• 締切済み

循環シフト。

(ABCD)16 を右へ3ビットシフトした結果を16進数で表した場合の答えは BCDAだと間違っているのでしょうか? 循環シフトってはみ出た部分を前にもってくるのでこれであってるはずなのですが。

みんなの回答

  • php504
  • ベストアンサー率42% (926/2160)
回答No.2

ABCD(16)は2進数で 1010 1011 1100 1101 ですよね 右に3ビットシフトしたら 101 1010 1011 1100 1 4ビットで区切りなおして 1011 0101 0111 1001 B  5  7  9 で結果はB579になります

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • okg00
  • ベストアンサー率39% (1322/3338)
回答No.1

その計算は左に4ビットシフトですね。 16進数を2進数に直して計算しなおしてください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • シフト演算について

    基本情報技術者試験の資格試験のための勉強をしているものです。 現在、カテゴリー的には基礎理論の離散数学、 シフト演算のうち、「論理シフト」ではなく、 「算術シフト」で理解できない点があります。 左シフトは理解できたつもりなんですが・・・ 右シフトがいまいちよくわかりません。 以下に例題を表記します。 【10001100を2ビット左シフト】 先頭ビットは符号ビットということで、マイナスの数値になるのだと思います。すると、 【元の数】 10001100 =-(0001100) =-(8+4) =-12 【2桁左シフト結果=元の数×2^2】 10110000 =-(0110000) =-(32+16) =-48 となり、 元の数=-12 結果 =-48 で、結果が元の数×2^2で結果が合っているようです。 (と思っているだけなんですが) 元の数の考え方自体に間違いがありそうですが・・・ とりあえず進みます。 同様に 【10001100を2ビット右シフト】すると 【2桁右シフト結果=元の数×2^-2(=元の数×1/4)】 11100011 =-(1100011) =-(64+32+8+4) =-99 となり、 元の数=-12 結果 =-99 で、結果が元の数×2^-2(=元の数×1/4)と結果が合いません。 先頭符号を空いたビットに移動した部分は数えないのでしょうか。 すると、 元の値 =-12 結果  =-3 で結果が合う気がします。 過去の回答や検索サイトなどで調べてみましたがピンときません。 テキストにも、10進数での数値表記はなく、 答え合わせができなくて困っております。 どなたかお答えいただけると助かります。 どこが間違っているのか混乱しております。 先頭ビットが正負の符号ビットという前提の例題なのですが、 マイナス符号がついている前提となるので 先頭ビットや空いたビットに入れた符号ビットも含めて 「2の補数」で考える必要があるのかどうかも よくわからなくなってきました。 つまり、元の数値「10001100」は「-12」ではなく -(01110100) =-(64+32+16+4) =-116 なのでしょうか なお、C言語は今のところ学習していないので、 C言語にまつわるご回答ですともっとわからなくなりそうです。 単純に間違いを指摘していただけると大変助かります。 よろしくお願いします。

  • 算術シフトしたら、あれ?

    16進数ので各4ビット(4桁)で2進数で算術シフトしますが、符号部はぬいて元の16進数に戻すのですか?でもそうすると元の数より大幅に減ってしまいますよね。例題の 例題・A4A6(16)を2ビット算術シフトする。 A4A6(16)=1010 0010 1010 0110 (2) ・左へ2ビットシフトする。 1000 1010 1001 1000(2)=A98(16) ・右へ2ビットシフトする。 1110 1000 1010 1001(2)=8A9(16) というように、符号部ぬかしたら増えるはずが減ったり、減るはずが増えたりと。なんか変ですよね。 ちなみに符号部すべて入れて考えたら、 左へ算術シフト 8A98(16) 右へ算術シフト E8A9(16) 増えるはずが減って、減るはずが増えるというあべこべになってしまいます。 超基本的ことなんですが、なぜか本に記載されていなかったので書きました。ご協力ください。

  • 算術シフトの方法

    1101(=-3)を算術シフトで1ビット右シフトしたときの結果についてご質問いたします。 この算術シフトを私が計算すると、1110 (=-2)となってしまいます。 しかし、本当は-3の1/2で、1111(=-1)と余りになるはずですよね? なぜ計算が正しくできないのか教えてください。 上記計算は、手持ちの本を参考に、以下のようにして行いました。 (1)1101の符号ビットを残して、右に1ビットシフト (2)空いたスペースに符号ビットを挿入し、1110を得る

