• 締切済み

Catalystスイッチのポートを300Mでシェーピングする方法

Catalyst4506を使用中です。 広域イーサを100Mから300Mに増速を予定しており、 回線を接続するポートを300Mで帯域制限を掛けて欲しいと キャリアから要望があります。 単純に、speed 300 のような設定でできるかと思っていたのですが、 可能でしょうか。また、実現方法をご教示いただけますと幸いです。

みんなの回答

  • 774danger
  • ベストアンサー率53% (1010/1877)
回答No.1

> 単純に、speed 300 のような設定でできるかと思っていたのですが、可能でしょうか。 無理でしょう これ、100/1000/auto等、物理的なインタフェース速度のための設定ですから 300BASE-T(TX)なんて規格はありません > また、実現方法をご教示いただけますと幸いです。 http://www.cisco.com/JP/support/public/mt/tac/100/1002539/qos_faq.shtml まずは帯域制限に必要なモジュールが搭載されているかの確認が必要です 社内にいるかどうかは別にして、少なくともCCNAくらいは持っている(もしくはそれと同等のスキルがある)人間に相談すべきでしょう speed 300とかいうレベルの人間が行うべきではありません

関連するQ&A

  • Catalyst3750でのポート単位での速度制限について

    syato_atbbyと申します。 Catalyst3750で、ポート単位にそれぞれ帯域を制限したいのですが、どのようにしたらよろしいでしょうか? ちなみに、例としては、 fastethernet0/1を100M fastethernet0/2を10M fastethernet0/3を1M fastethernet0/4を64k といった感じです。 上記以上のスループットを出せないようにしたいと 思ってます。 どなたかご指導頂ければ幸いです。 よろしくお願いします。

  • 専用線DA128増速するとすると?

    現在関東・関西地区5拠点間でDA128(デジタルアクセス)をアクセス回線として広域イーササービスを構築しています。 増速を図ろうとしているのですが、DA1500などは高く手が出せません。メタフレームも考えたのですが、あまりに一時費用が高くて断念しました。今より少し早くなって費用も抑えるには何のアクセス回線が良いのでしょう? 又、増速する際、体感できる位の増速は、光などにしなければダメでしょうか??

  • ネットワーク設計を学ぶための書籍

    ネットワークの設計・構築において、以下の内容が盛り込まれている書籍を捜しています。 1.帯域設計の手法(トラフィック調査の仕方、どのようにNW機器の選定すべきか) 2.ルーティングプロトコルの選定手法(どんな環境で、どのプロトコルがベストプラクティスか) 3.基幹系NWと情報系NWをVLANで分ける等、トラフィックの差別化をどう実施すべきか 4.IP-VPN、広域イーサ、インターネットVPN、専用線、フレームリレー等、WAN回線の選び方(どんな環境で、どの回線がベストプラクティスか) 「技術の仕組み」を説明する書籍は多いのに「どのように技術を使うか」が書かれている書籍が非常に少ないように感じています。もし皆様が読まれた中でお勧めのものがあればご教示いただけると幸いです。 (なお、1~4を体系立てて説明しているものが望ましいですが、各項目を単独で解説しているものでもかまいません。)

  • ブロードバンドについて

    こんばんは。 今更ですがブロードバンドについて色々勉強しています。 関連する用語として「IP-VPN」、「広域イーサネット」などが 出てきました。あとは「Bフレッツ」とか。 これらはブロードバンドにより広帯域が実現できたことにより 出てきたのでしょうか?。 それともブロードバンドとは違う位置づけなのでしょうか?。 漠然としたご質問で恐縮ですが、アドバイス頂ければ幸いです。

  • こ広域イーサネット利用時のルータwan側設定

    題名の通りですが、一番メジャー所なのでciscoルータ前提でお聞かせください。 ciscoルータで専用線の設定をやってた頃は、wan側ポートの設定で leased-line bri0 128 などと書いたものですが、広域イーサネットがつながっているポートには、回線帯域を明示するような設定はしないのでしょうか?google検索しても、etherポートを有効にしてipアドレスを付ける、程度の設定しかしていないようです。 ポート10Mbps、wan回線1Mbpsというような構成の時、LAN側からのトラヒックがそのまま流れてオーバーフローしてしまいそうに思うのですが、何かほかの設定があるのでしょうか? (TCPのウィンドウ制御などがかかれば、帯域差を吸収できそうですが、頭の良くない上位プロトコルなら、確実にあふれますよね?)

