• ベストアンサー

どうやれば勝てるのか

kottinQの回答

  • ベストアンサー
  • kottinQ
  • ベストアンサー率37% (220/587)
回答No.11

おはようございます。 麻雀は確率のゲームです。 4人打ちの場合、自分が上がれる確率は4回に一度。後の3回は他人が上がっていることになります。 4回とも自分が上がろうとすると墓穴を掘ります。 他人が上がっている3回に、自分が振り込むのが最悪です。 「麻雀は上がるゲームではない。振り込まないゲームである」。まず、このことをしっかり認識する必要があります。 早鳴きはしない。 役牌が出ると思わず「ポン」と言いたくなりますが、我慢するのが基本です。 鳴かなかった2牌は、極めて確率の高い安全牌になるのです。 降りる道を残しながら攻めることです。 早いうち回しをする。 つもってから切るまでの時間を出来るだけ短くしなければなりません。 そのために、一目で待ち牌がわかるように、日頃の練習が必要です。 さっとつもってさっと切る。後は相手を観察します。 強い者は、不用心な牌の移動などしませんが、たいていのひとは、牌を整理し並べ替えます。それを観察し、13牌のどこからどの牌が出てくるかを見ます。弱い人ほどてんぱいすると、待ち牌に視線が行きます。 「あー、萬子だな」ぐらいの見当は容易につきます。待ちの色がわかれば振り込むことはありません。 麻雀は確率のゲームであると同時にメンタルなゲームです。 相手を観察することは、相手を威圧することになります。観察された相手は、すくんでこちらを見る余裕がなくなります。それは相手ミスを誘発することになります。ゲームやネットでは、こんなことはできません。麻雀は生身の人間が卓を囲んでやるものだと思っています。 酒は飲まない。 麻雀は集中力のゲームです。 勝とうと思えば、酒は禁物。相手が飲めば「しめしめ」です。 以上のことをしっかりやってから、役作りです。 役作りの基本は、メン、タン、ピンの早上がりです。 早上がりの確率はこれが一番です。 配牌によりますが、方向が見えないと思えば、即、メンタンピンを目指します。じくじく考えないこと。 後で考えて、もっと大きな手になったのにと後悔することもありますが、上がれれば上等。相手を上がらせなかったのですから、それでよしとします。 以上を実践していれば、大きな役は自然に転がり込んできます。

関連するQ&A

  • マージャンのルールについて

    マージャンの ネットゲームで。 ポンと チーで 12ハイまで つくってて。 さいごに 9が 手元に あり。リーチになり。 そこで、9を ツモってきたのですが。ツモのボタンがでてきませんでした。 ポンと チーを すると ツモにならないのでしょうか? 役ハイ(中とか 発と、 自分の方角)で  ポンと チーしてないから  ツモれなかったのでしょうか? このばあい。役ハイで ポンとチーしてたら ツモれますか? なにが。 ツモでよくて なにが ロンで よいのかおしえてください。

  • 鳴くと上がれなくなる役

    麻雀ではチー ポン カン と鳴けますが 役の中には条件として鳴いてはいけないと言う条件がある事を知りました そこで、その鳴いてはいけない条件がある役を教えてください 調べてもいまいちわかりませんでした 因みにリーチだけはわかります 宜しくお願いします

  • 麻雀のダブルリーチのいみって?

    ダブルリーチってどういういみですか? 一回の回っているときに二人リーチをかけることですか? あと数え役満って何役ですか? あと誰かがひとつ牌を捨てたときチーとポンはどちらが優先されるのですか? ついでに麻雀の点数の数え方についても詳しく教えていただければ幸いです。