  • [2進数 シフト演算 除算について]

    [2進数 シフト演算 除算について] シフト演算について勉強中です。ご協力お願い出来たら幸いです。 乗算について例えば『1010』(符号ビットを考えず)を2倍 4倍 8倍(2のn乗)した場合 ビットを2倍であれば1つ、4倍であれば2つ・・・左に シフトすれば良いというのは理解しました。 また3倍 5倍などのケースも、 3倍であれば1ケタ左にシフトした数+1010で求まる事も理解しました。 問題は除算です。他の質問を探ってみたのですが、考え方は一緒という回答で・・・詰まっています 除算は右シフトとの事ですが 先ほどの例である『1010』(10)ですがこれを1/2、つまり2で割ると 1つ右にシフトし1010→0101 となり 1010を1/4する場合右に2ビットシフトし 1010→0010.10 となり理解は出来ます。 しかし1/3 、1/5といった場合の計算の仕方が分かりません。 余りを出さないという考えで(近似値になると思いますが) 解き方をご教授願えたらと思います。

  • なぜ循環するの?

    142857×2=285714 142857×3=428571 142857×4=571428 142857×5=714285 142857×6=857142とかけられる数と結果の数が循環しています。偶然でしょうか、違うならその証明を教えてください。 142857×7=999999となり循環しません。

  • シフトレジスタについて

    下図1は並列書き込み右シフト循環レジスタで、4ビットのJK-FFで構成されている。図2のような入力を印加したときの、FF1~FF4の出力を図示せよ。 という問題です。 やり方を教えてください。 お願いします。

  • 算術シフト演算が成り立つ理由がイマイチ・・・

    算術シフト演算で右シフトにしても左シフトにしてもシフトで空いたビットに符号ビットと同じ物を入れたり0を入れたり、溢れたビットを破棄したり・・・ というのがどうして成り立つのかがイマイチわかりません。 手元の本を見てもWebで探してもそういうことは細かく書かれていなくてよくわからないのです。 レポートで書かなければいけないのにこのままでは答えが出るのが間に合いそうもなく助けを借りたいと思い質問させて頂きました。 どなたかわかる人が居ましたらよろしくお願いします。

  • シフト演算子について

    初歩的な質問ですがどなたか回答・解説お願いします。 a << 1 の場合、aを左へ1ビットシフトするという意味ですが、 もしこれが、 1 << a になった場合はどういう意味になりますか??? aを右に1ビットシフトするでよろしいんですか? よろしくお願いします。

  • ビットシフトについて

    12ビットのデータ(符号付き)を16ビットのデータに変換したいです。 自分なりに考えたのですが・・・ 最上位ビット(符号を表すビット)の位置が違うので左に4ビットシフト、 右に4ビットシフトします(どちらも算術シフトとします) 例  0000 1011 1101 0101 (12bit のデータ) →1011 1101 0101 0000 (左にシフト) →1111 1011 1101 0101 (右にシフト) こうするとたしかに16ビットのデータの最上位ビットには12ビットのデータの符号が 反映されるように思えるんですが、符号を除いた値そのものが変わってしまいますよね? どうしたらいいでしょうか 切羽詰まってて文章めちゃくちゃで分かりづらいかとは思いますが、解答よろしくお願いします。

  • シフト演算の左シフトが何で72になるのでしょうか?

    ■やりたいこと ・100を左に1ビット(1けた)シフトさせたら2倍になることを確かめたい ■試したこと ・100を2進数へ変換 → 1100100 ・左に1ビット(1けた)シフト → 1001000 ・1001000を10進数へ変換 → 72 ■質問 ・どこで間違えているのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • エクセルの点線罫線が印刷できない問題について相談します。
  • Windows10環境で無線LAN接続し、エクセルで細い点線罫線を印刷しようとしていますが、うまくいきません。
  • 関連するソフトはエクセルで、電話回線はひかり回線です。
回答を見る