• ベストアンサー

結婚式の日取りについて

physinimoの回答

  • physinimo
  • ベストアンサー率30% (21/69)
回答No.2

ちょっと質問の答とずれてしまいますが。 「結婚式にはよくない日取り」って難しいですよね。 私は、両家の意向で大安か友引で探しましたが 既に埋まっていることも多く、予約が取れる時間が限られていて、 開始時間が早かったり遅かったり。 それは、遠方の親族に取っては迷惑な話。 仏滅だったらサービスされるものが多く その分ゲストへのおもてなしを増やせたのに。。。 ホテルなので、仏滅の2~3倍の披露宴が予定されており、 ゲストは迷いやすくなる。 これも十分「結婚式にはよくない日取り」になりませんか? 私は、親が許すなら、ゆったり進行できる仏滅にしたかったです。

himajimu
質問者

お礼

回答ありがとうございました! 確かに、その日はいい時間が取れました。遠方の方は大阪や東京が何人かいますので、その点ではよかったのかも知れません。 確かに、参加していただける方のことを考えればそういったことも大きなメリットですね!!足の悪い方もいるのでそう考えれば、よい日取りということになりますね!!あとの時間の挙式がはいらなければ少し多めに時間をいただけるよう、交渉してみます!!

関連するQ&A

  • 結婚式の日取り

    来年の春~夏に結婚式&披露宴をしようと考えており、結婚相手と日取りについて相談しているところです。 基本的には仏滅以外の土日(どちらかというと土曜日希望)ならいいだろうとお互い思っています。 中段(十二直)や二十八宿吉凶(今までそんなものがあることすら知らなかったけれど…)も良い土曜日を見つけたのですが「不成就日」ということで彼が渋っています。 その日は偶然にも2人の出会った日でもあることから私はぜひともその日にしたいと思っていますが、どうも彼には「不成就日」というのが引っかかるようです。 普段そういうものには全く関心がないのですが、いざ結婚となるとやはり「いい日」というものを選びたいのは良く分かります。でも完璧に「いい日」なんてそれこそ1年以上前から式場を抑えないとなかなか取れないと思います。 なんとか彼を納得させたいのですが…何かよい説得方法はないでしょうか?

  • 結婚式の日取りについて

    もう過ぎてしまったことなのですが… 2007年2月10日に結婚式を挙げました。予算を考えて、挙式料金が安くなる仏滅を選びました。教会でのお式だから、あまり気にしなくてもいいと思って… 何故か今になって、やはり大安を選ぶべきだったかと、ひとりで後悔しています。自分でもバカだなとは思うのですが(-_-;) 色々調べると、大安以外にも良い日があるそうで、自分の結婚式が良い日であったか知りたいのです。どなたかお詳しい方、教えていただけますか? もしくは、いい方に思い変える知恵を授けてください(ToT)

  • 結婚式の日取り

    来年結婚式を挙げる予定です。 その日取りのことで教えてください。 ホテルの方から 日取りを決める時は六曜よりも十二直のほうを 重視する方が多いということをおうかがいしました。 式の候補にあがっている日を確認したところ 先勝-除 先勝-危 となっており 両日ともあまり日取りとしてはよくないようです。 媒酌人の方の都合で日取りを変更することはできないので どうしようもありませんし、今時ナンセンスかもしれませんが、 よくないとなると少し気になっています。 式の開始時間、挙げ方等で何か少しでもよくなる対策があれば教えてください。

  • 結婚の日取り

    結婚式の日を決めているところです。 予定では2009年の春がいいかなと思っています。 そこで、来年の暦を調べていたところ、 六曜はわかるのですが、そのほかの十二直や二十八宿や 三隣亡、不成就日などがわかりません。 これらがわかるようなものはありますか?

  • 引越しの日取り

    おはようございます。 来月入籍&引越しをします。 今までは日取りとか何も気にしてなかったのですが、ふとカレンダーを見た時、引越しを予定している日が仏滅でした・・。 本当は引越しの日を大安とか日取りの良い日に変更できればいいのですが、お互いなかなか休みが取れず日を変更する事は出来ません。 仏滅の日の引越しはやめた方がいいのかと悩んでいますが、親に聞いてみた所、今まで使っていた物(マグカップがいいと言われました)を住み始める前の大安の日に彼と私のマグカップを新居にもって行ってその日が引越しした事になるから問題ないと言われました。 いつもは日取りを気にしていませんが、入籍&引越しの新たなスタートの日なので出来る限り悪い事は避けたいと思っています。 仏滅など日取りの悪い日に引っ越す場合何か良い対処方法はないのでしょうか? 私が親に言われた対処法を知っている方いらっしゃいませんか? 真剣に悩んでいます。 何かアドバイスや体験談などありましたら宜しくお願いします。

  • 結婚相手が六曜を気にし過ぎるのですが……、普通なんでしょうか?

