• ベストアンサー

ETC割引について

take-plusの回答

  • take-plus
  • ベストアンサー率42% (553/1302)
回答No.2

阪神高速や、東名阪均一区間を通らなければ、名古屋ICまで料金所がありませんので、2100円で行けます。#1さんの参考URLは首都高という料金所を経由しているので割引がきいてません。 なので、吹田JCT→名神で名古屋IC下車か、吹田JCT→名神→新名神→東名阪→豊田JCTから北上して名古屋ICのどちらかですが、前者の名神をそのまま来た方がいいと思います。 注意すべき点は名古屋高速は割引なし、東名阪均一区間・伊勢湾岸道で下車の場合は1000円の対象外(加算)ということです。 NEXCOの高速日和等検索サイトでご確認ください。

参考URL:
http://kousokubiyori.jp/index.html

関連するQ&A

  • 高速道路のETC割引について

    八王子IC(中央自動車道)から昭和IC(関越自動車道)まで休日特別割引を使って行こうと思うのですが、ETC割引についてイマイチわかりません。 ドラぷら(http://www.driveplaza.com/)というサイトで料金の確認をした所、通常料金が4500円で、休日特別割引が1000円と表示されました。私が通過する圏央道と関越道の一部区間は大都市近郊区間になり1000円上限の対象外になると思っていましたので。 本当にこの料金で行けるのでしょうか? 知ってる方がいましたら是非教えてください。 よろしくお願い致します。

  • ETC通勤割引について

    大都市近郊区間は割引対象外となっていますが、この区間から入った時は 入ってからの距離が100km未満で、出口を9時前に通過すれば割引対象なのでしょうか? 又は、大都市近郊区間に指定されている場所から100km未満で、出口を9時前に 通過すれば良いのでしょうか? 又、その時の料金は大都市近郊区間を除いた料金が5割引になるのでしょうか? 例として、岩槻ICを6時に入って矢板ICを8時50分に出たとすると (矢板ICを9時過ぎに出た時は割引対象外だと思いますが...) (1)岩槻→矢板は109.7kmで3050円ですが、これがいくら請求されるのでしょうか? (2)加須→矢板は80.8kmで2400円に料金表はなっています (3)岩槻→加須は22.9kmで850円になっていますので、 (1)-(3)の(2200X.5)+850=1950円か (2)の(2400X.5)+850=2050円か 又はそれ以外なのか、詳しい方教えて下さい 宜しくお願い致します

  • ETC割引について

    金曜夕方、青森ICより高速に入ります。 24時より早く加須ICを通過して大都市近郊区間に入り、24時すぎ(つまり土曜日)に川口ICで高速を降りた場合、青森~加須区間分の料金は1000円になるのでしょうか?

  • ETC夜間早朝割引

    1. ETCを利用して 2. 22時~6時に入口または出口を通過して 3. 大都市近郊区間を1区間でも走行して 4. 走行距離100km以下であること が条件となっていますね。 このうち、条件2と条件3に関する質問ですが、割引対象の大都市近郊区間を通過したのが条件2の範囲外であった場合には大都市近郊区間の分の料金は割引されるのでしょうか? 具体的に申しますと、横浜横須賀道路は割引対象、首都高は割引対象外ですが、横浜横須賀道路~首都高神奈川線を利用するときに、22時以前に横浜横須賀道路を通過し終わり、首都高神奈川線に乗った時点で21時59分、首都高を降りるのが22時過ぎだとしたら、割引対象にならないのでしょうか? それとも、「22時~6時に入口または出口を通過」ということは、首都高を降りる時間が22時以降であれば割引対象になるのでしょうか?

  • ETC割引について

    1000円割引のIC出入り時間とはどこの時点の時間? 1.日曜の23時59分、首都高渋谷IN。   東京IC経由、東名で名古屋下車。   厚木以降分は1000円ですか?      それとも、東京IC通過時刻が、日曜日でないと割引不可? 2.圏央道、あきる野IC、日曜23時59分IN。   鶴ヶ島ジャンクション経由、関越新潟下車。   鶴ヶ島以降分は1000円ですか? ● 1000円割引の、地方高速以外(首都高等)から入って   1000円対象区間、走行の場合は   その入った時間が、土日祭日なら   1000円対象区間は割引対象?      逆に、地方高速以外から出た場合   出た時間が土日祭日なら割引対象? 基本的には一般道から、最初か最後に出入りした、ICの時間 が土日祭日なら、地方高速対象区間は 1000円割引対象ですか?

  • ETC休日割引について。

    横浜町田IC (東名)から大蔵谷IC (第二神明)に行く場合のETC休日割引について宜しければ教えてください。 横浜町田IC (東名)に金曜日の午後7時に入場する予定です。 この場合 (名神高速の西宮ICまで通常走行した場合)、土曜日の0時から地方上限1000円と大都市近郊区間5割引は適用されるのでしょうか? もし適用されないのであれば、吹田SAで時間を潰して西宮ICまで走ろうと思っています。  なお経路は東名高速を小牧まで走行せずに新名神を使い行く予定です。 ご存知の方がおられましたら、ご回答お願い致します。

  • 東京~大阪のETC割引について

    東京~大阪へ車で移動します。 ETC割引制度のルールがいまいちよくわかっていません。 地方部区間(東京・大阪の大都市近郊区間以外)の料金の上限1,000円は、1回の支払い単位ごとに適用されます。 とありますが、降りる場所によって支払う料金が変わるのでしょうか? 今夜出発予定なのですが、どこで降りるのがオススメ(安く済む)、とかあれば教えてください。 大阪へは土曜のお昼ころ到着すればいいです。 よろしくお願いします。

  • ETC割引1000円について教えてください。

    ETC割引1000円について教えてください。 8月6日(金)の21時に高速道路に入り7日(土)の午前3時着の予定で旅行に行こうと思っています。 ETC搭載の自家車で、土日1000円割引を使用するつもりです。 区間は明記しませんが、都市部の別料金区間等はは関係なく通常の1000円均一の割引についてと考えていただいて結構です。 昨年出かけたときには、確か金曜日に高速道路に入っても、出る時が土曜日なら1000円の割引を受けられていたように思います。 今回道路公団のホームページ等で検索して調べているのですが、以前のような数直線のような分かりやすい図が見つからなくてよく分からないのですが、入り口の料金所を通過した時間での料金発生システムに変わったのでしょうか? もし変わっていた場合、金曜日の夜に入るわけですから1000円割引は適用されず、深夜割引のみの適用となるってことですよね。。。 それともはじめから私の思い違いでしょうか? どなたか、つい最近同じような日程で旅行された方や、1000円割引の適用時間が分かりやすく載っているHPのアドレス等をご存知の方がいらっしゃいましたら、教えてください。

  • 大都市近郊区間を含むETC休日特別割引

    休前日の夜に名古屋から東京都心部へ東名高速道路を使って行く場合、地方区間のETC割引(1,000円)が適用されるようにするためには、厚木を休日0時以降に通過しなければなりませんか。それとも、東京(用賀)料金所を休日0時以降に通過すれば地方区間は1,000円になるのでしょうか。

  • ETC割引

    ETCを使用して1000円割引なんですが、土日が対象なら、金曜日のPM11時には入って土曜日に出るのでは、1000円になるのでしょうか?