• 締切済み

仲裁センターの費用負担

過日、相手に怪我を負わせてしまいました。慰謝料や治療費のことで相手方とスムーズな話合いができず、ついに仲裁センターに相談することになりました。 しかし、相手方は仲裁センターを通して「仲裁センターを利用した場合の費用はすべて申立人の負担とする」ことを要求してきました。これが受け入れられない場合は裁判を起こすとも言っています。 仲裁センターでの費用を負担することに特別な異議はないのですが、これに応じた場合、センターの出す仲裁案に相手方が同意できない場合でも費用を負担することになるのでしょうか? 仲裁案に同意する用意があるからこそ、そのような要求をされているのだと信じたいのですが、要求に応じる前に負担の条件(相手方が案に同意しなくても、申立人が負担するのか等)を確認する方法はないものでしょうか? 直接相手方に聞くと感情を害しそうなので、避けたいです。

  • 4adai
  • お礼率58% (18/31)

みんなの回答

noname#11476
noname#11476
回答No.1

>センターの出す仲裁案に相手方が同意できない場合でも費用を負担することになるのでしょうか? そうでしょうね。 ただ、仲裁を拒否するるということは裁判をするということです。 そうなると被害者の方も訴訟費用を負担しなければなりません。(全額加害者というわけには行かない) また仲裁センターの出す案はある程度これまでの判例などにもとづいていると思いますので、裁判を起こしても被害者の方にとってそれ以上の利益がなければ裁判を起こす理由がありません。 とすると被害者の方にとっても仲裁案を蹴飛ばすのはあまりメリットがないですよね。特に金額が大きくない場合は。 あとはご質問者が直接裁判、あるいは裁判所の調停を利用するのか、仲裁センターを利用するのかという問題かと。

4adai
質問者

お礼

おっしゃる通り、仲裁案に同意しなくても、相手方にあまりメリットはなさそうですね。少々ホッとしました。ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 労働審判から訴訟

    労働審判から訴訟について。 労働審判で和解をすれば本訴へ移行は不可能。 審判に不服の場合は2週間以内に異議申し立てをし、本訴へ。 これはわかるのですが、例えば 申立人は労働者 相手方は使用者 使用者が審判に不服で異議申し立てをした。 労働者は本訴したくない。 Q1.その場合は誰が裁判所に裁判費用を納めるのか。 Q2.申立人が原告となることから裁判取り下げは可能か。 Q3.相手方が異議申し立てついでに損害賠償を求めている場合、申立人は損害賠償をしなければならないのか。 それとも労働審判の内容とは別件で損害賠償を提起することになるのか。 裁判には疎いもので、どなたかお答えお願い致します。

  • 簡易裁判所 民事調停

    簡易裁判所の民事調停は話し合いによって解決するといいますが、裁判官や調査委員からは申立人と相手はどのようなことを言われるのですか? また、成立いうのは要するに申立人が設定した訴額の分を相手が払うということになるのでしょうか? また、成立としては申立人が設定した訴額の分を裁判官や調査委員が相手に対して払えと言っても、例えばもう時効が完成している場合相手はもう時効が完成しているため訴額の分を払わないということでもなるのでしょうか? 不成立というのは申立人が設定した訴額の分を裁判官や調査委員が相手に対して払うべきだと言っても相手が払わないという風に異議申し立てした場合や相手が不出頭の場合ですよね?

  • 離婚協議書を作成に当たり申立書の書き方

    家裁に対して申立書を提出する事となるのですが 下記の内容で間違っておりませんでしょうか? 前回、ご質問させて頂いた件、元・夫と話し合いが付きそうですが また、約束を破る場合も考え、申立を出し、調停で 「協議書」を作っておくこととしました。 前回の質問内容とご回答です。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4906112.html​​​ 最後の最後までお手数をおかけ致しますが宜しくお願い致します。 申立ての実情 「1 申立人と相手方は、平成○年○月○日婚姻しましたが、○○○○が原因で夫婦関係が破綻し、平成○年○月○日協議離婚し、同日離婚届を提出しました。 2 相手方は、○○会社を経営し、約○○○万円の年収を得ており、 また、添付の財産目録記載の、不動産を共有しています。 3 申立人は、会社員として勤務しております。 4 前記不動産は、申立人が婚姻前から、蓄えた金300万円を頭金として購入した物件です。 5 申立人は、離婚に際し、当事者間での約束として、物件の残債2600万円を責任持って支払い続けると約束しましたが、相手方は応じません。     よって、申立人は、今回の申立てをしました。」 以上

