Bドライブ→5.25インチフロッピーディスク(CD位の大きさのFDD) いまでも、フロッピーディスクを取り付ければ、普通に認識します。(実際、僕は、現行の自作PCにもわざと3.5インチのFDDを取り付けていますので。) です。 5.25インチではなくても、3.5インチのフロッピーディスクドライブを2台(USB接続のFDDでも同じ)取り付けても、AまたはBドライブと認識されます。 ただ、今は、フロッピーディスクドライブを取り付けるポートがない機種もありますよね。

zxdaeg
質問者

お礼

最近PCを使うようになった私にとってはフロッピーディスクは身近なものではない為わかりませんでした。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • Bドライブは??

    こんにちわ。 素朴な疑問&しょうもない質問ですみません・・・。 あの、マイコンピューターの中にドライブありますよね。 Aドライブ、Cドライブ、Dドライブ・・・と。 でも、なんでBドライブだけがないんですか?? 確か昔、フロッピーディスクドライブが二つあった頃の名残だと 聞いたこともあるのですが・・・・。 では、どうしてフロッピーディスクドライブ、昔は2つあって、 今はないのですか?? すいません、教えてください。

  • Bドライブは何故ないのですか?

    フロッピーディスクのAドライブから始まり、C、D、Eドライブと続くのに、何故Bドライブがないのでしょうか。 パソコン使用に困る訳ではないのですが、以前から疑問に 思っている事柄なので。

  • Bドライブってあります?

    Windowsしか使ったことがありませんので、他のコンピュータはどうなのか知りませんが、普通Aドライブがフロッピーディスクで、Cドライブがハードディスクですよね?なぜBドライブがないのですか?素朴な疑問です。

  • A・C・DとドライブがあるのにBがないのはなぜ?

    皆さん、こんばんは。 ふと、疑問に思ったのですがA・C・Dとドライブがあるのに Bがないのはなぜでしょうか? ご存知の方どうか教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • Bドライブってありますか?

    他の方の質問を読んでいてふと疑問に思いました。 PC暦10年以上ですがわかりません、どなたか教えてください。 マイコンピュータにはAドライブにフロッピードライブ、Cドライブ、Dドライブにハードディスク、EドライブにCD/DVDドライブなどがありますが、Bドライブってありませんよね。 これってどうしてでしょうか? PCの進化の過程で無くなったものがあるのでしょうか。たいしたことではないのですが気になります。

  • Bドライブってなぜ無いの?

    ふと思ったのですが、PCのドライブって、 A:フロッピー C:メインHDD D以降:CDなどいろいろ となっていますが、 なぜBドライブは抜けているのでしょう? 昔、NEC98系のにはあったような気がするのですが、、、 ひまなとき 教えてください。

  • Windows環境 何故Bドライブがない??

    日ごろから疑問に思っていたのですが、Windows環境のPCの場合、FDドライブがあればそこがAドライブに、続いてHDDがCドライブになり、次はD、次はE、....と続きますよね。 では何故Bドライブはないのでしょうか? お時間がある方、よろしければご回答よろしくお願いします。

  • Bドライブを Dドライブに変更

    一つの HDDを C、Dドライブとして使っていましたが、いつの間にか C、Bドライブに変わっていました。Bドライブを Dドライブに変更するのはどうすればいいのでしょう。

  • 自然数a,bに対し、c=4a+7b , d=3a+4b と定める。aと

    自然数a,bに対し、c=4a+7b , d=3a+4b と定める。aとbが互いに素で、。cとdがどちらも素数pの倍数であるとき、pを求めよ。 全く方針が分かりません。ヒント及び解法を教えていただきたいです。よろしくお願いします。

  • (a+b)(a-b)=a^2+b^2

    別の方の質問で表題の式は間違いかどうか尋ねるものを見かけて気になったので質問します。 実数や複素数のように可換な体で考える分には自明な場合(b=0)しかありませんが、そうでない場合、たとえばa、bを2行2列の行列と考えて、aの(i,j)成分をa(i,j)と表記するとして、数c,d,s,u(u≠0)を用いて a(1,1)=d a(1,2)=-(s^2)c/(u^2) a(2,1)=c a(2,2)=d b(1,1)=s b(1,2)=-(s^2)/u b(2,1)=u b(2,2)=-s によってaとbを定義すると、(a+b)(a-b)=a^2+b^2を満たすことがわかります。このときb^2=0でありab=baです。 一般の環でも同様のことは言えますか?つまり上記より強く、(a+b)(a-b)=a^2+b^2を満たすには、「b^2=0かつab=ba」は必要条件になるでしょうか? 初歩的なことかと思いますが、よろしくお願いします。