  • オンライン麻雀でのロン・ツモ

    ネット麻雀での話しなのですが ポンやチーをしたりすると役がつきにくくなったり リーチできなくなるというのは知っているのですが リーチできなくても 自分の待ちの最後の1牌を誰かが捨てるとロンできる場合もあります。 (私の経験では、回数によらずポンしかしてない時はできました。 手もコーツ?の時) コーツって3つの同じ牌の組み合わせのことで良かったですよね?? で、ネット麻雀をやり始めたばかりの時に ポンもチーもしていた時に3回ぐらいポンもチーもして、 後1つくれば上がりという状態だったのですが(もちろんリーチはできませんでした) 他の3人がその待っている牌を捨てたときにロンボタンは光らず ロンできませんでした。 それはそういうものだと思えても更に驚いたことがありました。 その待っている牌が自分の番に自分にきたんです。 なのに、ツモできなかったんです。 3×4と雀頭が揃っているのにもかかわらず、 上がれなかったのはすごい悔しかったです。 どうしてでしょう?ロンはできないのはまだ理解できますが ツモさえできないのは意味分かりません(ちなみにこのネット麻雀は 大手ゲームサイトです) で、その後ネット麻雀の経験を重ねて ポンのみだったらロンできるというのも分かりました。 また、カンだったら手打ちがコーツではなく ジュンツ?(2・3・4とか)でもロンできるというのも分かりました。 で、それならポンのみでロンできるのなら チーのみでもOkだろうと思って(ポン・カン・チーのどれか1つだけやり続けるのなら大丈夫と思ってます) やってみたら、ツモもできずまた最悪な思いをしました。 チーは私も打っていて よく他の人がチーをしますが 私はチーをして、待っていた牌がきてもロン・ツモできた覚えはありません。 どうしたらチーしてもロンとかできるんですか? 後、チーとかポンしてツモさえできないのはなぜでしょう? こういうチーとかポンとかカンとかしてのロン・ツモについて 簡単に教えてください。

  • ピンフについて

    ジュンツが4組み合わせ&頭が役稗以外がピンフですが、ジュンツが4組み合わせ&頭が役稗 の組み合わせだと上がれないんですか? 「ポン」「チー」をしないで、最後の一枚を自力でツモって「門前清自模(メンゼンチンツモ)」で。 それかリーチで。

  • 麻雀の発声

    身内での麻雀の話ですが決まってチーとリーチの発声をしない人がいます。本人いわく所作でわかると言いますがいつもイラっとします。多分直らないと思いますが何か解決方法はないでしょうか?

  • チーの意味

    チーの意味 チーの意味について教えていただきたいのですが、ポンは対々和や食いタンや役牌などの役に対して有効なので使えるのですが、チーは主にどういう役を狙うときに使ったほうがいいのか、はやくあがるために使うだけなのか等、チーのメリット、デメリットといった事について教えて下さい。

  • 麻雀でポンやチーをした時

    最近麻雀を始めたのですがポンやチーをしたら上がれません。 初心者はポンやチーを使わずに麻雀をすることがいいと言うのは知ってるのですが、そろそろ使っていきたいと思います。 2ハン以上ある役を覚えその役を目指してポンやチーなどを使う。 つまり、ポンやチーを使ってホンイツなどと言った2ハン以上ある役を完成させればいいということなんでしょうか? いまいちポンやチーの使うタイミングが分かりません。 回答お待ちしております。

  • 麻雀 リーチの後の鳴き(?)

    麻雀完全初心者で、今地道に独学しているものです。 ニコニコ動画などで、麻雀動画を流し見していたのですが、 誰かがリーチをした後に別の人がポン、カン、チーをしたりすると、 「ここで鳴いたら打っている人に睨まれてもおかしくない」 「そこで鳴くなんてド素人」 と書いてあることがあります。 もちろん不特定多数の人が書いたものなので鵜呑みにするわけではありませんが、 そういうコメントが多い気がします。 鳴きをすると順番が変わるからでしょうか? それとも親がリーチしている、とか状況によって鳴いてはいけないという暗黙の了解があるのでしょうか? 出来うる限りには調べたんですけど、わかりません。 まだ役もまともに覚えていない初心者ですが、お願いします。

  • インターネット「東風荘」について

    教えてください。 インターネット麻雀の東風荘へ登録し、対戦しました。 牌の操作方法が記載されているサイトを教えてください。 (切り間違えてしまいました) 1.チーの場合   5・6・8.9とあり、7が出て、7・8・9とチーする場合の操作 2.リーチ   2種類以上の牌の選択があり、リーチをかける場合の操作   注)勝手に切られてしまい、ノーテンリーチとなり、2回チョンポして     しまいました。    よろしくお願いします。