  • 仮処分決定を無視されたら、次の手は?

     ここで想定しているのは、「被申立人(=被申請人=債務者)は○○○をやめよ」「……をするな」というタイプではなく、「被申立人は△月□日までに●●●をせよ」というタイプの仮処分決定です。かつ、「申立人と被申立人のあいだにカネ・モノ・ヒトのやりとりが生じない」というタイプです。  あくまでも一例ですが、「被申立人は△月□日までに**新聞に謝罪広告を出せ」のようなもの。  そういう決定が出たのに、被申立人が期日までに●●●をしなかった場合、どうなるのでしょうか。“無視した者勝ち”なのでしょうか。申立人としては、どういう“次の手”があるのでしょうか。  金銭・経済的争いなら差し押さえなどがあるのでしょうが、カネ・モノ・ヒトのやりとりがない(期限はある/期限をすぎたら意味がない)争いだと……???

  • 国際商事仲裁における仲裁判断の執行強制力について

    国際商事仲裁判断をいただいた場合の、被申立人に対するその判断の執行強制力についてです。 ニューヨーク条約には、相手方締結国の裁判所は相手方当事者に対して仲裁判断に従う旨が規定されている伺いました。そこで、日本での仲裁判断は、相手方の国においても判決と同じだけの効力を有していると考えます。 しかしながら、その強制力についてはどうなっているでしょうか。 例え日本で仲裁判断を得ることが出来たとしても、相手方の国でその執行がなされないと、わざわざ仲裁をしていただいた意味というのが無くなってしまうのではないかと恐れるのです。 もしも相手方の国での執行力が充分信頼に足るものなのでしたら、仲裁制度は、スピード面、コスト面、その他様々なメリットから、企業にとって裁判よりも随分有用な制度に思われるのです。 会社の売買契約書の裏面には仲裁合意も記されております。それなのに、仲裁制度を利用せずに外国での裁判に、時間もコストも掛けられているというのはとても残念に思います。 ただ、この仲裁制度というのは現在の日本ではあまり利用されていない制度なんですよね?つまり、何か欠点があるはずです。私はその欠点が、執行の相手方への強制力の欠如にあると推測するのですが、いかがなものでしょうか。 このようなこと、どなたにお聞きしたらよいか分かりませんので、ご存知の方、どうかお教えの程、宜しくお願い致します。

  • 親族間の紛争調整申立事件についてお伺いします。

    家庭裁判所から親族間の紛争調整申立事件についての調停期日通知書が来ました。 しかし、通知書にはどんな申立がなされたのかの記載がありません。 つまり、申立人は、当方(相手方)に対して何を具体的に求めているのか分かりません。 たぶん・・・程度の心当たりはあります。 しかし、申立人(親戚です)は、常日頃から当方に対して何かと難癖を付けてくる人物で、 何を訴えたのかの詳細が分からないのです。 こんな状態で期日に行っていいものなのでしょうか? というか、調停期日通知書というもの自体がそんなものなのでしょうか? 余談ですが、申立人は当方以外の親戚にも同様の態度なので、親戚の嫌われ者です。 何を申立したのか、申立人に電話して確認するのが良いのでしょうか? 或いは裁判所に電話して、何を申立されたのか確認すべきなのでしょうか? 或いは、詳細が分からないまま、とりあえず期日に行くべきものなのでしょうか? どなたか、お詳しい方からアドバイスを頂戴できたら、と思います。 宜しくお願い致します。

  • 紛争処理センター・審査申し立て、保険会社にメリットはあるの?