  • おすすめのプロバイダは?

    引越しをする事になりました。 最終的には光にするのですが、光が開通するまでには2ヶ月ぐらいはかかると聞きました。 それまでの間はとりあえずYAHOO BBの50Mにでもしようかと考えますが。。。どうでしょうか? 帯域制限やポートの制限ないプロバイダでおすすめの物があれば教えていただきたいです。

  • IPv6トンネリングの場合の帯域について

    現在MAX10Mの帯域でキャリアとインターネット接続を契約しています。 これからIPv6トンネリングを追加契約したいと思っています。 この場合IPヘッダにIPv6トンネリングの分が加わるので実質的に帯域が減ると思っていいですか? ちなみにv6トンネリングを使ってもペイロード部分の帯域は今までのv4の時と同等の帯域を保証します!みたいなサービスを提供しているキャリアは存在するのでしょうか? 教えて頂けましたら幸いです。

  • OSPFのコスト計算

    OSPFのコスト計算 ネットワークスペシャリストの問H20秋午後I問4について質問です。 OSPFのメトリックのコスト計算について以下の記述があります。 「L3SWでは、物理ポートの通信速度から計算された値がメトリックのデフォルト値になりますが、拠点間の経路選択を適切に行うために、各スチッチのポートのひとつには、デフォルト値より大きな値を設定しておきます。」 問題ではL3SWにはVPN装置経由インターネット、そのまま広域イーサ網の二つがあります。 そしてコスト計算において、物理ポートの通信速度から計算された値なのでどっちのポートも100Mbpsの物理的な仕様なので同一となる。 と書いてます。 たしかに問題文に「物理ポートの通信速度から計算された値がメトリックのデフォルト値になる」と書いてますが、これは試験問題なだけど、こんな仕様は現実にはありえないのでしょうか? なぜなら、参考書を見るとOSPFのコスト計算は、もちろん明示的に設定できるでしょうが、設定しなかった場合、帯域幅を元に自動計算すると書いてあります。 帯域幅で計算でなく、物理ポートの速度なら、一般的には100Mbpsのスイッチが使われているので、ほとんどのルートは同一になってしまって現実的では無いのでは?と感じます。

  • 公道にある電柱・電線の使用許諾と費用

    会社が公道を挟んで100m位のところにある小さいビルを購入しました。 新規に社内LANをそこで使用したいが、 (1)公道を挟んでいるためLAN配線が出来ない。 (2)無線LANは速度とセキュリティの問題があり不可 (3)WAN回線を使用した広域イーサ等も速度の問題で難しい ということになり東電の電線/電柱を使用して光配線を行いたいと考えています。 そこで質問ですが、 (1)そもそもそういう電線、電柱を普通の民間企業が借りることが出来るのか? (2)使用許諾(配線工事施工時・及び恒久使用に関して)を何処に取れば良いか? (3)電柱一本、電線メートル辺りの大体の月額?の使用料はどの位か? が判ればご教示頂けますでしょうか。

  • スマホの5Gについて

    どこかの情報サイトに、5Gが実現すると、大容量通信により、帯域が多く使えるため、月に使えるギガの制限がなくなる可能性があると書いてありました。 格安で無制限にギガが使えるようになるのは、まだ先になるのでしょうか。 そうとう期待しているのですが、全国的に5Gが普及しないとなかなか難しいのでしょうね。 また、5Gは高速回線や安定性、低遅延を特徴としていますが、今のところギガの制限後は、4Gと同様遅くなりますが、これでは意味がないですね。 改善の余地がかなりあると思います。 みなさんはどう思いますか?