• ベストアンサー

LPプレーヤー購入の判断は?

musekininnの回答

回答No.1

 こんにちは。 <現プレーヤーよりも,より良い音を求めるためには,どんな機種が良いでしょうか?現行品でなく,古いものが良いように思うのです>  オークションに出品されていて、尚且つ御質問者さんが落とすことが出来るなら、「マイクロ」「トーレンス」「EMT」辺りが最高級の部類に入るのではないでしょうか? <それともカートリッジに目を向けるべきか>  取敢えずカートリッジを替えるのであれば、王道で、  「デンオンDL-103」=安定したトレースをします。  「シュアーV15タイプIII」=MMですがシャープでキレが良いです。  「オーディオテクニカAT33E」の流れを汲む製品=エッジの立った音です。  ではないでしょうか。  http://www.audio-technica.co.jp/products/cartridge/at33ev.html  このほかにも「オルトフォン」という選択肢も入ると思いますが、残念ながら私は(興味がなかったので)所持していません。このメーカーはかなり前に(1度だけ)球のアンプで聞いたことがありますが、非常に柔らかい音だったように記憶します。  現在主流のコンコルドは問題外です。  カートリッジは音響機器の中では(大きさと重さを他の機器と比較すれば)基本的に高い製品です。  しかし、物凄く音が変化する部分でもあります。(ある一定の水準であれば)プレイヤーを高価なものにしてもカートリッジほど劇的に変化はしません。  ご健闘を祈ります。

leoemicia
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます.職場でも皆さんの回答を読みましたが,さすがにそこで返答も出来ず,帰宅してからのお礼です.「無責任」どころか「このほかにも「オルトフォン」という選択肢も入ると思いますが、残念ながら私は(興味がなかったので)所持していません。」と,正直なお答えで安心できます.他の方も挙げていらっしゃるので,この3つを考慮に入れます.

関連するQ&A

  • 満足するCDプレーヤーが欲しい。

    オーディオ歴は長いです。 長年使っていたCDプレーヤーが壊れ、次の購入で悩んでいます。 今まで使用していたのはヤマハのGT-CD2、トレイが上に開き、ターンテーブルに乗せるイメージの物です。周りがヤマハ得意の木制でかなり高級感があります。実際、当時の定価は確か35万円ほど。古いですが気に入っていました。 それが2回目の故障で、もう修理が効かなくなりました。 新規に購入を迫られているのですが、最近はオーディオ情報も疎くなり、何を購入したらよいかわかりません。 現システムは、SPはJBL4425、AMPはアキュフェーズEー405 です。アナログプレーヤーは使っていません。 すべて古いシステムですが、とても気に入っています。 聴くジャンルは様々ですが、基本的にはJAZZ・フュージョンです。 GT-CD2の見かけの雰囲気も気に入っていたこともあり、音はもちろんですが「このシステムで音楽を聴いている!」みたいな見かけの満足感も求めております。 さらに、価格も問題です。 高ければいいとも限りませんが、安くて音がよくても「安い」という先入観が入ります。 かといって、CDプレーヤーに多額の投資はしたくありません。 デジタルの進化で、プレーヤーはさほどの違いが無いのではと考えるからです。 基本は、アンプとスピーカーと思っております。 アキュフェーズE-405とJBL4425はとても気に入っています。 こんな背景ですが、どなたかアドバイスいただければ幸いです。

  • LPのCD化で音が違う理由は?

    LPをCD化したものを買ってガックリ来るのが、音が違うことですね。 特にピンク・フロイドのアルバム『おせっかい』の中の「エコーズ」の最後 ヒューっと高い高い空の上どこまでも抜けていくような、あの高音の消え具合 CDだと何ともつまらないですね。 冒頭のピアノのカーン!という音の響きも全然違います。 私のCDプレーヤーが安物だからだろうかとも思いましたが、 エソテリックのSA-10やアキュフェーズの高額機種で聞いても同じでした。 LPはカートリッジによって音が激変しますが、 CDというカートリッジだと思ってあきらめるしかないのでしょうか。 近ごろ、これはLPのCD化は録音テープをデジタル化しているのであって、 レコード溝をデジタル化しているのではないからなのでは? という思いがしてきました。 LP製作には、カッティング技術者という人がいたそうですが、 その人が作った音はCDに変換されないのでは? 録音やデジタル音響に詳しい人に ぜひ教えてほしいです!