    紛争処理センターで審査申し立てをする事になりました。担当の弁護士さんの斡旋案に私は異議がありませんが、保険会社側が渋っての申し立てです。弁護士さんが斡旋案の金額は妥当だと思っているので審査申し立てをしては如何ですか?と言って頂いたので同意しましたが、保険会社のメリットはあるのでしょうか。申し立てで裁定された金額には保険会社は従わなければならないはずなので、申し立て時に少しでも金額が減らせればと考えてのことなのか、結果を先延ばしにする事で何か特があるのか・・・。 こちらでいつも質問をさせて頂いて、専門的な知識をお持ちの方が多く助かっていますので疑問にお答え願えるかと思い投稿させて頂きました。

  • 申立人の発言(書面提出)回数

    こちらは相手方となります。 12月の頭に申立人の準備書面が提出された後、高裁より「今年中に結審したいんだけど、反論しますか?それともこのまま結審しますか?」と言われたので、12月15日提出期限として反論すると返事をし、提出しました。 それから何日か立ちますが、その後、高裁に申立人から準備書面が提出され、こちらが反論出来ないまま年末までに結審されたらと不安です。 というのは、申立人は作り話や嘘ばかりつくからで、それを訂正しないまま結審されて負けたのでは泣くに泣けません。 ここで思ったのですが、申立人が最後に準備書面を出しそのまま結審したとしたら、申立人の方が1回多く発言(書面の提出)出来た事になってしまいます。 相手方がそれでもいいといったならそれでもいいと思いますが、そうは思っていないのに、最後が申立人の準備書面提出で終わるとすると、公平とは言えないと思いますし、訴えられた方としては、納得行かないです。 相手方がそれでも良いと言っていないのに、申立人が1回分多く発言するというのはよくある事なのでしょうか。

  • 【離婚調停】申立書の閲覧、謄写に可否ついて

    下記、参考意見でも、情報でも良いので教えてください。 離婚調停を申し立てられた者です。 現在、調停中ですが相手方からどのような申立により調停が開始されたか分からなく戸惑っています。 調停員からも、『申立人さんから離婚の申し立てがされました。あなたは離婚することに同意しますか?』とだけ言われただけです。 本来、申立人から『これこれこういう理由(言い分)で、離婚の申し立てがされました』と申立ての理由について申立書に基づいて説明があるべきだと、私は思うのですが。 そこで、どういう申立がされたか知りたく、申立書の閲覧又は謄写を申請しようと考えています。 こういうケースについてWebで調べたところ、『閲覧、謄写は当然認められる』とする意見、情報がある一方で『裁判官の判断により認められない』との情報もありました。 どちらが正しいのか、また認められない場合は『裁判官の判断により認められない場合』とはどのようなケースを想定したものか、教えていただきたくまた、同様の経験をお持ちの方の情報を頂きたく質問させて頂きました。 なお、私による暴力、暴言、DV等は過去に一切無く、また今後もあり得ない状況は明白です。 私の『知る権利』は尊重されて当然だし、それを知らなければ話も進められないと考えています。 因みに、私の性格ですが客観的に見て『気弱』『穏和』『要領が悪い』方です。 申立人は『強気』『要領が良い』『金に執着する』性格です。 情報でも、参考意見でも結構ですので教えてください。 よろしくお願い致します。

  • 支払督促から裁判へ

    支払督促申立から異議申立てが出され通常の裁判に移行した場合です。 裁判の費用を裁判所が請求するのですが、支払督促に異議を申し立て裁判に発展させたのは相手方なのだからこの場合裁判の費用は異議申立てを出したもの(支払督促の債務者で裁判では被告)が費用を負担するべきなのではないですか? 何故なら支払督促で解決しようとしたのにそれを断り裁判を始めたのだから。 現在の法制度ではそうなっているからと解釈されますが、裁判所に言って話を持ち掛けてみるとどう答えられますか?若しくはどう答えられると推測されますか?