• ベストアンサー

s[]とか *sとかの違い

S117の回答

  • S117
  • ベストアンサー率40% (18/45)
回答No.6

引数において空の[]はポインタと同じ意味になります。 int main(int argc, char *argv[]); int main(int argc, char **argv); は同じ型の関数です。 もちろん、これは関数の引数に書いたときだけの特別なルールなので、配列の宣言時に長さを省略し、初期化式に任せる方法とは無関係なので注意が必要です。 次に、*をどっちに書くかです。 char *p; char* p; Cとしては、どちらの場合も全く同じです。 型としてはchar*型になることから、後者を好んで使う人もいるでしょう。 ただし、 char* a, b; は char *a, b; と同じ意味で、bがchar*型にならず、char型になります。 文法上は*は変数名(識別子)につけるもので、たまたまchar* a;と書けるようになっているに過ぎないと考えた方がいいかもしれません。

関連するQ&A

  • C言語での関数の引数の受け渡しについて

    C言語での関数の引数の受け渡しについて教えてもらいたいのです。 char *p=Goo;  というポインタpがmain関数で定義され、このポインタpをある関数 void func(・・・) に渡すことは出来ますか? つまりポインタを実引数として扱うことはできるのかという事ですが・・・ int p=10; とかだったら、 void func(int test) の関数には、main関数で func(p) で仮引数testにわたせると思うんですが・・・ もし出来るようでしたら、関数の渡し方と定義の記述を教えてください。 どうか宜しくお願いします。

  • 関数の引数表記なしについて

    はじめまして。C言語初心者です。 質問させてください。 関数を宣言して引数を表記しないで使用することは可能なのでしょうか? またどのような場合に使用するのでしょうか? 例として以下コードになります。 ----------------------- #include<stdio.h> int test1(int a); void test2(int b); void main(){ int i = 0; int j = 0;       //この部分 i = test1; printf("%d\n", i);        //この部分 j = test2; printf("%p\n", j); } int test1(int a){ return a + 1; } void test2(int b){ printf("test"); } --------------------------- 出力結果を見ると関数のアドレスが帰ってくるように思われますが、詳細が分かりません。 詳しい方がいらしましたら教えてください。 宜しくお願いいたします。

  • 構造体を値で渡す良い点はありますか?

    C言語で以下のように引数に値を渡す場合とポインタを渡す場合では、 どんなメリットデメリットはあるのでしょうか? 普段はポインタばかり渡していたので、値を渡す経験がなく疑問に思いました。 構造体を値で渡す良い点はありますか? struct sample { int a; int b; }; void test1(struct sample sa){} void test2(struct sample *sa){}

  • C キャスト方法を教えてください

    C言語の初心者なのですが、 int abc(int(*read)(void*, int, int), int size, char* data); ような関数で第1引数の値をキャストするときどうすればよいですか。   int read = (????)NULL; そもそもint(*read)(void*, int, int)ってどういう意味ですか?

  • bsearch関数の呼び出しで

    C言語の深いところまで理解しようとしてます。今まで使わないだろうと思っていた関数へのポインタ なのですが、 2分探索のところで bsearch関数というのが出てきました。 この関数は第5引数に比較関数を引数にするのですが p = bsearch(&ky, x, nx, sizeof(int), (int (*)(const void *,const void *))int_cmp ); という形でサンプルソースには載っています。 この (int (*)(const void *,const void *))int_cmp の部分なのですが、まず戻り値をキャストするなら int (*)ではなく(int *)ではないでしょうか。 それとint_cmpは比較関数なのですが、引数が左側に来る、というところが納得できません。 ちなみにソースファイルをcppのままだとコンパイルできませんでした.cに拡張子を直したらコンパイルできました。 説明が足りないところがあったら指摘してください。お願いします。

  • objective-cにはCのような関数はない?

    c言語とobjective-cを並行して勉強しています。 c言語では機能をまとめるために関数を定義できますよね。 ----- void display(int a){ printf("%d" , a); } int main(void){ display(10); } --- これでdisplayという関数に10という引数を渡して表示させることができますよね? objective-cの場合は例えば以下のように書くことがわかり、コンパイルも通りました。 - (void)display{ NSlog(@" TEST "); } しかし・・・・呼び出すことができませんね。。。 objective-cの場合は[ インスタンス メソッド名 ]; のような呼び方なのですよね。 メソッドだけを呼び出すことはできない、ってことなのでしょうか・・・? 色々検索してみたのですが、 @implement~@endで囲んでクラスにして インスタンスを作って、メソッドを呼ぶ方法ばかりで、 上記のC言語の例のような、単純な関数定義→呼び出しの方法を見つけることができませんでした。 上記のようなC言語の例はよくあると思うのですが、 これと同じことがobjective-cで、できるともできないとも、書いてないように思います。 例えば上のc言語と同じ動作をobjective-c に移植するとどうなるのでしょうか・・・?というか、不可能、ということでしょうか・・・?

  • int main(void)

    C言語の問題集をやっているのですが、 本にはmain関数の最初にint main(void)のような書き方が してあります。 学校ではmain() と習ったのですが、本には上のようにかいてあります。 どのように違うのでしょうか? というかmain関数のところに引数が入っている意味がわかりません。 どういうことがというと(void)ってなんですか? またint mainというのはint型の関数だと思うのですが、 なかではdouble型とかも使えます。 お願いします。

  • C言語のvoid型ポインタ変数について。

    C言語のvoid型ポインタ変数について。 C言語のvoid型ポインタ変数について質問があります。 組み込み系の開発を行っているのですが、現在使用しているシステムで、 提供されている "API" を介してアプリケーション部のソフト作成を行っています。 この "API" ですが、引数の多くはvoid型ポインタとなっています。 ある人がこの引数がvoid型となっているのを見て、 『なんでvoid型なんや??、C言語でアセンブラと違うんやから、void型なんかにしない方が良い』 とおっしゃいました。 この意味がよくわからなかったのですが、なぜ void型はよろしくないんでしょうか? -- 僕が思うに、APIなんやから引数を void型ポインタ にすることでどんな型にも対応できる 汎用的であると感じ、逆にこの方が良いのではと感じたのですが。。 -API例---- int _exApiKannsuu( char in_data, void* out_data ) "in_data" をもとに "out_data" を取得する。 どーやらこの "out_data" が void型 であるのががよくないらしい・・

  • C言語:関数の返り値と引数について

    C言語:関数の返り値と引数について C言語の関数を作るとき、ほしい値とかを引数にして渡す場合と、そのまま返り値で渡す場合の二種類がありますよね? 例えば、 ・void Smooth( Image *src, Image *dst, int param ); ・Image *Smooth( Image *src, int param ); みたいな感じで mallocとかは返り値で渡してますけど、opencvの関数(例えばcvSmooth)とかは引数にしてます これって使い分けとかあるんでしょうか?

  • C言語のreturnの使い方

    return a, b; のように2つの引数で値を返せることを最近になり 知りました。ところで以下のような使い方は可能でしょうか? test( , )という2つの引数が必要な関数にnum()で return 1,2としてひとつの関数呼び出しで引数2個分に すると言うようなことです。 #include <stdio.h> int test( int i, int j){   printf("%d %d",i,j); } int num(void){   return 1,2; } int main(void){   test( num() ); }