  • 新規オーディオについて

    最近オーディオをアップデート中です あこがれのマッキンを手に入れました プリメインアンプがMA-6300 CDプレーヤーがMCD-301 スピーカーがJBL4312Dです スピーカーが若干役不足な感じですが システム的にはこれでおさめたいです ただ、ちょっと音量を上げると高音がうるさく感じます アンプ類もエージングが必要と聞きました 後スピーカーケーブルも替えると音が変わるとき来ました どのようなケーブルが良いでしょうか? よろしくお願いいたします 基本聞くのはロックです

  • JBL 4343って音悪くないですか?

    良く遊びにいくお店に、JBL 4343が置いてあったので、 買うお金がないですが、聴かせてもらいました。 4343は今まで何回もお目にかかっていますが、 聴いたことがありませんでした。 古いアキュフェーズのモノラルパワーアンプとプリアンプと DENONのCDプレーヤーで現代の録音のジャズを聴かせてくれました。 聴いた感想は「ひどい音」だと思いました。 これが昔、ものすごく売れたとは信じられないです。 お客さんの中には褒めている人もいましたが・・・。 正直、4343って音悪くないですか? それとも私がきいたものがたまたま音が悪かったのでしょうか。

  • 高級で大型スピーカーの購入

    高級で大型スピーカーの購入 社会に出て早9年目。 人つきあいも含めて趣味は大事である。 周りの方は自分の趣味について熱く語ることができてます。 私はオーディオが趣味だと言っていますが、専門的に語ることができません。 形だけの趣味なのです。 とりあえずオーディオセットを揃えればいいやと思って、スペックとか何も 考えずに購入してきました。 でもそれではだめだと思い、音について詳しい通になりたいと思います。 そこで、まずは今のサラウンドシステムを見直し、いい音を聞くシステムを構築しようと思います。 今のシステムは以下です。 AVアンプ  :SA805 CDプレーヤー:SP905 スピーカー  :D-77MRXが2本、D-102TXが2本、D-308Cが1本の5ch         ウーハーは騒音のため用いていません。 そこで今後は2chのサウンドシステムの構築を検討しています。 クラシックかジャズを堪能したいと思ってます。 プリメインアンプ:アキュフェーズかラックスマン プレーヤー   :未定 スピーカー   :タンノイのターンベリー、譲れないな が、ここで問題が。 (1)私は10畳のワンルームマンション(鉄骨)で住んでいて騒音が問題になります。 上記スピーカだと騒音を考えると十分な能力を発揮できず宝のもちぐされになってしまうのではないか。 友達もやめた方がいいと言っています。 やはり諦めた方がいいのでしょうか。 個人的には諦めたくはありません。 いいスピーカやいいアンプを買うんだからそれなりの知識を身につけようと思えてきましたので。 でも現実的にはどうなのでしょうか。 私と同じような住居環境の方は、やはり妥協されていますか。 (2)店員の方に教えてもらいましたが、ターンベリーと相性のいいのは、アキュフェーズかラックスマンと 言われていました。しかも20万以上のものでないとダメだと。 本当なのでしょうか。 相性の見分け方はどのスペックを見たらいいでしょうか。 以上、長々と申し訳ありませんが、ご意見よろしくです。

  • 教えてください、タンノイ,スターリングとの組合わせ

    標記スピーカーをアキュフェーズのE305,音源はミュージックバード、FM(PioneerTX710)CDプレーヤ(同PD-HL5)MDプレーヤ(ソニーMDS-JE780)カセットデッキ(中道ZX-9)で主としてクラシック(バロックなど室内楽中心)を聴いています.ところが昨年E305がトラブったため修理をしましたが、その後音が固くなって(特にCDが)ここまで半年ほどエージングをしていますが本来のスターリングの音が遠のいています.少し音量を上げてもなお柔らかい音を求めるには、どうしたらいいと思われますか?アドヴァイスをお願いします.