    最近結婚が決まり、彼女と結納の日取りについて話していたら、彼女がとても六曜について気にしていることがわかりました。 その後色々と話をしたのですが、どうしても仏滅の日に何か特別なことをすることに抵抗があるそうです。 結納や入籍、結婚式だけでなく、子供ができた後のお宮参り等その他諸々何か特別なことは、 仏滅にかかるようであれば、日を変えて行いたいということだそうです。 私は多少気にする程度で、『できれば仏滅じゃない方がいいな』という程度のため、 彼女のように六曜に振り回されるような生活は嫌で、『考え直してほしい』と言ったところ、 『考え直すことはできない、嫌なら結婚を考え直してもらってもいい』と言われました。 私も『できれば仏滅以外で……』というレベルでは仏滅や大安を気にしますし、好き好んで仏滅を選びたいとは思いません。 おめでたいことはおめでたいお日柄の時にしたいと思っていますが、六曜を中心とした生活には抵抗があります。 ただ、諸事情があって、その他の用事や仕事の関係など、合理性から考えるとやむなく仏滅になってしまった…… そういう時には仕方がないじゃないの?と思っていて、その旨を彼女にも伝えました。 私は彼女と結婚したいので、他のことをないがしろにしない程度であれば、仏滅を避けてことを行ってもいいと思っています。 しかし彼女の『“仏滅にこだわるな”と言うのであれば結婚しなくてもいい』という考えに驚いて、 正直なところ『こんな考えの人とやっていけるのだろうか?』と不安を感じるようになりました。 世間的に六曜、特に仏滅についてこれぐらい気にするようなもんなのでしょうか? 私が無頓着すぎるのでしょうか……?皆さんのご意見をお聞かせください。よろしくお願いします。 【追記】 ご両親も六曜を気にするそうですが、『両親がうるさいから』だけではなく、何よりも本人が嫌だそうです。

  • 九星気学の配当について

    お世話になります。 九星気学では、年と月の九星は隠遁(いんとん)でめぐり、 九紫→八白→七赤→六白→五黄→四緑→三碧→二黒→一白 となりますが、何故陽遁ではなく、隠遁をめぐるのでしょうか。 六十干支では、年月日時でそれぞれがそのまま甲子から癸亥までめぐっているので、何だか変なかんじがします。 しかも、日、時の九星は、冬至→夏至と、夏至→冬至で陽遁、隠遁が切り替わっているようです。 他の暦註(二十七宿、二十八宿、六曜、七曜、十二直)も、(旧暦一日に何が来るかがあらかじめ決まっているものもあるとはいえ、)基本的には隠遁、陽遁の考えがなく、順番通りめぐっています。 何故、九星のみこのような配当になっているのでしょうか。 ご教授いただけたら幸いです。

  • 婚礼の日取りについて教えてください。

    2008年4月12日(土) 六曜:先負、三隣亡 ちょうど自分の誕生日で、午前中ですが空いている式場があったので予約したいと思っています。 ですが、日取りの善し悪しについて気にするのは父親でした。 自分なりに色々調べてみましたが、よくわかりません。 この日はあまり良い日ではないのでしょうか? 確かに、「三隣亡」はいい日のイメージはありませんが、主に建築関係においてのことのようなので、問題ないかなと思っています。 また、大安でも婚礼が凶と記載されている日もありましたが、この日はそうではありませんでした。 父親もげん担ぎのつもりで日取りを気にしているのだと思うのですが、どうにかこの日が悪い日ではないと位置づけることはできないでしょうか。

  • 結婚の挨拶の日取りについて

    おかしな質問かもしれませんが、よろしくお願いします。 結婚をしようと思っています。 プロポーズもし、彼女の両親も結婚をすることを知っているのですが、改めて結婚の挨拶に行こうと思うのですが、挨拶に行くのに大安がいいとか、仏滅ではだめだとかいうことはあるのでしょうか? できれば、23日の赤口の日に挨拶に伺いたいと思うのですが、かまわないのでしょうか?かまわないらな、伺う時間帯は正午の時間内で納めた方が良いのでしょうか? それとも、こういう事は六曜の良い日(大安とか)に伺った方がよいのでしょうか?そうすると、平日なら仕事があるので、夜に伺うことになってしまうのですが、夜に伺ってかまわないのでしょうか? ご助言をお願いいたします。

  • 入籍日の日取りについて

    質問を開いて頂いてありがとうございます。 来年の秋か冬(年内)に入籍しようと思っているのですが、年末調整や六曜の関係で日取りに悩んでいます。 遠距離なので私が退職して彼の住む所に行きます。(年末まで籍を置き、有給消化で11月まで出社) (1)節税や手続きを考えて彼の年末調整の締切まで(11月中旬)に入籍した方がいいですか? (期限後に変更があると確定申告が必要と聞きました。) その年度に私にまとまった収入があるので節税になるかはわかりませんが… (2)六曜は気にした方がいいですか? 私自身六曜を考慮しずに日取りを考えていたのですが、友人のクリスマス大安婚を機に調べたところ、入籍日の候補がことごとく赤口で不安になってきました。 2013年の大安は語呂がいい日が少なくピンときません。(いい夫婦の日が大安ですが、恐らく彼の年末調整の締切を過ぎてしまっています) イベント・誕生日・記念日は入籍日にしたくないので困っています。 会社に伝えれば年末調整の締め切りをずらして頂けるのでしょうか。 無知で申し訳ありませんが、ご存知の方みえましたらご教授下さい。

専門家に質問してみよう