  • レコード盤をデジタル化するプレーヤの使用感は?

    通信販売でシングルやLPレコードをMP3などのデジタル音源にしてくれるレコードプレーヤが売られています。 広告では良いことばかりのようですが、実際はかなり劣悪な性能だと聞いています。 皆さんのお使いの製品ではいかがでしょうか? 1)LPレコード再生音をデジタル録音しても 曲ごとにファイルが分割できない 大きなファイルから後でリネームしながら分割するしかない 2)レコードプレーヤがベルトドライブなのでトルクが弱く 回転が不安定で音楽が聞きにくいことがある 3)アンプの出力が弱く、迫力のある音で聞けない 1-3の欠点はみなさんの機種ではありますか? 無いですか? 機種名と実際はどうなのかを ぜひここで私に知らせてください。 きっと同じような疑問を持つ人がいるはずです。

  • LUXMAN SQ505XとSQ38FDの音質比較

    LuxmanのアンプでSQ505XとSQ38FDの音の特徴、違いなどを知りたいので、両方の機種を聴かれた方がいましたら、比較してどういう違いがあるのか教えていただければありがたいです。 今使っているのはSQ505Xで、スピーカーはタンノイ・スターリングHWです。よく聞く音楽はバロック音楽やインド音楽など。 現在のシステムの音もとても気に入っていますが、どうもSQ38FDの存在が気になっていて、はたしてどんな音を出すのか興味がありますので、知っている方がいましたらよろしく教えてください。

  • CDの音はブルーレイの音にかなわないのでしょうか?

    スピーカーはB&Wマトリックス802 ネイムオーディオのセパレートアンプでクラシックを聴いてます。 アキュフェーズの30万位したCDプレーヤーでCDを聴いてましたが 映像システム導入のため、東芝のブルーレイレコーダーを購入しました。 それでびっくり!音がブルーレイディスクの方が全然いいのです。 (ブルーレィスペックディスクではなく、映像の音声トラック) ヴァイオリンの水々しさ、バスドラムの迫力、何もかも別世界。 古いCDPだからと思い、4万するSACDプレーヤーを慌てて購入。 しかし、圧倒的にブルーレィの音声トラックの方が音がいいのです。 SACDを再生しても、あまり変わりがありません。 これは、購入したSACDプレーヤーが安物だからですか? 元々、そういうものですか?

  • 7万円位までのCDプレーヤーについて

    こんにちは。 先日アキュフェーズかサンスイか等アンプでの悩みについて相談させていただきました。 昨日試聴しに行った結果なのですが、JBL 4312DにDENON PMA-SA11をつないでみたところかなり好みの音になりました。 スピーカーをグレードアップさせるよりアンプをグレードアップした方が密度の濃い違いがあった気がしましたので、PMA-SA11を買おうかと思っています。 しかし予算が20万円まででしたので、大幅に足が出てしまいます…。 そこでCDプレーヤーの予算を削ることを考えています。 もともと予算は10万円強を予定していましたが、最高7万円台で考えたいと思っています。 スピーカーとアンプの値段で既にかなりの開きがある上に、CDプレーヤーは更に安価なものを選ぶことで怒られてしまうかもしれません…。 一応秋頃までにはお金を貯めてプレーヤーだけグレードアップさせる予定ではいます。 質問は「実売27万円程度のアンプと実売数万円のCDプレーヤーの組み合わせは危険でしょうか?」と「一番無難にDENONの持ち味を壊さずに済む予算にあったCDプレーヤーは何でしょうか?」です。 数万円のCDプレーヤーですので、DENONを更にいきいきと…等ということは毛頭考えておりません。 この辺りの価格帯のプレーヤーでは TASCAM CD-01UとCEC CD3300Rが定評あるようですが、CECは故障が多いようですし、TASCAMはかなり元気な音とのことでDENONとの組み合わせはどうなんだろうと懸念しております。

専門家に質問してみよう